Q&A


粉薬を飲まない3歳の子供(発達障害)に困っています
ヨーグルトやリンゴジュースやプリンなど好きな物に混ぜても、いつもと味が違うので嫌がって飲みません。アイスクリームやゼリー、ココアはもともと食べません。仰向けにして溶かした物をスポイトで無理やり飲ませようとしても、口から出してしまいます。水で練る方法も試したのですが、吐き出されました。言っても分からないし、もう疲れてしまいました。
回答
飲めないのは抗生剤でしょうか?
抗生剤は果汁、ヨーグルトと混ぜるのはNGです。苦味が増します。
ガムシロップやジャム、チョコレートをレン...



小学5年です
掛け算がいまだ完璧ではありません。どうしたら、覚えられますか?中学に向けて不安です。宜しくお願いします!
回答
スカイブルーさん、こんにちは🐱
ウチの長男(小3)も九九が一回覚えたのに、なかなか出てこない事が結構あり、今でも自由宿題の時に百マス計算...



支援級から普通級に戻るタイミングについてのアドバイスが欲しい
です。現在小学2年生です。主治医から3年生には戻るようにと言われておりますが、現支援級の先生は2年生の今から「6年間支援級にいた方がいい」と言います。3年生は継続して、支援級、4年生には戻りたいと思っています。正直、普通級と同じテストを受け平均するて75-80点くらいをとっており、なぜ支援級にいた方がいいか聞くと、「話を聞けない」(最近本当なのか疑問)「テストの点数がいいのは、手厚く指導しているからだ」と言われます。正直、コミュニケーションが苦手で、その部分を少しでもフォローしてもらえたらと思い支援級に決めたところもありましたが、そのフォローは、ありませんでした。娘はさっぱりとした性格で、しつこくしたりしないせいもあり、友達トラブルは無く、色々な友達と苦手ながらもコミュニケーションをとって、たまに放課後遊ぶ女の子もいます。正直普通級で困るという経験値が中学に向けて必要なのではないかなと考えてしまいます。成長は、ほんの少しの無理を乗り越えていくイメージをもっています。公文に通っており、勉強は夫とわたしでフォローできると思っています。話を聞く、についてのアドバイスなど、在籍変更についての皆様の経験を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
主治医、親、担任の意見は書かれていますが、お子さんの意見はどうなんでしょう?
在籍変更で、親と担任の意見の相違があり迷う場合は、教育委員会...



3歳の息子が発達障害(言語発達遅延)と診断されました
まだ喋れません。療育手帳を申請しようと思ったのですが、面談が3月になります。少し前に転院した病院で1~2ヶ月に1回1時間程度、作業療法士さんのリハビリを受ける予定で、「もう少し慣れたら発達の検査をしましょう」と病院の先生から言われています。ただ病院が凄く混んでいて、リハビリは2ヶ月に1日しか入れない状態です。今の病院で発達の検査をしてから、申請はした方が良いでしょうか?
回答
お子さんの様子を見ながら申請するのもありだし、今の時点で申請するのもありですよね。
お子さんにとって手帳が必要と思っておられるなら、今申請...



4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
こだわりは周囲の人も大変だけど、本人が一番辛いんですよね。過敏をわかってあげる事は感覚が違うのでできなくても、今は受容してあげ...



いつもお世話になっております
久し振りの投稿です。小5の娘(自閉症スペクトラム、ADHD不注意型)が学校に全く行かなくなりました。本人が失敗と思う出来事があり、それから外に出ることも極端に減ってしまいました。おうちにいることで不眠も酷くなっていき、家族以外と関わる時間もカウンセリング以外はない状態です。そんな中、お義母さんから発達障害を治す?有名な整骨院を紹介されました。お義母さん自身も不眠が辛く、色んな人から情報を集めた結果、オススメされたその整骨院に行ったそうなんです。施術当日、久し振りによく寝れたそうで、発達障害にも詳しい有名な先生で本も書いてるみたいだから!!と主人を通じて話がきました。お義母さんが力説したのか、珍しく主人も行ってみたらとやけに勧めてくるので、正直めちゃくちゃ戸惑っています。自律神経を整える為に整体やマッサージが良いのは分かっており、私も独学ですが時々娘にやっています。でもホームページを見ると「発達障害は治せる」というようなことが書いてあるのです。皆さんはどう思われますか?私はあまり信じられず、色々調べましたが特に情報もなくて…ちなみにお試し3回までは安いのですが、4回目からは一回8000円ほどです。
回答
こんばんは。
うちはADHDで親子で脳ミソわっしょいです。不眠、あるあるですよねー、夜がなかなか終わらせられないし、時間の感覚がそもそもお...



自閉症スペクトラムについて教えてください
先日精神科で診察とアンケート、WAIS-Ⅳを受けた結果、自閉症スペクトラムがベースにあるADHDだと診断されました。自閉症スペクトラムと言うと、その中に色々あると思うのですがどれに当たるのですか?と聞くと、今は中身を分類せず、全部自閉症スペクトラムと言うようになってきているけれど、あなたはいわゆる自閉症やアスペルガーと呼ばれるものではない。と言われました。家に帰って調べたら、PDD-NOSというものがあることを知りました。でもPDD-NOSに関する記事や参考になるものが全然ありません。定義もふわっとしていて、どうしてこれに当たると診断されたのかがよくわかりません。できるだけ沢山知りたいので、知っている方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。1番知りたいのは、WAIS-Ⅳの結果から、PDD-NOSの診断に参考になる部分はあったのか?ということです。
回答
私の解釈が合っているかは分かりませんが、主様と検査結果の凸凹具合が似ていたのでお答えしますね。
私も処理速度が全体で一番高かったです。同じ...



至急スキー場のホテル内の服装についてカテゴリ違いで申し訳あり
ませんが。次の日曜日に、子どもがYMCAのスキーキャンプに参加します。スキー時の衣装は決まったのですが、ホテル内で着る部屋着について悩んでいます。ユニクロにあった部屋着といったらフリースのモコモコの生地です。スキーの時の肌着は、モンベルのジオラインの中厚手シャツ、スキー以外の時はジオラインの薄手シャツを用意しました。(パンツはジオラインの薄手ブリーフ)当方は温暖な地域に住んでいて、そういう所はあまり暖房が発達してないというか、冬の室内は寒いです。廊下や浴室・洗面は暖房なしも多いし。だから冬は服装を暖かくする感じです。でも寒い地域は、逆に室内は暖房していて暑いくらいと聞きます。病院だと冬は暖房をガンガンしてて、具合が悪くなるくらい暑いですが、スキー場にあるホテルもそんな感じですか?だとしたら、モンベルのジオラン薄手シャツにフリースの部屋着は暑いかなと思って。フリースのモコモコ部屋着なら、肌着は綿の方がいいのか。(綿100の薄手半袖インナーシャツは持っています)ジオラインの肌着なら、フリースじゃない薄手の服がいいのか。自分がスキーに行ったことがないので、わかりません。子供は自閉症で、暑さ寒さに鈍感で、水分補給もこちらが促しているタイプです。キャンプは4泊5日あり、今までは2泊3日で帰ってきたので、今回は長いです。スキーのホテル内での服装について、わかる方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
タコタコさん、回答ありがとうございます。
電車もホテルもすごく暖かかったんですね。
念のために半袖Tシャツも持っていこうかなと思います。



支援学級に通う小学1年生の子がおります
交流級、支援級、放デイでの生活の中では良くしていただいているのですが、近所トラブルがあり辛い状況になっています。入学当初はグループで登校していたのですが、グループの子らから「アホ」だ「障がい者」と言われたり、親の目が無くなった途端にウチの子を置いて走って行ってしまったりということがありました。学校に相談をしたり、親同士の話し合いもしたりしたのですが、解決することなく…結局ウチの子は別時間帯に登校し、親が毎日それに付き添っています。学校が休みの時もウチの子が声掛けしても無視され、遊び仲間に入れてもらえず…家族しか遊び相手がいません。そういう事もあり、親同士の関係も歪んできて挨拶しても返されなかったり、外で偶然鉢合わせても逃げるように去っていきます。我が家は転勤族で、子供の小学校入学を機に「ここにしよう!」と今の地区へ引っ越してきたのですが、この状況は親もストレスが溜まります。今は小学校内での生活は落ち着いていますが、学年2クラスしかないため、来年度は問題のあった子らと同じクラスになる可能性もあります。そのためこの地域での子育てを諦め、また引越しをしようと考えているのですが、支援学級に在籍しているお子さんの転校をどう思いますか?
回答
こんにちは!
まず親御さんとして辛いですよね。
心労お察しします。(T_T)
その上で、
まず、支援級所属の支援の必要な小1のお子さんの...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...
