質問詳細 園・学校関連の質問一覧

小学校の支援級のクラスは、学年の違う人と一緒に勉強するのでし

ょうか?

回答
よほどのマンモス校でもない限り、複数の学年混合だと思います。 自分が見学に行った学校は、2クラスありましたが、どちらも1年生から6年生ま...
8
支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を

行ったりきたりして大丈夫でしたか?

回答
支援級と通級ですが、切り替えが苦手な娘も単純な授業でした行き来は大丈夫です。 一年生ですが、既に複式授業なので複式授業での通級は難しいです...
9
支援級の方、教えてください給食当番は、普通級の人と一緒にでき

るのでしょうか?給食は、普通級で一緒に食べることはできるのでしょうか?

回答
初めまして* 支援級です。 保育所の頃は、給食当番などさせてもらっていましたが、給食当番に名前は載せられるのに実際のところ今はお皿が「陶器...
17
支援級の方教えてください宿題は普通に出るのでしょうか?夏休み

、冬休みの宿題は普通級の人と同じなのでしょうか?

回答
支援級でも自閉情緒か知的かで大分違いますが、自閉情緒クラスは基本的に普通級と同じペースの授業進度なので家庭学習の比率が高くなります。 夏...
6
支援級の方教えてください入学式は、みんなと一緒に出席できます

か?

回答
先程も回答させていただきましたが、一緒に参加しましたよ。 うちの学校の場合、入学式は初めての事で不安感を減らすために親子で前日登校があり、...
5

オススメのQ&A

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気

になります、、、、。私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
登校班に担当の先生って居ますよね?登校中のことならばまずは登校班の先生に伝えた方が良いかと思います。 先生から注意してもらう、保護者に連絡...
6
現在年少の3歳児の息子についてです

先日3歳児健診で発達グレーの可能性があるので発達支援センターで発達検査をしてください。と言われました。それまで息子の発達について全く心配していなかったので戸惑っています。確かに健診の日は会場に着いた時から、場所見知りのような感じでその場の環境を嫌がって、名前や年齢もいつもなら言えますが答えず、身体測定で服を脱ぐのを嫌がり服を着たまま体重を測り、、内診の先生に診てもらう時も嫌だ嫌だとイヤイヤモードになり、本気ではないですが軽く足で先生を蹴るような仕草をみせました。そしてその内診の先生に、癇癪はあるか、叩いたり蹴ったりは普段からあるのか等を聞かれ、心理士さんの話を聞いて帰るよう言われました。心理士さんとのやりとりの中で、息子は自分のやりたいことを止められ、初めましての心理士さんの言うことが聞けなかったことが、ADHDグレーになるかもしれないということで支援センターを紹介されました。この日だけをみると、確かに多動だし全然我慢もできてないしそりゃADHDかと判断されたんだと思うのですが、普段は保育園でも特に発達の事を言われたことはなく、家でもわりとすんなり言う事を聞くことも多くあり、時には機嫌が悪くわがままばかりの日もありますが、3歳児男子、こんなものだろうと思っていた私が間違っているのでしょうか?別に育てにくいと思ったこともありません。1人目ということもあり比べる兄弟もいないのもありますが。支援センターに相談してみようとか、療育に通った方がいいかなと思ったこともなくて、本当に3歳児健診の時に言われてびっくりしました。自分の育児が間違っていたと否定されて、息子がふるいにかけられたような感じがしてひどく落ち込んでいます。また、その1日で判断されたことにも不信感があり、支援センターに行っても心理士さんのことも疑いの目で見てしまいそうです。健診で言われて支援センターで発達検査をされた方や、同じような経験をされた方がいればお話をお聞きしたいです。

回答
ごまっきゅさん 優しいお言葉ありがとうございます。 お豆腐メンタルなので救われました。 今後の子育てに損はない、その通りですね! 予約...
6