お悩みきいて!の質問一覧

二度目の相談です
前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…
回答
皆さん、たくさんの回答ありがとうございます。
こんなにたくさんいただけると思ってなく、寝かしつけで悩んでいる方がこんなにいると知れたことだ...



14歳中学2年生の女の子ADHD自分の部屋が欲しいと言ってい
ます。妹と2段ベッドと机などを置いて完全1人部屋ではないですが、部屋を作ろうと思ってます。整理整頓はもちろん苦手です…でも、少し自分で管理する練習にも良いかなと思ってます。ADHDのお子さんで部屋を作ってるご家庭で良い面も悪い面も教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
余談です。
スマホは取り上げようとしましたがうまくいかなかったので(部活の連絡がLINEでくるなど支障あり)、夜は機能が使えないよう、フ...


発達障害の方の遅刻が改善されない
勤務態度が怠慢で、自覚が持てない。
回答
そもそも就Aはそういった、「一般企業への就労が困難な状態の方が自立できるよう訓練する場」なので、改善されないという事は訓練内容が本人に合っ...



5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました
今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。
回答
「何歳くらいだから、この程度の事は教えないと」という、よその考えや参考書は一旦置いておいて大丈夫です。
今振り返れば「ああしてればよかった...


18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
経歴と障害名より、ご本人の意思や状態が重要になってきます。
二級という事は社会活動の中で自立が難しい内容が多いのか、あるいは精神障害を併...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
覚えさせようと頑張るから、イライラするんじゃないかな…。
「覚えられないから、どういうやり方でやろっかな〜?」という思考だけに集中すれば...



現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます
幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。
回答
りょんりょんさん、はじめまして。知的の成人した息子がいます。
オムツを嫌がらない。排泄したら教えてくれて、ごめんと言える。
ってとても尊く...



今回3回目の質問となります
。前回の質問へのアドバイスなどとても参考になりました!まだまだパニックは毎日続いているのですが、少しずつ少しずつパニックの度合いも緩やかになりつつあります。。そんな中今回は視覚支援について質問させて頂きます。4月から療育に月2回通う予定でしたがコロナの影響で療育が一時ストップしいつ再開するかわからぬ状況となり、自宅でも少しでもいいので視覚支援のボードなど作れたらと思い、おススメなどあれば教えていただければと思います。Amazonなどでも視覚支援キットなども販売されていましたが高額なので最初は簡単に(材料などできたら100均などで)できるものやアイデアがあればと思います。加えてラミネーター検討中でしておススメある方いらっしゃったら教えてください!療育で色々と伺っていこうと思っていた矢先に休止となったので皆さんのアドバイス参考にさせて頂ければと思います!
回答
視覚支援は、結局その子に合わせてパッと閃いた「手作り」が効果的と思います。
市販品だと、結局「型」にはめて考えてしまいますよね。
例えば...



こんにちは
2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり、国語と算数だけ、特別支援学級です。今はコロナで登校日は週に一回ですが、前に相談したときに、書字障害では?との意見も頂きました。幼稚園の時の療育の先生にも、保健師さんにも、病院で診断することは、すすめられたことはないのですが…やはり、診断はしてもらったほうが、よいのでしょうか?旦那は、療育うけるまでも、そのうちできるようになる等言ってきました。療育うけることも最初はよく思ってませんでした。私は、もっと前から療育をうけさせるべきだったととても後悔しています。私も保育所に行かせてた頃は、不器用さも感じて気にしてまわりに相談していましたが、3月生まれだからと周りにいわれて、そのように思ってたので…今できることを、精一杯やってやりたいのですが…共働きで夜しか時間がなく宿題をみてやるのが精一杯です。もし、診断してもらうには、地域のどこに相談すればよいのでしょう??
回答
あ、ちなみに
私の住むところでは、全く書けないというレベルでないとLD児としてケアしてくれません。
検査も、いくつか検査を経てになるでし...


2歳の自閉症の子供を育てています
診断が出てちょうど支援の場に通う予定でしたがどこも中止になり家で何をしたら良いか悩んでいます。絵本を読んだり、パズルをしたりしていますが他に何かした方が良い遊び等はありますか?またズボンを脱ぐ、スプーンで食べる等生活的な動きが特に遅れています。自分ではやりたがらず困っています。自分からやるのを待つしかないでしょうか?どうしたらよいか全くわからないので何かアドバイスをいただけると有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
銀猫様
ありがとうございます。
いろいろな物の上を歩いたりラインの上を歩いたりするのは私1人でもできそうなので早速何か探してみます。2人...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...
