お悩みきいて!の質問一覧

小2の息子のランドセルから手紙をみつけました
「○くんへいつもいじめてごめんね。いろんな人にいじめられてるけどだいじょうぶ?○くんもみんなにいじめないでね。私もごめんね。まいかい私もいじわるしちゃってくるしいのに、ほんとうにごめんね。私もかわいそうだと思ってるけどだいじょうぶ?でもつよいおとなになってね」これは女子からの手紙でもう一通あり、仲良くしていると思っていた男子からでした。その手紙は「いつもいじめてごめん。ぼくは○くんとあそんでるとたたいたりいじわるしたくなっちゃうんだ。でもあそんでいるつもりなんだ。もういじわるしないからあそぼうね」親はどう対処すべきでしょうか?その親御さんに直接聞いてみるのはやめたほうがいいですよね?先生へまず確認したいですが、もしかしたら先生からの指示だったたのか…この手紙を読んで息子はさらに傷ついたと思います。まとまりがない文ですみません。
回答
私なら、先ずは本人に聞いてみる、次に学校へ相談します。普通なら担任に、と思いますが。どういう担任かにもよるかなと思います。担任で話にならな...


はじめての応用行動分析日本語版第2版から、テストが出るのです
が、応用行動分析のテストで記述があるとしたら、どのような問題が出されますでしょうか?不安です。
回答
申し訳ございません。
過去問もありますが、他にあるかなと思い、ここで質問させていただきました。
場違いな質問でした。
スクールサイトのto...



こんばんわ
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
ADDと書字表出障害の中2の息子がいます。
マキロンさんと同じ悩みです。
学校でトラブルがあった時も、本人と学校側の話が...



中学生からでも育て直せますか?育て直すなんておこがましいし、
今までをなかったことになんてできるとは思いませんが、今承認欲求がとても強く、自己肯定感がとても低い息子は私が厳しくしたからとしか思えません。今からでも私自身が息子との関わり方を変えたいと思っています。息子自身の行動を直接正すのではなく、私の関わり方を変えることで本人の困っている部分をなんとかしてあげたいのです。厳しい意見でも構いません。よろしくお願いします。
回答
続きです。
本人が今かなりつらい状態とかならきちんと兄弟のうちでいったん最優先で向き合っていかないと実感させにくいですよ。
ところで、...


通常学校に通っている自閉症のある高校1年生の男の子が、学校側
から合理的配慮を受けていない場合どうしたら良いのでしょう。本人は、今の学校が良いと言っています。困り感として、授業のノート書きが追いつかず、溜まっていってしまう、先生の指示は最後の部分しか頭に入っていないことがあり怒られてしまうなどです。また、その子は大学進学を目指していますが、学校側からは、来年は特別支援高校へ行くか、ここに残るならば進学コースではない方へ行くように言われました。成績は平均以上にも関わらず、発展的になったら厳しいでしょうと言われたそうです。(まだ可能性は全然あるのに…配慮をすればいいのにと思いました)どうしたら良いのでしょう。
回答
相談にのってくださり、ありがとうございます!!こちら側から学校に配慮を提案することがやはり大事なのですね…。特に公立学校は。。
私は、そ...



LITALICO発達ナビ、児相、自立支援施設…役になんか立た
ない役立ってたら、事件は起きない
回答
どれも、キラキラさんが望む助けにならないと感じるぐらい、疲れきってるんでしょうね。。
『良くなる』
これは、本当に人によって定義が違い...



寝室のスタイルについて質問です
小学一年生の娘(ASDと知的障害)、年中の息子(グレー?)がいます。今は一階の和室でこどもに挟まれてダブルの布団で3人川の字で寝ています。もうダブルは限界、、、。夫は遅くなることが多いので別室で寝ています。娘も息子も添い寝が必要で、目が覚めてわたしがいないと泣いて起きてきますし、必ずわたしを真ん中にしたがります。布団を分けることもしましたが、うまく行きませんでした。和室を勉強部屋に独立させたいという思惑もあり、2階の洋室にベッドを買うしかないかなと思っているのですが、いろいろ迷ってしまい、こどもたちはいつ頃から別の布団で寝るように仕向け、部屋はいつ頃から持たせるのが理想的かなと思いまして、アドバイスをもらいたいです。わたし自身は中学生でも母と布団を並べて寝ていた時期もありました。3姉妹だったので、受験生にひと部屋が与えられ、後は2人一緒でした。異性のきょうだいは一緒に部屋を使うのはいつ頃まででしょうか。こどもたちはベッドに憧れがあり、もしかすると、ベッドなら上の子は喜んでひとりで寝てくれるかもしれません。ただ、わたしは布団ばかりで、2段ベッドは寝たことがありますが、マットレスに馴染みなく、いろいろ分からず迷ってしまっています。ベッドを見たいですが、田舎な上、じっとしていないこどもたちで、何度も行けないだろうし、さっと実物を見て、後はネットで購入することになりそうです。みなさまのおやすみのスタイル、お子さんの部屋のことなどいろいろ参考にさせてください。とくに異性のお子さんのいらっしゃる方よろしくお願いします。
回答
うちの息子も、目覚めて横に私がいないと泣くタイプです。
いなくならないように、私に足を乗せたり、手で私がいる事を確認しながら寝ます。
ダ...



小3の娘がいます
情緒級在籍ですが、小4からは通常級に移籍が決まっています。同じクラスの情緒級で同級生の女の子がいるのですが、小2でも同じクラスだったこともありとても仲良くしています。お互い子供携帯を持っているので、家に帰ってからも電話をすることがあるのですが、娘は何も気にしないので、ハンズフリーで電話をします。(5分以内が無料なので、タイマーを使ってお金がかからないように電話しています。)そのとき内容が全部丸聞こえなんですが、その子は人の悪口ばっかり言っています。娘はそうだよねーなど、同調してる感じです。支援級だからって文句言われてるような内容もあったりで二人にしかわからないこともあるとは思うので、聞いてないふりをしていつもはスルーするのですが、さっきの内容が衝撃すぎてこのままスルーでいいのか悩んでいます。友達「〇〇くんがスカートめくりしたんよ。きもいよねー。〇〇先生がお尻触ってきたらきもいよねー。仕事やめさせられるよねー。」みたいなことを話し出して、娘に電話を切らして、それが事実か確認したところ、学童で男の子にはスカートをめくられたことはあったと話していたらしい。先生が触ったってのは冗談で嘘らしいのですが、もし本当にあったら大変なことだし、冗談だとしたらそんなこと冗談で言っていいことではありませんよね?友達が言ってることが冗談なのか事実なのかよくわからないし、娘もどこまで知ってるのかわからないし。こういうとき、学校の先生に一言言っておいた方がいいのでしょうか?アドバイスお願いします。
回答
saisaiさんのおっしゃるとおり、ごく普通の女子の会話だと思います
最近の子の会話は『マジ?』『キモイ』『それな』『スゲー』あたりが...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
続きです。
障害かどうかはわかりませんし、ハイリーセンシティブチャイルドなのかもしれませんが
この子が人付き合いというか、他人との距離感...



家庭教師
回答
内容はっきり書いてないとこなんてやめた方がいいと思いますよー。

オススメのQ&A

こどもがインチュニブを飲み始めました
まだ飲み始めたばかりで、副作用も変化も感じませんが、もし副作用が出る場合、飲み始めてどのくらい(何日とか)経過後から分かりましたか?もちろん人それぞれだと承知しています。あとうちの子はASDも強いです。ADHDは不注意優勢な感じです。参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
Manaさん
ご回答ありがとうございます。
参考になりました!
すみません、、代謝が低くなると聞いたことがあるのですが、体重が増えたりはあ...



成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい
る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
HAHAHAさん、まつぼっくりさん、ご回答頂きまして誠にありがとうございます。
大学はギリギリ何とか単位は取っているようです。部活の監督に...


特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ
ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。
回答
ゆかり(ASD+ADHD当事者)です。
親は理解や話し合いというよりは、そういう娘(自分)だと思っていました。
親からは、良くわからない...



ASD疑いの夫がおります
会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。
回答
我が家も似たような感じでした。
うちはカサンドラというよりもモラハラでしたが。
私もまつぼっくりさんと同様、こいつにいつまでも振り回され...


駅ですぐはぐれる長男
気になる方向に向かってしまったり、靴が気になって直してたりしてすぐはぐれます。駅ではぐれると、乗り遅れたりするから絶対親から目を離さないこと。と何度言っても目を離したしはぐれます。もうほっとくからね。と行って先々行っても、やっぱりはぐれます。これは自閉の特性でしょうか?注意力散漫とはいえ、気になる方へ引き寄せられるようです。行く時は、ここに行きたいと声かけてと何度行っても無理です。こう言うのって、友達同士で出かけたら友達が探しまくって疲れるから誘われなくなるんだろうなーと思います。親の私でさえ疲弊します。はぐれたらどうなるかの意識が低いんだろうなと思います。一回迷子にさせても、またやるんだろうなと思います。これはSSTや内服でコントロールできますか?
回答
いや、SSTでどうとかなる問題じゃないと思います。分かっていても、一つのこと(家族の姿)から目を逸らさない、ずっと気にかけているのが難しい...


普通級に通う小学一年生の息子がいます
幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。いつか爆発するんだろうかとも思います。今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか?息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。ご意見聞かせてもらえると励みになります。
回答
普段どこでどんな風に遊んでいてトラブルが発生するのか状況がよく分からないですが、あくまでも学校内でのことであれば、お子さんにはしばらく他の...
