お悩みきいて!の質問一覧


ちょっとした疑問なんですが、小児科や放課後等デイサービスは、
提供期間が「18歳まで」と書いていますが、これは「18歳になったら終わり」なのか「19歳の誕生日の前日までOK」なのか、よくわかりません。自分の認識は後者なんですが、勘違いだったら困るので、質問を立ててみました。ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
回答
>3月生まれだから、やっぱり損だなぁ
学齢期は損でも、大人になったら、そうでもないことがありますよ。
定年退職は4月生まれの同期より1年も...


二ヶ月くらい前に、病院の事務補助の仕事をしています
PC入力で間違えが多く自分でも上手くいかないことばかりです。失敗しないように確認してから行ってもミスが発生してしまう。上手く出来ない自分に腹が立ちます。ミスを防ぐ方法を切実に教えて下さい。
回答
パソコンのインストラクター経験もあり、IT業界で新人指導に当たったこともあります。
間違いの種類にもいくつかパターンがありますが、
間違...


もう何なんだよ…母がまた知らない所からお金を借りてるらしいし
初めて知ったよ…何なの?ねぇ私の人生をめちゃくちゃにして楽しいの?もうイヤだよ…去年見たいに同じ事が起きたら私の心身が持たないんだけど働く働くって結局働く気力無いじゃん給料出たら生活費渡しているのに出来る限りの節約をすればいいじゃん何なんだろうウチの母親は…
回答
春なすさん
母に聞いてみたら
「もう、そういうのは無い」と
言ってました。
あと仕事休みは何曜日か
前から伝えているのに
仕事中に電話かか...


明日、区役所に行って明細を申告しに行くんですが母から突然「1
2月から5千円増えるじゃん?生活保護廃止するかも」って言ってましたが分からないです。自閉症なので頭の中がぎゅってなって混乱し分からなくなります…どういう事か解答をお願いします。
回答
射命丸さん
そうですね…
ありがとうございます。
今の私の心の状況は母の事は
知らないというか
働く気力があるかないか
母自身が決める事で...



数点の質問を簡潔にまとめますので回答をお願いします
Q1.築40年の持ち家で家族と障害本人が働けない場合は障害年金は出るのでしょうか?Q2.自閉症で一人暮らしをする際、出来ないことはヘルパーに頼むのか?Q3.自閉症は人に興味がないまたはすぐに気が変わってしまう反面、一人では生きて行けない矛盾は解決策はあるのか?Q4.精神障害者は平均月20万ほどだが副業をする場合、ネットで可能なものはありますか?
回答
Q1.築40年の持ち家で家族と障害本人が働けない場合は障害年金は出るのでしょうか?
↓
持ち家かどうかは年金の支給条件に含まれません。
あ...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
お子さんが、どの程度の、障害があるのか分かりませんが
お子さんにとって、過ごしやすい場所を、
考えて、下さい。
支援学級があって、専門の、...


石川県で発達グレーにいい病院はどこですか?4月生まれ、年中の
娘です。
回答
金沢大学でもあるんですね!!
ありがとうございます。


小学6年生の普通級に在籍する男の子(広汎性発達障害との診断)
息子のことで困っています。果物を見ると、パニックになってしまいます。低学年の頃は、まだ、見ても大丈夫でしたが、学年が上がるにつれ、見る事が出来なくなり、給食でも教室にいるのが辛く、パニックになってしまうこともある様です。果物は、私達の生活の中で、身近なものなので、見ないで過ごすことも難しいと思います。どのようにしたら、果物に対する恐怖心がやわらぎ、見れるようになるのか…主治医、通級の先生、心理士、作業療法士、色々な方々に相談していますが、なかなか上手くいきません。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。どうか宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
娘が弟の鼻をかむ音に敏感で、奇声をあげたり弟からテイッシュを奪い取って押し倒しすことがありました。だんだんひどくなり、ティ...


小学生の発達グレーの子供がいます
神奈川県にお住いの方で、発達障害の親の会に入られてる方がいらっしゃいましたら、会について教えていただけないでしょうか?(小学生の親御さんの有無や、雰囲気等)よろしくお願いします。
回答
こんばんは。私は違う県の親の会に入っています。入る時にまず会合などは非会員でも参加できる場合があるので、そこで雰囲気を掴むのがいいと思いま...

オススメのQ&A


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。
小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
再レスです
>ちょっとやんちゃなお友達と遊ぶと、取っ組み合いのケンカをしたりして、とりあえず情緒不安定です
ほかのお子さんとケンカして...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
勉強以外の活力はありますか?
不登校で勉強が遅れるからと必死にやらせていませんか?
人並みを求めることは、少なくとも今は厳しいかも。
主...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
買い物や図書館は、お子さんを連れずに行くことで対応できそうですが、遊びに出かけた先で飲食物の補充ができないのは困りますね。
お父さんと二手...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育園では、先生が適切に対応してもらえるとおもいます。
友達との関わりで能力を引き上げられたら、っていうのは、誰もが思うところだけど。
周...
