園・学校関連の質問一覧


年長6歳のグレー男児の母です
就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですがなんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。その程度では今何も現状変割っていないと思いますが前向きに取り組んでいます・・就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。
回答
加配なしでしたが、就学は支援級。
高学年まで過ごし、順調に成長し、知的に遅れがないことで、普通級に移籍。
二次障害もなく、中学、高校へ進学...



交流クラスの体育や音楽などに参加し、なわとびや鍵盤ハーモニカ
など、上手くできないとその物にあたったり、自分を責めたりするADHD系の低学年男児に対し、うまく切り替えて次の行動へと速やかに移せるようなよい言葉かけや対応、経験談などありましたら、お知恵お貸しください。。
回答
ADHD系とは限らず、自閉傾向の強い子でもありますし、ASDの子も癇癪を起してその場を離れることもあります。
中には全く参加しない子もい...



お腹が痛くなりそうな気がする…給食の時(前)にいつもお腹が痛
くなる…トイレ行っても良くならない…昨夜、ウッカリ加湿器の水がなくなり乾燥して喉が痛いからと今日休みました。あとお腹も痛い気がすると言ってました。(今は痛くないらしいです)精神的なものが大きいのですがどのように対処したらいいでしょう。原因は給食全部食べられないストレスとか思ってることをなかなか伝えられないとか比較的、大人しい性格の娘です。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ラブさん
まだ幼稚園なので担任の先生に相談してみたいと思います。食べることは好きですが家でも幼稚園でも残すことが多いです。
別のストレス...


小学校入学の支援級に決めたとき小学校になにを質問されましたか
?支援級がいいところだとは、どこで判断されるのですか?先生が、熱心とか判断できるのはどこですか?
回答
まずは地域の支援級の設置時期、クラス編成、支援級在籍の人数、を調べて、学区内の小学校がたまたま特別支援教育に熱心だったのでそのまま入りまし...



小3の息子が、自閉症スペクトラムと心身症の診断を受けています
特別支援学級で、たまに普通級に行ったりしていましたが、無理をしていってたみたいで1ヶ月以上1日中吐き気を訴えるようになり、だんだんと登校できなくなりました。学校にいかなくなり、前よりも吐き気は楽になったみたいです。私としては通信の小学校に通わせようと考えているんですが、どうなんでしょうか?携帯で検索したら、かなで学園というところに入ると家で勉強し、登校しなくても今いる学校と連携をとってくれて出席日数になるそうなんです。毎日、登校して吐き気で苦しむ姿をみたくないと思って考えてますが他にいい考えがあったら教えてください。私の住んでいるところは群馬でフリースクールみたいなところはおそらくないと思います。あと、リスパダールの他に漢方が処方されたんですが、息子は匂いと味覚に敏感なのでまったく飲めないでいます。漢方を上手に飲ませてる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。(*^^*)
回答
支援級のみにして、交流級は免除してもらうことは出来ませんか?
通信制で義務教育を終えるのはママさんのサポートも必要になりますが、その辺は...


支援級に自分の子供が通うことに抵抗とかはありましたか?子供の
ことを考えると支援級にいて先生にみてもらったほうがいいのかなと考えたり…
回答
抵抗は、ありました。
私は、世間体はさほど気にしませんでした。しかし、支援学級に入ると、今まで出来ていたことも出来なくなる。などの悪い評判...

オススメのQ&A

現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です
出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。
回答
私は親の立場ではないのですが、二卵性の双子で産まれてきました、成人の発達障害と診断済みの当事者です
私は、母体の影響で、やむなく30w・...


小3男子ですが、ロブロックスというオンラインゲームをし何かア
イテムを取られたり気に入らない事がおこると床を叩いたり、物を投げたりクローゼットや壁を蹴り出します。一度携帯を取り上げやらせなかったのですが携帯を貸せとものすごい癇癪を起こし、母親を蹴ったり、部屋をめちゃくちゃにしたり1時間程、手に負えませんでした。こういう場合ゲームはやらせない方がいいのでしょうか?それとも負けたり気に入らない事を体験させて解消法を見つけた方がいいのでしょうか?
回答
与える年齢が早過ぎたと思います。
本当は取り上げたい所ですが、お子さんと話し合って、当たるのはクッションだけとか何も被害がないものにできま...


療育の時間について質問です
週1回のみ通う場合、療育時間で療育の効果は変わりますか?小集団の療育でどちらもお昼を食べて帰宅します。A事業所は10時から12時B事業所は10時から16時午睡1時間、寝ない子は1時間個別療育A事業所のような短時間の療育は複数回通うことで効果があるのかそれとも療育時間で療育の効果は変わらないのか教えていただけたら嬉しいです。
回答
みなさんさっそく回答していただきありがとうございます。
相談員さんから年少で今頑張り時なので、週2.3で通った方がいいと言われていたので回...


高校1年娘です
主語が抜けて何を言っているのかわからない、長い話は順序立てて話さずに思いつくまま話す感じで「で、何が言いたいの?」ということがよくあります。外で同じようにやっているなら浮いているのでは?と心配です。その都度「要点から話すといいよ」と注意しているのですが、一向に改善しません。何か方法はないでしょうか。
回答
高校生の雑談なら、多少ダラダラでもよくない?とも思うのですが。
むしろ先に要点をまとめられてしまうと興ざめする事もあるかと思います。
話長...
