園・学校関連の質問一覧


放課後デイサービスは民間学童のように夕食の提供や18時以降の
利用などは出来ないのでしょうか?探していますが夕方までの利用の所しか見つかりませんでした。シングルファザーですので仕事の終わりに迎えにいく形になってしまいますので、夕食を含め遅い時間まで見ていただける施設を探してはいるのですが…
回答
家事代行も受け付けているベビーシッターさんやホームヘルパーさんの派遣会社に登録する選択肢もありますが、料金とのバランスがありますよね。
関...



支援学級にすべきか悩んでいます
小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。年中から発達障害では?と言われ。小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では?入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。ただ、当人は嫌がります。その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。
回答
発達障害かも?との事ですが
きちんと医療機関や児童相談所などで
知能検査などを受けて医師から診断は
ついているのでしょうか?
ストラテラを...



奥山佳恵さんがダウン症の息子さんを通常の学級に入れる事を選択
したニュースがありました。手厚い支援がある支援学校や支援学級の方が良いと考える保護者が多い中、奥山佳恵さんのような有名な人がテレビのニュースで発言されたことに驚きました。私の息子はダウン症ではありまんが、同じ選択をすることに少し嬉しく感じました。でも、理解できない人の方が多いでしょうか?
回答
わさびさん、貴重なご意見をありがとうございます。
まだ確定ではありませんが、奥山佳恵さんの息子さんの選択は通常の学級です。
いろんな見方が...



グレーな高校生男子です
字が汚い、ノートが雑という理由でペーパーテスト高得点に関わらず成績評価が下げられます。息子はやる気を失っています。中学までは配慮を受けていましたが高校ではグレーであることを教師陣に言うべきでしょうか。好意的に見てもらうことできるでしょうか。ご経験のある方、経験談を教えてほしいです。よろしくお願いします。息子は精神的に疲れきっています。
回答
息子さんは、ペーパーテストでは高得点をゲットするのですね。
すごい!きっと、知能が高いのですね。
高校生の年齢に達しても学力をキープして...



来年新一年生です。本日特別支援学校に決まりました
私は支援学校を希望していたですが周囲はあまり感じがよくありません。同じような悩みをおもちの方のご意見を聞きたいです。
回答
皆さん本当にありがとうございます🙇自分は間違ってないと思っていても少し弱気になっていました。
早い段階から支援学校希望だったのですが決まっ...


来年4月1年生になる自閉スペクトラムのかわいい男の子の母です
のびのびした公立幼稚園に通い、土曜日は療育に通い、月1でSTにいき、環境を選びながらここまできました。どこからも、お姉ちゃんの通う小学校の特別支援級に通うことを進められ、私たちもそのつもりでした。知的級なのか、情緒級なのか微妙なのでその審査待ちと思っていましたが、今日12/21に判定が決まりました。知的の特別支援学校判定です!と。9月に支援学校なのか支援級なのか、基準がわからないと、教育センター長に相談したところ、迷わず支援級ですね!と言われ、それ以来支援級に向けて見学や先生との面談を重ねていい関係を築いて今に至ります。支援学校の見学や内容もなにもわかりません。こんな年末ギリギリにパニックです。委員会での判定はアドバイスですので親御さんの意見で動きますと言われましたが、なんだか意外な判定に動揺しています。これから支援学校について調べて見学に行き、どちらが合うのか検討し直すべきでしょうか?こんなギリギリでしたか?
回答
小学校の先生、園の先生、療育の先生方に、相談されては?
結論は親が出しますが、相談は受けてくれます。「支援級ではついていけないの?」って相...



いつもお世話になっています!ちょっと気持ちを吐き出したいのも
含め投稿させていただきます。現在3歳10ヵ月で発達支援施設に通っており来年度こども園の年中組から加配枠で入園が決まり明後日オリエンテーションがあります!オリエンテーションは一般枠と加配枠が一緒に行うそうなので結構人数もいるのかなぁと思っています。子供は同席しなくていいらしいので息子は通常通り支援施設に行ってもらいオリエンテーションは私だけ参加します。…お恥ずかしい話昔から新しい場所・新しい人達との関わりに酷く緊張してしまいがちで今も胃が痛くお腹を壊してしまったりタジタジです…(-_-;)加配枠の抽選の際も加配のママさんから話しかけられた際しっかりしなきゃと気が引き締まりすぎて終わった頃には脇汗がすごかったり…。地元を離れ主人の住む土地に嫁いできたので知り合いもいなく大体篭りがちで出かけるのも家族で出かける程度で、今行ってる発達支援施設でも施設のシステム上、保護者との交流が全く無いだけあって関わり慣れしておらず『ちゃんと話せるかな』『私、失礼なこと言ってないかな…』『あの対応でよかったかな』『一般枠の方からみたら加配枠の人はどう見えるんだろう』みたいに始まる前も胃を痛めますが終わった後も凄く考え込んでしまうのが悪い癖で…長々と申し訳ないですが加配枠でオリエンテーション参加された方オリエンテーションどうでしたか?
回答
オリエンテーションそのものが苦手です。
やたらと疲れるからです。聴覚過敏も影響してますね。
先日加配ではありませんが、子どもがらみのものに...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
主さん頑張ってくださいねとしか言い様がないですが。
通級はあまり勧められないですね。
自宅がかわる、環境がかわる、就学
学校で慣れる先が...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
主さんは、担任さんですか?
それとも支援員ですか?
で、なければ何とかしてあげる必要はないと思います。
家では穏やかにできて、学校では...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...
