質問詳細 園・学校関連の質問一覧

小学校入学の支援級に決めたとき小学校になにを質問されましたか

?支援級がいいところだとは、どこで判断されるのですか?先生が、熱心とか判断できるのはどこですか?

回答
こんばんは。 娘が支援学級6年生です。 通常学級と支援学級。一番の違いは、通常学級の指導計画はクラス単位(クラス全員で一つ)なのに対し、...
10
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
クラス替えがなく、2年間お世話になることが決まってるんですね。 それは、きついですねぇ(*_*;いまのうちに何とかしたいですね。 代表マ...
13
年長の男子ADHDの母親です

怒髪天中💢💢💨『(子供の事)あきらめてるんですね』と来年行く小学校の、支援学級情緒クラスの年配女先生に言われました。このハラワタ煮えくり返りに、どう対応すれば良いのか、発想の転換、他の考え方があるか教えて頂きたいです。以下状況支援学級は知的と情緒2クラスで二人先生がいます。お二人とも面識はあるが話しはした事ないです。窓口は発達障がいに理解のある教頭先生。息子の現状、11月から幼稚園いきつつ児童発達支援受けてます。私の現状、皆様、身に覚えあるとおもいますが、親の闇(発達障がい、何?どうすりゃいいの?類いの頭グルグル)状態で役立たずな保健センターの発達診断受けて、市役所対応して、受給者証もらい、児童支援施設巡りをしつつ、合う医者探しをし、子供の様子を見つつ幼稚園とも連絡し等々…を経過中です。本日小学校のバザーに行き、学校訪問で見た支援学級の先生達だったので挨拶しました。「一年生は通常学級でお願いすると考えてますが、2年生からお願いするかもしれませんのでお願いします。」「知り合いの子が、情緒クラス希望でしたが知的クラスに今いますね。」てな内容。ここで知的クラスの先生は違う方とお話しに行きました。情緒先生「クラス配置は教員がしてませんから。」私(まぁそうだよな)我が息子、他の子供も遊んでる泥砂場へ情緒先生「止めないですか?」私(?)情緒先生「汚れちゃいますよ」私「あぁ、大丈夫です。」(遊ぶ場所で汚れるのは当たり前だし、私は子供は汚れて当たり前と思ってるんだよなぁ、まっ学校だから汚れるの気になるのかなぁ)ここで!!情緒先生「あきらめてるんですね」と言い捨て、そそくさとどこかに。私(はぁぁぁっ?(゜〇゜;)???????)1.行動制止をあきらめてると言いたかったのか2.子供をあきらめてると言いたかったのかどちらにせよ親に言う言葉じゃないでしょぅっっもう一度言う親に言う言葉ではない!!あんた、うちの子の現状知らないじゃないよっっ本当に腹立つ(*`Д´)ノ!!!が、しかし、来年から我が最愛の息子を小学校に人質にとられてしまう…学校関係に文句言えない…その先生とお話しあいしても水かけ論だろう…あぁっもうっ(ノД`)…てなってます。あの先生がいる限り情緒支援級はやめよう…と判って良かったのはある。でも謝罪は不用な位に腹立つ(`_´メ)匿名で教育委員会に言うのも考えた「知り合いから聞いたんですが~」的な。怒るだけ時間の無駄かもだけど納得いかんのだよ…なんか良い方法あるでしょうか?追記2017.11.29皆様ご返答ありがとうございます。初めての愚直質問で返信の仕方を調べてます。出来れば1人1人にお礼のお返事したいです。少々お待ちください。待ってない方も(笑)ここに質問して、凄く気持ちが落ち着いてます。提案(私ならこうするという)回答に助けられています。ありがとうございます。

回答
N7さん 保育園での出来事びっくりしました。大変でしたね。 「失言先生」と思う事でイライラがおさまりました。当たり前だけど人間だからいろん...
29
小3の息子が、自閉症スペクトラムと心身症の診断を受けています

特別支援学級で、たまに普通級に行ったりしていましたが、無理をしていってたみたいで1ヶ月以上1日中吐き気を訴えるようになり、だんだんと登校できなくなりました。学校にいかなくなり、前よりも吐き気は楽になったみたいです。私としては通信の小学校に通わせようと考えているんですが、どうなんでしょうか?携帯で検索したら、かなで学園というところに入ると家で勉強し、登校しなくても今いる学校と連携をとってくれて出席日数になるそうなんです。毎日、登校して吐き気で苦しむ姿をみたくないと思って考えてますが他にいい考えがあったら教えてください。私の住んでいるところは群馬でフリースクールみたいなところはおそらくないと思います。あと、リスパダールの他に漢方が処方されたんですが、息子は匂いと味覚に敏感なのでまったく飲めないでいます。漢方を上手に飲ませてる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。(*^^*)

回答
心身症は無理をしたためでの二次障害ですね? 学校に行けないのは困りますよね。息子も不登校になり半年間、入院して今は不登校児が通う適応指導...
11
支援級に自分の子供が通うことに抵抗とかはありましたか?子供の

ことを考えると支援級にいて先生にみてもらったほうがいいのかなと考えたり…

回答
支援級に通うことは もちろん抵抗はありました。 支援級になったからといって 決して人生終わりではないですし 長い目でみて今の今を手をかけ...
17
学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道

具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
皆さんご回答ありがとうございます。 とても参考になりました! 我が子の様子を見ながらどうサポートしていこうか、考えるイメージが沸いてくる...
20
皆さんならどちらの小学校を選びますか?6歳、年長の娘(一人っ

子)がいます。0歳で心臓の手術、年明けに肝臓の手術も予定していますが、今の所日常生活に制限はなく、元気です。そんな娘なので、小さいころから発達はゆっくりで、運動も苦手です。就学時相談を受け、ウィスク4では有意差ありの76でした。園ではまわりを見て動くタイプで、一緒に遊べるお友達もいるようです。集団生活は問題ありません。工作やままごとが大好きで、自分の好きなことはよく話しますが、状況の説明は苦手です。極度の怖がりで、動物園ではライオンやゴリラを見られません。部屋で、ふと親の姿が見えない、となると恐怖で叫びます。教育委員会からは支援学級を進められましたが、就学時検診の知能検査では該当しなかったそうです。専門医からは、境界型、どちらか迷うが、落ち着いて学習できる環境がよい、と言われました。普通学級だとしたら、お家でのサポートが必要になる、とも。ウィスクをしてくれた通級の先生は、普通学級で行けるのでは、とのこと。親としては、後々支援学級になるかもしれないが、まずは普通学級でどこまでできるのか、様子を見たいという思いです。通える公立の小学校が2校あります。A校(全校400人程度)は、支援学級の垣根が低いようで、全校で5クラス、28人程在籍しています。国算メインで入っていて、パッと見、支援が必要には見えないお子さんも多かったです。通級もあります(その先生がウィスクをしてくれました)来年度は、1年生の普通学級は1クラス23人程度の予定だそうです。B校(全校300人程度)は、やや垣根が高いのか、全校で2クラス、7人在籍です。支援が必要なお子さんが多いように見受けられました。通級はありません。来年度は、1年生の普通学級は1クラス21人程度の予定だそうです。娘の保育園の友達は全員B校に行くので、娘もそうしたがっています。ただ、後々のことを考えると、支援体制的にA校の方がよいのでは、という気もします。先日両校を見学に行ったときは、A校の支援学級の1年生は3人で介助員もついて、落ち着いて算数をしていました。B校は、1クラスは学年混合で、静かに自習をしていました。もう1クラスの児童はクールダウン中でした。(この児童は、来年から特別支援学校に転校する、とのことでした)学校の対応はどちらも悪くはありませんでした。また、昨年度、自分が近くの特別支援学校で講師をしており、居住地校交流を行ったのですが、その時は、B校は落ち着かない児童が多くて授業がなかなか成り立たないような状況でした。が、学校としての対応が良いのは断然B校でした。自分の感覚では、A校は、特別支援学校との交流に対する関心意欲が低いという印象でした。今年校長が替わったので、今年はどうなのかわかりませんが、その時のこともあり・・・・・・ということで、どちらがよいのか、悩んで途方に暮れている状況です。娘が安心して学校生活を送れるのはどちらなのか・・・ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。長文失礼しました。

回答
うちの子の通う小学校がA校と近いかな。 国語と算数が支援学級で個別指導してもらえます。 普通学級での授業でも他の先生が回って見てくださるの...
6

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
義両親が近所に居て誤魔化しが効かないならば、他の方が言う様に「親の希望ではなく、普段の園での様子や発達検査の数値を見て教育委員会が総合的に...
6
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
愛着障害なのに発達障害と偽って手帳を取得し不正に支援を得ているのが心苦しいと言うなら、医師を信用して大手を振って利用すればいいと思います。...
7