園・学校関連の質問一覧

来年就学予定の場面寡黙症の6歳の男の子です就学時健診がありそ
の時に知能検査をしたところひっかかってしまいました本人は、普通級に行きたい様子なのですが通級に通ったほうがよいのでしょうか?通級に通っておられる方詳しく教えてください
回答
たかたかさん、お返事ありがとうございました
ここの小学校は、普通級に在籍して1週間に一回ぐらい通級専門に行くそうです
通級教室も見学したの...



はじめまして
三歳の女の子の母親です。娘は先日、自閉スペクトラム症と診断されました。これから療育等を始めることになっていますが、まだ右も左もわからず、不安でいっぱいの毎日です。長女が通う幼稚園のプレでも、お話もできない、じっと座れない、お返事もできない、一人遊びばかりで、浮いてしまいます。先日は入園面接のことで、こんな状態ですが…と相談したら、入園を断られてしまいました。規律のある幼稚園だったので、厳しそうだなぁと思っていましたが、さすがに面と向かって断られるとものすごくショックでした。ここと別に、もう一園、プレに参加しており、これから願書をとりに行こうと思ってます。が…、普通のお子さんがたくさんいる園に行かせていいのだろうか?お友だちと遊べるのだろうか?と不安がよぎります。自閉スペクトラムでちゃんと通えているお子さんをお持ちのお母さまにお話をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
最近診断が出たばかりとのこと、一番精神的に大変な時期ですね。
私の子供は3才になったばかりで2才の時に自閉症の可能性の指摘...



自閉症スペクトラムの幼稚園年少の息子がいます
軽度なため加配なし、手帳なしで今年から幼稚園に通いだしました。これまで週1日幼稚園を休み療育に通っていたのを、夏休み明け9月からは土曜日に療育を変更しました。息子は土曜日の療育が縦割り(他学年合同)でイベントのような内容もあり楽しく通っていたのですが、クラス担任からは『テンションが高い時に指示が聞けない』『約束が守れなかったから制作に参加させませんでした』ということが数回あり、『療育を土曜日にしたから疲れているのではないか?平日幼稚園の代わりに療育に行ってはどうか』と相談されました。療育の担任からは楽しくてテンションが高くなっているのを自分ではコントロールできてないからではと、療育を平日に戻すのが解決とは思えないと言われ、私も体力をあり余している様子で疲れからとはあまり思えず…なんとなく1日くらい幼稚園を休んで欲しいという先生の気持ちから言われたのではと思えました。療育は空きがないので今から平日に変更はできないということで幼稚園のために休ませるべきか悩んでいます。息子は幼稚園は休みたくない、休んで療育は嫌だ、土曜日に療育がいい!がんばるからと言っています。空きを待って平日に療育を入れるべきか、幼稚園を自主的に週1日休ませるか、このまま様子を見て貰うか悩んでいます。何かご意見アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
活動内容に行事や予定が増える秋、そして、お友だち関係も少しずつ、幼いながらも、グループができてきたりする、受け入れられない、伝わらないそん...



幼稚園に現状を伝えるべきか、園選びで加配の有無を確認した方が
よいか悩んでいます。先日、希望していた幼稚園の面接であまりに落ち着きのない息子を見て発達障害ではないか、現状では入園を許可できないと言われました。すぐ病院にかかり、その場でも勝手におもちゃを探して部屋の中を歩き回ったりしていましたが、年齢が幼すぎることと早急に検査を受けなくてはならないほどの問題行動も見当たらないという事で、検査は受けずに半年ごとの経過観察となりました。言葉の発達が少しゆっくりなようには見受けられるので、言葉の発達と共に落ち着きが出る可能性も大いにあると診断されている状態です。(市の検診では引っ掛からなかった、簡単な会話のやり取りは出来ていますが発音がはっきりしないこともあり、私以外の大人とコミュニケーションを取るのは不安)面接に至った幼稚園は、今後診断が出た場合にフォローが望めそうにないことと、対応に不信感が出てしまい、希望があれば再度面接しますとは言われていますが行かせることはないと考えています。1から幼稚園選びを始めなくてはならなくなりましたが、現状を今後見て回る園に伝えるべきか、伝えるとすればどのように話すべきが悩んでいます。また、伝えるとすれば医師から現状は個性の範疇とも言われていますが今後の経過で加配をつけてもらえるかも確認した方がよろしいでしょうか?現段階ではもっと気楽に考えてもいいのかもしれませんが、私が子供の様子や園選びに神経質になってしまっています…アドバイスをお願いします。
回答
療育センターや支援センターなどには相談に行かれましたか?相談にのってもらえるかもしれません。
現状は幼稚園に伝えたほうが良いと思います。発...



もうすぐ三歳です
2歳9ヶ月の時にK式発達診断で姿勢・運動84認知・適応65言語・社会52全領域64後の診断で自閉症スペクトラムと軽度知的障害と言われました。すんなり入ってきたものの段々とショックと不安で混乱しています。今は横浜市ですがすぐに入れる療育もなく来年4月からの3ヶ月コース?を申し込みました。来年中に大和市に引っ越し予定もあり上手く動けずにいます。幼稚園のプレで大和市の幼稚園に週一で通っていますが来年からの3年保育はやんわりことわられました。来年は行ける療育とまた幼稚園プレで再来年からの2年保育での入園なのかな?と思い始めたところです。この宙ぶらりんな環境で何をすれば良いのかわかりません。皆さんは診断後、まず何をしていたのか教えて頂けませんか??
回答
3歳児健診の後、検査を受け、診断を受けた後、月一の療育が始まりました。
うちは、言語社会が60で他は年齢相応だったので、言語聴覚士の方か...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
地域性もあるのかもしれないですけど、手帳取ってない、IQも知的障害の診断は出なかった程度
普通級で行ける日と欠席する日があるのが5年まで続...



自閉症スペクトラム知的境界域の1年生の子がいます
集団行動が取れるのと、今のところ勉強の遅れは見られないので普通級で様子を見ています。通級希望を出していて検査待ちですが、通級は知的境界域では受けられないと聞きました。(就学相談でも通級で授業を抜ける方がリスキーなので普通級スタートでといわれました)支援級は交流無しの知的固定級しかない地域なので、今後学年が上がるにつれて行き場が無くなるのではないかと危惧しています。同じように固定級しかない地域で知的に境界域のお子さんはクラスはどう選択されていますか?本人の性格や特性にもよるかとは思うのですが…
回答
通級が適当かどうか?はわかりませんが
通級に通っていた子はIQ平均値~それ以上の人だけでしたね。
私の住んでるところでも、IQ境界域の人...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
「できない」「意味が分からない」を「できた」「分かった」にするのが塾のお仕事じゃないのですか?
否定の連続で気分が下がっても踏みとどまっ...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
教師の立場である方が、こんな事を保護者側にいる人たちが、多く集まる民間のサイトで。
聞くほうが、間違っていると思います。
先生なら、把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ありがとうございます。
WICS受けた方がいいですよね。
本人が生きやすくなるために、多方面から見てもらえるように診断•指導を依頼してみま...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
わんわんさん、ご返信どうもありがとうございます。
>黄色のミモザアカシアさんのお子さんは診断つきましたか?
はい。(最初の返信、ちゃん...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
いま小6の息子がいる者です。
息子は書字のSLDの診断があり、読字は診断がつくほどではないですが行数が多いと目が滑る、漢字の読みが覚えにく...
