園・学校関連の質問一覧


四歳の子供が発達障害の恐れあり?で、支援学校のようなところへ
の相談を勧められました、全く何の知識もなく。ショックなのと子供が可哀想でどうしたらいいか分かりません。何を聞いたらいいのかも…
回答
初めまして。
私も長男の一歳半健診で引っかかり、あっちこっちへ行かされました。
4才で分かったのなら、小児神経科に発達について検査をしても...



後から、コメントを下さった3人の方ありがとうございました‼回
答締め切りのボタンを押しましたら、コメントが書けなくなってしまいました。不慣れで申し訳ありませんm(__)m貴重なアドバイスをありがとうございました‼
回答
決められないなら家族で多数決にしようか?などの提案でいかがですか、それも決められないとなれば、あみだくじとか、くじ引き。
そもそも、決定...



中学3年の息子
ADHDの不注意優勢型です。提出物が全滅で、成績も悪いです。よく嘘もつきます。担当医師は、失敗も含めて本人が経験しなければ学ばないので、危険な事以外は本人に任せなさいとおっしゃいます。手は出していけないのだと、頭では分かったのですが、受験も迫る中、私のイライラが抑えきれず困っています。医師は、手帳のない発達障害者には今後も福祉の手はないに等しいのだから、その環境で学ぶことが、今の息子には必要な事だともおっしゃいます。見守ろうと努力していますが、苦しいです。皆さんは、お子さんが明らかにミスをすることが分かっていても、見守る時はありますか?そんな時は、気持ちのコントロールはどうされていますか?まとまらない質問ですみません。
回答
かざはなさん
うちの息子二人も、提出物、忘れ物ものすごくて(。>д<)
中2の子供は、思春期真っ只中。わたしも、本人にひとりだちさせるため...


公立中学の現実担任の若い先生は、休みがちになった娘を気にかけ
て電話をくれる学年主任の先生は、提出物が多いことがストレスでは、と減らすことを検討してくれている部活の顧問の先生は、休日の練習を休んでも怒らず待っていてくれているこう書くとみんなとてもいい人たちに感じるけど、心のなかはどうだろうと疑心暗鬼になる面倒な生徒、早く遠ざけたい生徒と思ってはいないだろうかと思う。娘は学校の先生に、相談できる人はいないという。優しく話しかけられると『怖い』という。そんな娘をいつかはみんな見放すんじゃないかな、と私も不安です。
回答
娘さんは発達障害ではないんですか?
不登校なんですか?
担任が電話を掛けてくるのには2つ以上の理由があると思います。
1つは心配だか...


高校進学について先日とある講演会に行ってきました
障害児の進路の選択肢のひとつとして、サポート校の紹介をしていました。うちはまだ中1なので少し先ですが、話を聞いて、低学力でも入れる公立高校か定員割れしている私立かのほかにも選択肢があるとしり、少し未来も明るくなりました。専門学校や通信制高校含め、現在通学中のひと、通学している子の保護者の方の感想を聞いてみたいのでぜひ教えてください
回答
うちの子は通信制のサポート校の出身です。
うちの子の学校は発達障碍児にやさしいサポート校で
生徒のほとんどが発達障害のお子さんでした。
で...



知的障害を伴う中度の自閉症の子供(DQ46)でも自力で使える
肩紐付きカップ付きの水筒を探しています。おすすめのものがあれば教えてください。ファミリアのものは注ぎ口が分かりにくかったので断念しました。現在、療育手帳を取得して加配の先生付きで一般のこども園に通わせています。年少の二学期に入り幼稚園の方針で風邪のはやるシーズンに備えてお茶でうがいをすることになりました。今まではストロー式の水筒を使わせていました。うがいと同時に幼稚園側が蓋を開けてコップに液体を注ぐ練習をさせてくれると言うことでもあるのでとてもありがたく思っているのですがいきなり難しいところを突かれた感があるのも確かです。不器用でも使えるのはコレだよ!という水筒にお心当たりがあればメーカーなどを教えてください。よろしくお願いします。
回答
ロレスカトックスさんへ
娘の幼稚園はコップ付き水筒が指定なので、入園前に4種類程買い、指の力の無い娘が出来るものを試しました。
娘が唯...


前に支援級に通う息子について相談しました
その後息子は学校にも行きたがらなくなりました。なかなか人を嫌うことの無い息子が担任をみて耳を抑えて目を泳がせて泣いてしまうようになりました。息子は上手に喋ったり会話するのは出来ませんが話は聞くことは出来ます。今は放課後デイがあるので、県や市の教育委員会とお話して無理に学校に通わなくてもいいと言うことになりました。私も仕事があるので放課後デイで楽しそうに過ごしてくれることに取り敢えずの安心感はあります。来年は支援学校通ってもらおうと面談などもしていただきます。学校は担任とあまり話をしないようで…あと数ヶ月で担任に変化が見られるとはおもいません。運動会でも、他の子や親達が息子がノロノロ競技しているのをみてイライラする人もいるとおもいます。という衝撃的な発言をされたり…担任が虐めているのではと…それを伝えてもお偉いさん達はなにもしてくれません。早く息子が笑顔で通えるようにどうにかしたい毎日で、不甲斐ないです…学校で上手くいってないお母さんお父さんたちいますか?私達家族だけではないと思っています。改善されることはないのでしょうか…公務員はくびにならないから…口頭注意のみ…気持ちが沈むばかりで…
回答
返答ありがとうございます。
先生は息子をどう思っていて何を親に望んでいるか…一学期に話会いをして聞いてみましたが返答が交わらないというか…...


支援級に在籍している小学2年生の男の子の母です
今、支援級に在籍しているのですが、2年生になって、だいぶ普通級で交流して勉強などできるようになってきて、療育の先生や病院の先生は、早く普通級に在籍を戻した方がいいと言われるのですが支援級から普通級に在籍を戻された方で戻して良かった事や、戻さなければ良かった事など、教えてください。
回答
高学年になって戻るのは難しくないです。
そういう子いますよ。子供による、としかいいようがありません。ただ、療育の先生や医師からの助言という...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
悩みますよね…。
自分の子どもの人生で大事な決断を決めないといけない責任や行かせたい進路とかもありますもんね。
まずは、地域の小学校が...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。
二年生以降は難易度が上がって、...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
正直、言わなきゃわからんです😂
私自身、大人になってADHDと診断されましたが…周りからは忘れん坊、空気読めない。
努力が足りないダメな...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
のんたんの妹さんがおっしゃるように通級というよりは支援級がいいと思います。
就学相談で決めるといいと思います。
娘はウイスクの検査結果で一...
