園・学校関連の質問一覧


5歳の幼稚園年中の息子の事で、担任、学年主任、園長と一時間の
個人面談を行うことになりました。内容をたずねても、息子さんの園での様子をお伝えします、としか教えてもらえず、気が気ではない日を過ごしています。息子は就園前から少人数の療育に通っており、落ち着きや社会性を改善してきました。今は、主に個人で運筆や工作の指導を受けています。もし、息子が大丈夫そうなら今年度いっぱいで療育を卒業しようと思います、と連絡ノートに書いた矢先の出来事でした。園に来てもらって、直接お話ししましょう、と。恐らく、息子の成長点と課題を伝えられて、遠回しに療育を続けてほしいという方向なんだと思いますが、皆さんはどう思われますか?
回答
どっちにしろ、課題を伝えてもらったほうが安心です。
園のことなんて付き添ってないのに、すべてはわからないし。
全体的には成長してても、年齢...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
こんにちは
自閉症スペクトラムの中1、中2女の子の母です。二人とも普通級です。
うちの地域では小6の2月に中学校の学校説明会があるので、終...



こんばんは
寒くなりましたねぇ。学期末になり、短縮授業もちらほら…ふと気がついたのですが、うちの息子、短縮授業の日は調子悪くなります。もう4年生ですが、今更?今だから?気づきました。うちもそうだよ〜って方いますか?どう対処していくか、学校と連絡とらないといけないかなと思いました
回答
対処というより、もう学期末だよ。
と、意識させないと。
担任の先生、保護者で、理解出来るような対策を、とっていくのが、一番良いのかな。と...


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
先生の意向は地域の事情と、学校の状況を鑑みて、……と、いうことなんですか。
そういう情報だけだとビミョーな気がするのわかる気がします。
...



現在小学1年生支援学級に在籍しています
知能指数は60前後で療育手帳の区分はCです。身辺自立、簡単な会話は出来、落ち着いているときは場面の切り替えや大人からの指示も通りやすい方だと思います。同年代の子と同じ場にはいることは出来ますが、遊びのルールなどが理解できないため大人を介してでないとコミュニケーションが取れません。3年生から支援学校に転校することを考え、来年度は支援学校への見学や説明会に出ようと考えています。子供本人は今の小学校が好きな様子で行き渋りなど全くありません。しかし入学前に想定していたよりも本人の自閉性が強く、学校内でも先生か支援員の先生が必ずつきっきりでないと不安感からパニックになる場面が多く、先日の小学校での面談ではこれから成長して高学年になったときに学校の人員的にも、うちの子に先生がつきっきりで過ごす状態は難しいと言われ、色々と考えているところです。もちろん本人の成長も期待したいところですが、普通級との交流などもこれからどんどん理解力の差から難しくなっていくのではないかと思ってます。子供本人が今の学校に慣れてきたのに転校を考えるのがなんとも心苦しいところです。小学校の途中で支援学校に転校したけど結果的には転校して良かったよ!と言うご経験をお持ちの方がいたら是非体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
支援学校のHPにいろんな行事の日程(今年度の)が
掲載されていると思います。学校見学会は親だけが
多いですが、運動会や文化...



私立小学校を受験しご縁を頂きました
受験にあたり学校には障害の事は伝えておらず、いつ伝えたらよいのか悩んでいます。受験時には言わずにチャレンジされた方その後学校には伝えましたか?また、どのタイミングで話せばいいのか悩んでいます。学校自体は、割と発達の心配な子も受け入れて下さる学校だそうです。
回答
おめでとうございます。
小学校受験て噂に聞きますが、行動面のチェック厳しいですよね。
そこをクリアされているのであれば、心配なのは対人面で...


先日、支援級か普通級かで悩んでおり相談させて頂きました
教育委員会へも相談をしており就学委員会へかけてもらって結果は普通級になりました。園では支援級を進められていて支援級も視野にいれている話もしてきました。それもこみで普通級の通級を利用して、それでも厳しければ考えましょうということでした。そして投薬も有効なら考えましょうとのことでした。投薬を調べると怖い部分も出てきて,もちろん合う合わないもあるのでしょうが必要なら投薬して普通級で頑張ってもらういろんなことに矛盾も生じているきもして考えてしましました。同じ経験の方がいらしたら投薬についても知りたいです。。
回答
こんにちは😃
小6の息子(ADHD&ASD)が通常級と通級に通っています。
薬はストラテラを服用しています。
一定量を越えると、魔法の...



小学4年生、注意欠如・多動性障害の息子がいます
特別クラスの先生と上手くいかずに悩んでいます・・・登校拒否、軽度の学習障害、軽い鬱もありますので休みが多くなり授業は遅れる訳ですが・・・担任から「この忙しい年末に学校を休んで・・・授業も進んでないのにどうするの?」「先生たちみんな、もう知らない!って言ってたよ」と呆れた様子で息子をとがめていました。結果・・・先生達に見放されたと病み始めてしまいました。登校拒否等で授業が遅れているお子様が居る親御さんに質問です!・授業の遅れは責められますか?・学校に行けない、授業について行けない息子が悪いのでしょうか?私的には息子を責めるのは違うんではないか?と思っていますし、遅れても息子のペースで構わないと思っています。周りに同じ境遇のママ友も居なくて話せる人、相談できる人が居ないので私は何をしたら正しいのか分からなくなっています・・・宜しくお願いします。
回答
おはようございます✋
お一人で学校行くんですね!?
LDは電子黒板やタブレットを
使えば見えやすいそうです。
再生紙だと読めないけど
...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...
