園・学校関連の質問一覧

今春小学校の支援級に、入学します
小学校は、隣の駅の方が近く徒歩で20分弱。本人は、歩くのが大好きで体力もけっこうある方だと思います。現在賃貸マンションで、契約の都合上2年の途中で、引っ越しになります。主人は今次の住む所を入学する学校のあたりや隣、隣の隣あたりの駅あたりまで幅広く探してます。もし学校(支援級)を転校した場合、どういったタイミングが、良いのでしょうか。支援級の場合、学校側の支援計画もあると思うので。
回答
支援級の場合、お住まいの学校区ではない学校にも在籍できるということを知っておいてください。
家庭の都合で良いと思いますが、可能ならば4月...



幼稚園年少の息子は、まだ診断は受けていないのですが支援員の方
から自閉症ではないかと言われています。初めてのことや環境の変化などに不安が強く、慣れるのにとても時間がかかります。今度、行事として劇があり、役柄は立候補したようです。しかし、いざ練習が始まるとみんなの輪に入る事を拒否して観客になっているようで…。劇って何?って感じだろうな…とか、全体の流れが分からないし、まだクラスメイトのみんなも初めての事だから余計に全体の動きを掴みにくいのではと思っているのですが…。もし、皆さんの中で同じ経験をしたり似たお子さんをお持ちの方がみえたら、どう対応をされていたのか教えて頂けないでしょうか。(劇の題材の絵本は自宅にあり、喜んで読んでいます。)思いついているのは、①YouTubeで劇をしている動画を見せる②みんなの様子を見させて、慣れてくるのを待つという事です。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは😃
いきなり自閉症では?なんて言われたらショックでしたね。
年少だし、初めてのことばかりで不安なのかもしれないし、にこにこさ...


広範性発達小の小5の女子です
3年から個別級在籍してます。その娘なんですが、新学期も始まり、私も一息つけるなと思ったのも束の間。4年生くらいから私は分かっていた事ですが、交流に行っても交流級に相手をしてくれる友達が居ないんですよね。可愛そうだし、寂しい思いを常に強いられてるんだと思います。5年になってからも度々、友達が居ないと嘆いてたので、私も交流がストレスになっては意味がないと思い、娘にもストレスに感じるなら無理して行かなくていいと言っています。そうは言っても本音としては、なるべく交流して場慣れしてほしい気持ちもありますが…4月より6年生、小学校生活最後の学年を気持ちよく過ごす為にも、やはりここは無理な交流を避けて、個別で安心して過ごさせた方がいいのか?また娘のような者にも友達ってできますかね?家や個別では、うるさいくらいお喋りする娘ですが、交流は話すタイミングが分からない!話題も見つからないようです。元々、興味の対象も狭く、アイドルには興味がなく、ドラマも見ません。唯一興味があるのは、野球、巨人の坂本、中居くんと鶴瓶が司会してる日テレの番組が大好きなくらいです。私も学校で寂しい思いをしている娘を想像すると心苦しいし、でも個別は会話のレベルが幼稚と言うかで、何かいい方法ないかなと思ってしまいます。因みに一人っ子です。
回答
うちの子も、同じ診断名です。うちは逆に交流行きたいのにほぼ交流なしで、困っています。うちも友達は支援学級だけです。20人いるので、何とかで...



小1ADHD男の子がいます
学校へ迎えに行ったら、支援の先生から息子が手袋を振り回していて、同級生の女の子の目に当たって泣いてしまったと言われました。少しぶつかっただけで特に目が赤くなるとかは無かった様です。やはり相手のお母さんに謝りの電話など入れないといけないですか?
回答
たかたかさん、ありがとうございます。
明日、支援の先生に聞いてみます。
また、1クラスしかない学校なので交流級の父兄には息子の事をフォロ...


ご覧いただきありがとうございます
初めてこちらで質問させていただきますので、何か失礼があったらすみません。娘は今、おそらく「9才の壁」の真っ只中にいます。それも精神的な部分で・・・。娘の小学校は1学年1クラスの小さな学校です。なので1年生の時から、転入や転出はあるものの、クラスメイトはずっと一緒です。この冬休みに、「いまは誰と仲がいいの?」や「クラスではどんな感じかな?」などの質問をしました。すると「今はクラスには仲いい子はいない」との返事。昨年度までは「○○ちゃんかな」などの具体的な答えだったので、少し戸惑いながらも、「○○ちゃんは?」と聞き返すと「クラスの子はなんか怖い」と・・・。それと同時に、今年新学年になったら林間学校があります。去年までは楽しみにしていた娘でしたがそれすら「怖いから行きたくない」と言い始めました。林間学校まではまだ半年ほどあるので、学校の先生ともお話させて頂く予定ではありますが、お子様がうちの娘と同じように、クラスにあまり馴染めていないような時、どのように対処されましたでしょうか?色々なご意見を頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。長文・乱文失礼いたしました。
回答
「9歳の壁」とは勉強面で言われることが多いですが、様々な年齢の子と関わらなくなったことで起きる問題でもあります。
https://sokk...



放課後デイサービスは民間学童のように夕食の提供や18時以降の
利用などは出来ないのでしょうか?探していますが夕方までの利用の所しか見つかりませんでした。シングルファザーですので仕事の終わりに迎えにいく形になってしまいますので、夕食を含め遅い時間まで見ていただける施設を探してはいるのですが…
回答
家事代行も受け付けているベビーシッターさんやホームヘルパーさんの派遣会社に登録する選択肢もありますが、料金とのバランスがありますよね。
関...



支援学級にすべきか悩んでいます
小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。年中から発達障害では?と言われ。小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では?入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。ただ、当人は嫌がります。その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。
回答
どんなに説得しても、本人が支援級を拒むなら、難しいと思います。無理矢理に移せば、余計ストレスになりますし。
学習面のみのご心配でしたら、個...



奥山佳恵さんがダウン症の息子さんを通常の学級に入れる事を選択
したニュースがありました。手厚い支援がある支援学校や支援学級の方が良いと考える保護者が多い中、奥山佳恵さんのような有名な人がテレビのニュースで発言されたことに驚きました。私の息子はダウン症ではありまんが、同じ選択をすることに少し嬉しく感じました。でも、理解できない人の方が多いでしょうか?
回答
私は理解できないという感じではないのですが。
お子さんが可愛そうだな、と思いました。
2歳くらいのお話能力なので、通常級に入るということは...



グレーな高校生男子です
字が汚い、ノートが雑という理由でペーパーテスト高得点に関わらず成績評価が下げられます。息子はやる気を失っています。中学までは配慮を受けていましたが高校ではグレーであることを教師陣に言うべきでしょうか。好意的に見てもらうことできるでしょうか。ご経験のある方、経験談を教えてほしいです。よろしくお願いします。息子は精神的に疲れきっています。
回答
うちの高校生の息子はグレーで左ききで字が小さい時から汚くて習字に行かせたりもしましたが、汚いまま高校生になっております。あまりにも読めない...

オススメのQ&A


IQ85・ASD・ADHD(不注意優勢)中一普通級に通う男子
です。初めての中間テストの結果、散々でした・・・英語・国語30点台、数学50点、社会・理科平均点~平均点以上・・小学校までは勉強しなくても平均点ぐらいは取れていたので安心していましたが中学になり一気に難しくなり、やる気のない本人に鞭を打って勉強しましたがこのような結果で、私がショックを受けて本人に怒鳴り散らした後寝込んでしまいました。chatGPTに相談したところ、偏差値が低い高校よりもチャレンジスクール(定時制高校)や通信制高校が向いてるのでは?とのこと。偏差値低い=カリキュラムは普通高校と同じなので授業スピードについていけない&やんちゃ系が多いためいじめられるのではと・・チャレンジスクールは発達特性の子や不登校の子など様々な背景の子がいるのでサポートが手厚いと言われましたが、半日しか通えなないのがネックです。(午前or午後or夜間)実際、IQ低めで発達特性ありの子の場合は、偏差値低い高校よりも定時制や通信制などのほうが向いているでしょうか?都内です。
回答
ゆめこさん、こんにちは。
今はいろんな高校がありますから。
偏差値が高いとか低いとか…そういう価値基準では測れない高校たくさんあります。...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...
