お悩みきいて!の質問一覧


農水省、元事務次官のニュースをみると何とも言えない気持ちにな
ります辛い
回答
亡くなった息子さんと同じ世代なので…あの時代発達障害なんて言葉もなく。今の時代なら低学年の時に何らかの支援であったり診断であったりなされて...



私は大人になってから自分がADHDという事を知りました
母とは昔から何でも話せる仲なのでその事を打ち明けたんですがその数週間後、姉夫婦や、叔父夫婦に、私のことを勝手に話してしまったようです。「これ以上コトを大きくしないで!勝手に私の事を周りに言わないで!」と喧嘩になってしまいました。もう一つ心に引っかかる事があります。打ち明けた後から、私を見る目が変な気がします。一個人としてではなくて、他の生き物を観察するかのように、見られてる気がします。正直気持ち悪いです。変に気を使われるのも、気持ち悪いです。親のためのセミナーに参加意欲があったり母が、理解しようとしてくれているのはありがたい事だと思うのですが、正直、親であっても、伝えないほうが良かったのかな。と、少し後悔してます。皆さんは、家族や、周りの人に自分が発達障害であることを伝えた事がありますか?その時の反応や、伝えた後どうなりましたか?
回答
あかりさん
そうですね。私は彼氏と同棲し始めたのと、
大学での実習がきっかけでした。
「きちんと、躾されなかったの?」
「何回言っても...



いつもお世話になっています
小4の子供のことです。最近気づいたのですが、学校生活で辛いことの上位に、ルール重視(こだわり)があります。ルールを守っていないクラスメイトや、ルールを破っているのに注意しない担任の先生へ、かなりイライラするようです。今までは、そんなことでイライラしてなかったように思います。聴覚過敏も治まるどころか、ひどくなっている気がしています。現在のクラスが、いじめっ子気質のキツい感じの子が多いようで、学級崩壊しないように色々な先生が授業したり、数人の先生が授業を見に来たりと落ち着かないこともあると思います。家で子供が「今日は~が嫌だった」と話すので、「そうだね。それは嫌だよね。納得いかないよね。」と共感してから、対策として「納得いかないこともあるけど、まっいっか!って心で言ってみよう!」と、昔どこかで読んだ本を思い出して言ってしまいました。ここような子供のモヤモヤに対する対策として、どんな声かけが適切なのか教えてください。子供の特性が原因でもありますが、今年は担任もクラスメイトも外れのようで、1年がすごく長く感じています。。。
回答
続きです。
お子さんはまだ「ま、いっか。」なんて到底言える状態ではないと思いますし、本人に丸投げでは可哀想だと思います。
が、やはり「...



皆さままたすみませんが教えてください
高校一年不登校気味の女子、この秋に発達障害が判明しました。今日、三回目の診察でした。話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、説明がなくわからずじまい、学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。先生の感じは悪くは無いのですが、病院とはこんなものでしょうか?皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
回答
たくさんの心療内科に行きましたが
相談は何も響きませんでしたよ。
東大の大学病院の心療内科でも
話をしたければカウンセリングにかかって...



夫婦間の愚痴などでよく聞くのが「夫と話し合いにならなくて喧嘩
になる」って話ですがうちもたまにそうなります。夫と喋ってると斜め上の答えが返ってきて何を言っても喧嘩になる。冷静に観察してると休みあけで仕事に行きたくないだけとか今日の仕事が面倒とか仕事のストレス溜まってる時に宇宙人になってる気がします。私も働いてて同等に稼いでるのに「女はいいよな」とか女叩きもあるしめちゃくちゃあらさがしされて人格否定もされるのでもういいかな、別れよかな、って思ってしまいます。もう家のことは話し合いをせずに淡々とやりたいように実行していこうと思います。普段は旦那と仲良く、頼りになる時もたくさんあって子供も懐いてるので、離婚するに至らず。私がお金稼ぐから、育児してくれたらなっていう話したら今日は旦那が機嫌よくなりやっぱり仕事がいやな時に話し合いにならなくなるんだなって確信しました。いたわってあげようと思いました。喧嘩中はムカつきますが・・。すみません。ただの愚痴でした。私にも至らないところはめちゃくちゃあります(仕事の方が好きなので、家事手抜きしまくり)。皆さんは旦那さんと仲良いですか?離婚しようか迷いつつも、仲良くしてる人っていらっしゃいますか。
回答
夫とはほとんど言い合いにはなりませんが、相手が穏やかなこともありますが
疲れてるとか、イライラしているなどのタイミングはキッチリ外し、話...



ADDグレーの小4の授業中の独り言についてです
担任の先生から、授業中やテストの時にぶつぶつと独り言を言ったり、鼻唄を歌ったりして、周りのクラスメイトから苦情が出ていると報告を受けました。正直、どうすれば良いのか分かりません。また年齢が上がるにつれて、なくなるものなんでしょうか?このままでは、周囲から気持ち悪がられるからどうにかしたいと言われ、ショックを受けています。
回答
テストの時の鼻唄や、ひとりごとは、他の子にとっては嫌だと思います。
目立つようなら、テストは別室でお願いしてはどうですか?
また、授業やテ...



ギフテッド寄りの子供時代を送ったママさん今でいう浮きこぼれた
り壁にぶち当たったりで生きづらくなかったですか?現在は対人関係うまくいってますか?私は仕事そのほか全体的に自分では満足してる方ですが、人付き合いはシャイなままです。自分でやっていく分には一人でも全然苦痛はなく親しい人もいるのでよかったのですが、最近、子供のためにママ友づきあいしなくてはと思い始めています。何が聞きたいわけでもないのですが少しでも似たような人いたらお話を聞かせて欲しいです。
回答
子供の頃から周りと興味のあることが違っていて
アホだとなんども言われました。
変わった人とずっと思われていました。
全ては自分が頭が...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
学校もそれぞれあります。
わたしの子の通う学校だと、情緒なら、普通級と進捗があわせられており、テストも受けます。
ただし、遅れた子には、お...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。
初めて受診した...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...
