質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

質問では無いですがちょっと違和感を感じた事について

毎年、小学校で全学年対象の特別支援、通級指導教室への理解を深めるための学習があります。内容は支援、通級の子たちへの理解を深める、お互い助け合う心を育てる、といった内容です。先日、学習後にお便りが配られました。その中に、学習後、休憩時間に支援級に遊びに行って一緒に遊んだ子がいた、学んだ事をすぐ行動に移せて素晴らしいと書いてありました。しかしそれは学習の成果でしょうか。学習前は支援級に来て遊ぶ子はいなかったのでしょうか。私が聞いている限りでは普段でも娘と仲の良い子は支援級に来て遊んでいますし、障害の有無に関わらず、気の合う子が一緒に遊ぶのは普通の事だと捉えていました。しかし、障害者と健常者が一緒に遊ぶという事を素晴らしいものと特別視する事で学習したから障害者と遊んであげた、素晴らしい!という…なんというか…障害者を健常者の感動のために使う感動ポルノのような…違和感があったのです。このような違和感は先生の発言でも度々あって。3年から支援級になったのですが交流級の子たちと仲良くできて素晴らしい、馴染めて素晴らしいと褒められたり。田舎なので、多数が保育園からずっと一緒に過ごして来た子たちです。そりゃあそこそこ馴染めます。仲の良い子と普通に遊ぶだけで支援級になった途端、「仲良く遊べて凄いね!」と言われても…と思ってしまいます。特別視される事で障害者と健常者で壁がある事に気づかされ、気づいた事で壁が出来る感じがします。学習の成果を多数の保護者に示す表現として学習後、一緒に遊んだ、素晴らしい!というのは分かりやすいかもしれません。ただ、私はもやもやしてしまいました。気にしすぎかもしれませんが。以上、独り言でした。お読み下さりありがとうございます。(この違和感を学校に伝えるかどうか思案中です。)

回答
そちらの支援級は力のあるお子さんがいるので、支援級の子との交流が自然に出来るのかもそれませんが、うちの小学校の支援級は、会話がとんちんかん...
13
ピアノの習い事についてです

小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)

回答
おはようございます。 身内の方の理解がないと辛いですよね。 でもこれ、理解がないのでしょうか?ピアノを習うならこんな感じというイメージの差...
15
ADHDとASDの中1の娘

過去の担任同様に小5の担任にも少しサポートをお願いしましたが、罵倒や親の私が頭を下げて小さなサポートをお願いしても「同じ特性の子供のいる支援学校へ行った方が子供さんも幸せでしょ?」と「子供がこの学校に通いたがっているし、医師からも今まで通りのサポートがあれば大丈夫」と言われていることを話しても聞く耳持たず。医師が怒り学校へ電話しても「面倒な子供扱い」で情緒不安定になり、卒業まで登校拒否になりました。小6の担任に医師が特性やサポートについての話をしても担任は「わからなーい」と言うだけでした。子供は卒業までの2年間で3回入院しました。その2年間は子供の癇癪と言葉と物の破壊とペットや私に暴力の毎日で、更に自分の病名を知った子供は「死にたい」とか「頭をぶつけたり、体中を叩く」事を毎日続け私は鬱になりました。コミュニケーション能力が低く、伝えられないがマイルールが存在しているのは分かりますが、どんなルールなのか分かりません。聞くと怒り暴れます。「親なんだから言わなくても子供の気持ちなど全てを理解しろ!」というスタンス。子供は死にたいと言いますが、普通に生きたいと言います。自分の障害を受け止め、受け入れられず、自分の思い通りにならない、自分の思い通りの返事でない、というだけで泣きながら暴れ狂い、落ち着くと「怒る自分が嫌だが止められない。母親をいじめる自分が嫌い」と言いますが、この状態が途中入院を含め2年間続き、母親の私の前だけ「自分を全てさらけ出せるし、荒れ狂う全てを受け止めろ」「共通の話題を作るために自分が読む漫画を読むように」と強要し、無理だと話すと「子供が苦しんでいるのに見捨てる気か!それでも母親か!」とまた荒れ狂う毎日。特性を理解しようとしてきましたが、反抗期や思春期もあり、もうメチャクチャで、何とか苦しさを和らげてあげたいのですが、勉強を頑張らないが人目を気にして「支援級は嫌」と言い、医師のアドバイスもなかなか聞き入れなくなってきました。(小4の時に病院の検査でIQ85で頑張っても100にはならないと言われました。幼児期もテストを受けIQが高いと言われていました。そんなに変わるものでしょうか?)放デイとカウンセラーとメンタルの訪問看護と専門の医師の方々に支えて頂いていますが、暴れ狂うのは治まりません。「苦しい、解って欲しい、全てを受けとめろ」が子供の気持ちのメインですが、母子家庭なので子供の医師と私の医師の両方から、母子の距離を置く様に言われ、週の半分は私の両親が面倒をみてくれています。もちろん気に入らないと怒りますが、本人曰く「母親の前で見せる半分程度に我慢している。自分を全部出せなくてストレスが溜まる。だから母親の前では全てを出して暴れ狂う」そうです。最近は返事1つにしても「今の言い方は気に入らない」と怒りだし、「(何に対して怒り出すか読めないこともあり)黙っているね」と言っても「無視する!」と怒る。喋っても黙っても怒られ続ける日々で、地雷を踏まないように怯える様になって、話してもくれず、黙っていても理解しろという考えの子供なので、もう訳が分からず解決方法も分からず、子供が恐怖の対象になってきてしまいました。私の体調不良で2週間ほど児童相談所に預けたら、イジメられ毎日泣いて暮らしたと聞かされ、「死んでも児童相談所には行きたくない!」という子供の気持ちを知っていても、医師は「母親がダウンしてしまうなら児童相談所に行くしかない」といつも言います。私も絶対に行かせたくないです。ストレス発散と言ってゲームや漫画ばかりで、勉強は15分で「今日もよくやった」と言います。努力はしないが、定形発達の子供にバカにされたくないとか、努力した子供と同じ結果を欲しがります。自己肯定感も低く、コミュニケーション能力も低いので一人も友達がいませんし、仲間はずれにされます。本当は友達が欲しくて仕方のない子供です。全ての人に対して「自分に嫌な思いをさせる人間が悪い」と思っています。周りの支えて下さる方々も手に負えないのか、有効なアドバイスもなく月日が過ぎています。私も限界が近いと感じています。大切な子供なのに接するのが怖いのです。多分、理解しようとしても理解が出来ず、私の理解の範疇を超えてしまい、どうしたら良いか相談しても誰も反応はなく、路頭に迷っています。子供にどうしてあげたら良いか、どなたか教えて下さい。子供が落ち着けば、私の鬱も落ち着いて私が子供を受け止める余裕が出てくる気がしています。長文になりすみません。助けて下さい。

回答
お返事拝見しました。 長年夫のDV被害にあっていた友人とそっくりなことをいうんだなーと思いました。 その友人は夫のDVさえなくなればってず...
30
長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます

。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!

回答
うーん。思ったのですが、テレビの移動がご自身のためだけにならぬようにと思います。 私のうちは子供はテレビをほとんど見ないので。つけません。...
8
こんばんは

あんこママと申します小学校1年生の娘の母です。よろしくお願いします。学習面に不安を感じ、年長の夏に田中ビネー知能検査vを受けましたその際心理士さんからは、数の概念が弱い事、目と手の連動に苦手傾向があり、学習面で苦労するかもしれないと伝えられました普通級か支援級か判断は家庭の判断になるとの事で迷いましたが普通級で入学しましたコロナの影響で、小学校も休校真っ只中ですが、進研ゼミを受講中なので、小学校の宿題プリントと併用して行っています。勉強にも意欲的に自ら取り組むものの、問題文を読まず(読んでもただ読むだけで理解にはつながらないようです)問題の絵を見て、感覚的に取り組んでしまいます。なので問題が難しめになればなるほど、母とマンツーマン状態になります。言葉の穴埋めや、字を見て書き写す事数を数えて答えを書き写すなど、いくつかの動作が混じると、肝心の答えを忘れたり、何処を書いているのか分からなくなるようです娘の担任の先生から、先日健康観察として連絡頂いた際、宿題プリントが終わりそうなのを伝え、自宅で取り組んだほうが良い学習を確認すると、やはりゼミの内容とかなりの幅を感じました。間違えるという事は恥ずかしい事ではないと私は思うのでもう一度チャレンジして出来るようになったら楽しいし嬉しいということを娘に伝えつつ、一緒に問題を解き直した後、大きな💮をすると、自信をもってとても嬉しそうにしている娘を見たら、ゼミの他にもう少し何か出来ることがないかと思えて仕方ないです。長文になりましたが、皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
おはようございます🙇 皆様お返事ありがとうございました。 まとめてのお返事になり、すみません。 繰り返して読む事や、数に親しむお手伝い等...
6

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
→続きです。 事業所に言うならば… ・長期休みは、両親の仕事の調整をするのが難しいです。子どもたちだけで、留守番させるのも今のご時世心...
7
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
こんにちは 早急にどこかに相談するべきです とりあえず、スクールカウンセラかな? あの、まだ小3で男女仲良くでも微笑ましいで済みますが、...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
少しずつ手を離していきたい。 そのお気持ちは分かりますが、今はそのための準備をする時間であり、今、手を離すのは難しいかと思います。 学校...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
もう伸びないと言うことはないですが、もし今の時点で軽度でも知的障害があれば皆においつくのは、ちょっと難しいかもしれません。とは言え、小学生...
6