園・学校関連の質問一覧


来年度の保育園申込をどうするかで悩んでおります
現在は2歳児クラスまでの小規模園に通っており、正式な加配ではありませんが保育園側の配慮で1人先生が息子に付いてくれています。来年度の保育園申請に辺り、候補の保育園の見学は夏頃に済んでおりますが、発達相談、検査はつい最近受けたばかりで、改めて候補の園に連絡して再度お話すべきか、申請書の備考欄に少し書く程度でこのまま申し込むか迷っています。特に療育先が決まっている訳でもなく、診断名もついておらず、市の発達相談員さんとは来年度から保育園に通いつつ、療育(通所施設)にも通う方向で進めて行きましょうとのお話で、これからそちらも準備を始めるのですが…。保育園の申込み期限が今月中なだけに、どうするのがベストなのか頭を抱えています。アドバイスを頂けないでしょうか(T_T)
回答
nutty様
とても分かりやすく丁寧なご回答、ありがとうございました。
診断名も付いていなく、療育もまだなので加配をお願いしても良いものな...


いつもお世話になってます
来年小学校へ入学する広汎性発達障害の子供がいます。この間学校に、診断されている事・園では問題なく過ごしている事・出来る事や苦手な事、療育の医師や訓練士からは普通級で大丈夫と言われている事などを学校に話しました。するととても丁寧に応対してくださったのですが「時間があるので強制ではないのだけど教育センターに1度相談されてみては?」という話をされました。主人に話すと『なぜ学校に話をしに行ったのに教育センターに相談になる?相談て何を相談するわけ?教育センターには連絡しなくてもいい!』と言ってきました。以前ネット軽度の子が教育センターに相談して支援級の判定をされたという話を私と見たからだと思います。学校側はなぜ教育センターを勧めてきたのですか?教育センターに話をすることによってデメリットってありますか?やはり学校の前に1度教育センターに話すべきだったのでしょうか?
回答
教育センターは総合的に判断するところです。
学校側が普通級で良いと言っても隠れている問題もあると思います。
その点を踏まえて詳しく相談...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
たけのこさんさんありがとうございました
今から小学校にむけて、すこしづつ練習していきたいと思います


支援級の方、教えてください給食当番は、普通級の人と一緒にでき
るのでしょうか?給食は、普通級で一緒に食べることはできるのでしょうか?
回答
こんにちは、まずお子さん、次に学校や交流学級の状態によると思います。お子さんがどちらで食べることが落ち着くかが第一だと思います。当番にして...


支援級の方教えてください宿題は普通に出るのでしょうか?夏休み
、冬休みの宿題は普通級の人と同じなのでしょうか?
回答
同じですよ。
息子は同じように宿題や作品を提出しました。


支援級の方にききたいのですが、数学セット、ピアニカ、絵の具セ
ットなどは、普通級の人と一緒に買うのでしょうか?学校からのおたよりなどは、普通に一緒なものがもらえるのでしょうか?教科書は、普通級の人とは違っていたりもらえなかったりするのでしょうか?帰りは、普通級の人と帰れますか?一人で帰らないといけないのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
皆さんがいろいろと書いていらっしゃるので、下校についてだけですが。
うちの場合は学区外から通...


支援級の方教えてください入学式は、みんなと一緒に出席できます
か?
回答
こんばんは🌙
もちろんできますよ✨☺☺
うちの場合、
お式の2日前に飾り付けされた
体育館を見せてもらいました。
写真も撮らせてもらい...


支援級の方に教えてほしいのですが、通知表とかはどのようになっ
ているのでしょうか?発表会、運動会、遠足等は参加できるのでしょうか?
回答
支援級情緒です。
通知表は、支援学級として支援担任が責任者であり、通知表を記載します。
発表会、遠足、運動会、すべて、みんなと同じように参...



支援級だと、1年○組とかはつかないんですか?普通級と、一緒に
勉強できないんでしょうか?
回答
ウチの子どもの小学校は普通級のクラスにも籍があるのかな?ちゃんとなん組かもあって、連絡網も一緒です。
一緒に給食を食べる時があったり、イ...



普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援級を見学したので
すが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
回答
授業中45分間、静かに座っていることができそうなら、本人の希望でいいのではないですか?
通常学級で過ごすことが本人にとって苦痛でないのなら...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...
