園・学校関連の質問一覧


小学校一年生の自閉症スペクトラムの息子ですが、普通学級に通っ
てきましたが、最近学校に行くのが、つらくなってきたようで、遅れて行ったり休んだりが続いています。二年生から個別支援級への切り替えも検討しています。同じような経験された方いらっしゃいませんか。
回答
たかたかさん
ありがとうございます。
早い方が良さそうですね。


2歳8ヶ月、療育と認可保育園に通っています
今通っている保育園はいわゆるマンモスで、同じクラス(1歳児クラス)に45人の園児さんがいます。グループを月齢ごとに3グループに分かれていて、それぞれが動くといった感じです。しかし、うちの子は先生の指示にも従えず、いわゆる手のかかる子・・・グループ担当の先生から、チクチクと色々言われました。それが私はとても辛くて、すごく悩んでいました。今は、クラス主任の先生に話したことで言われることは無くなりましたが、まだ不信感があり・・・療育に通いだし、色々考えた末に「人数の少ない保育園に転園」を考えるようになりました。家のすぐ近くに公立保育園があり、そこは1クラス10人ほどでとてもアットホームです。しかも、どのクラスにも加配を受けている園児さんがいて、とても落ち着いていました。転園を本格的に考えて、4月からの入園希望も出しました。明日結果が出るのですが、もし決まった時にいまの保育園にどう伝えて転園しようか悩んでいます。いまの保育園にもう2年通っており、ほとんどの先生がとても良くしてくださっています・・・それだけに、辛くて・・・距離は、いまの保育園は車で10分、転園希望の保育園は歩いて5分くらいです。
回答
こんばんわ。無理に説明をする必要もないのかなと思いました。ほとんどの先生がよくしてくださったとのことなので、よくして下さった事に対しての感...


高一自閉症の娘学校に行けず不登校悩んでいます
回答
もっと詳細を、お願いします。
どんな風に、悩んで、今は、不登校なのですか。
経緯と、今の状況を説明して下さい。
一文だけ。だと、返答...



知的障害の通学バスのカーシート立ったり動いたりするような子な
ので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない?腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。なんか、結局どうすれば良いの?状態です。
回答
その展示は良いですね。行ってみたいな、パニックにならないことを祈ります。
バスって遠足とかで使うバスとあんまり変わらないんですね。
2人掛...



高校受験が心配です中学2年生今まで支援無しで現在も通常級のみ
で過ごしております中学に入ってから学校で友達からのいじわるやからかいが気になりだし家で暴れるようになり思春期外来を受診したところ発達障害ではないかということで先日wisc検査を受けました子供は学校に知られることを嫌がっておりますが医師の勧めで子供には内緒で伝えたほうが良いとのことで、以前から子供の友達関係の相談をしていた中学校の発達支援コーディネーターの先生に見せたところコピーを欲しいということで許可しました(スクールカウンセラーは面談予約が取れない状況なので発達支援コーディネーターを紹介されました)発達支援コーディネーターの先生の話では相談内容情報は担任他で共有してるとのことで、wiscの結果が内申に特記事項に記載されて、高校受験の推薦等の不利にならないか、子供の足を引っ張ることにならないかと不安になり悩んでいますwiscの結果から凹凸は大きいが低いところでもIQ90なので支援は受けられないらしく、子供が嫌がるのに子供に内緒で学校に伝えた意味があったのか…中学高校へは伝えないほうが良かったのかと後悔しています
回答
こんばんは。
中学校へWISCの結果をお持ちになり、共有されたのですね。
内申点はそれぞれ自治体によって変わりますので、詳細については断言...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...
