お悩みきいて!の質問一覧


初めて質問します
境界知能と診断された小学3年の息子がいます。息子は以前から同級生とケンカして、手が出てしまう事が多いです。相手がなにか嫌な事を言ったり、態度に出したりするとカッとなり、瞬間的に手が出てしまうようです。その都度、学校の先生も対応してくださっているし、私も言い聞かせたり、子供向けのアンガーコントロールの本を一緒に読んだりしていますが、あまり改善されません。本人もケンカはしたくないという気持ちはあるんですが、カッとなると殴りかかってしまうようです。力が強いので、いつか相手の子に大きなケガをさせてしまうのでは、と心配ですし、学校で嫌な事があると、家でも暴れて本当に大変です。つい最近同級生の子を殴ってしまい、謝罪した際、その子のお母さんから責め立てられ、とても辛い状況です。私もずっと悩んでいて、暴力をどうにか辞めさせたいんですが、何か方法はありますでしょうか?
回答
フランシスさん
ありがとうございます。
仰る通り、自分の気持ちを上手く言葉にできません。
学校での事を聞いても上手く説明も出来ず、途中で...



高一長女の代理で質問させていただきます
[心の開き方がわかりません。心ってどうやって開くんですか?]タイムラインの方に投稿しましたが、「友達ってなに?」から一歩進み(?)「他人に心を開くのってどうやるの?」と疑問に思っているようで…これは家族だけではなく、いろんな人の捉え方を知りたいそうです。抽象的ではありますが、ご回答どうぞよろしくお願いします。
回答
「心を開く」という言葉が哲学的で、言葉のせいでこんがらがっている気がします。
「心を開く」、、、動詞だから「開く?何を?なにをしたらいいの...



皆さんこんばんは
息子(まもなく7歳)が先月あたりからおもちゃを舐めたり、紙などを舐めたりするようになりました…見つけた時に「赤ちゃんのやることだよ」など注意はしているのですが、その時は「ごめんなさい、もうしないから。」とは言うのですが、目を離すとまたやってたりします。今日はデイの卓球のラケットも舐めていたようです。理由を聞くと「美味しくなかったから」とか「どんな感じか確かめたかったから」などと言います。見ていてもあまり気持ちのいい行為ではないですよね…やめさせるいい方法はありませんか?
回答
なんとなく不安とか不安定とか、物足りないなどがあると口寂しくなって
爪噛んだり鼻くそ食べたり
モノをガジガジしたり、服を食いちぎったり
...



皆さん
長くなってしまいますが、聞いて下さい。小学6年の息子の事です。今現在普通級に在籍しています。お友達関係で、ここ何年か息子の特性もあって、なかなか友達とも仲良く遊べないし、暗黙のルールみたいなものも、分からないのも原因みたいで、同級生や一つ学年の子と放課後遊ぶ約束をしても、ドタキャンされます。違う子と遊ぶからダメとか、違う子と遊ぶのに、息子は、来たらダメと言われているらしく、呼ばれてもないのに、わざわざ今日遊びに行くんだと言われるみたいで、聞いていて悲しくなりました。学校の休憩時間も、仲間外れにする子と遊ぶ事もあるみたいですが、そんな時もサッカーをすれば、ゴールキーパーやってとか、6年生対低学年でサッカーをすれば、低学年側に行ってと、納得してないまま行って、サッカーをしているそうです。そんな事が続いていたので、今年から平日も放課後デイの利用回数を増やして、息子も友達と遊んだりしたと喜んでいます。良くドタキャンする子は、保育園時代から仲良くしていたお子さんです。お母さんとも仲良くさせて貰っていましたが、ここ何年か前から、その子も仲間外れにするメンバーに入っているみたいで、息子から話を聞いて悲しくなり、ここ最近そのお母さんとも、話をする気になれません。昨日は、小学校の発表会があって見かけましたが、仲間外れにするリーダー格の子や親とも話していたので、近づきませんでした。卒業まで、後数ヶ月…長く感じてしまいます。早く小学校を何事も無く卒業して欲しいと願うばかりです。長い愚痴を聞いて下さってありがとうございます。
回答
ruidosoさんコメントありがとうございます。
狭いこの田舎で、ボスの子に皆んななびいて一緒に逃げまわったり、その様子を楽しんでいる子達...



発達とは関係のない質問で恐縮ですが、初心者でわからないので、
よろしくお願いします。1月に雪遊びツアーに行くので(スキーなし。ソリ遊びと雪だるま作り。)、準備をと思うのですが、リュックサックはどんなのがいいでしょうか?楽天で見たら、「スキーリュックサックスノーブーツが入る子供用」で出てくるのですが。(5600円くらい)こういうのがいいでしょうか?ゴーグルや手袋を選ぶのは、どんなのでもいいですか?それとも選ぶコツかポイントがありますか?スキーウエアは1組で大丈夫でしょうか?1泊2日です。
回答
子連れでいったことはないですが…
個人的には、
こどもなので、レンタルしたら、荷物も少ないし、楽だと思います。
頻繁に行くならば、買う...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
こんにちは。
先生と主さんで、情緒知的学級のサポートに当たっているなら、
その子が逐一「できました」報告する度に、カラー磁石を自分でボード...



素朴な疑問です
新版k式発達検査で、姿勢、運動が前回より下がるってつまりどーゆーことですか?2歳7ヶ月の時に受けたら、2歳児レベルでした。3歳7ヶ月の時に受けたら、1歳7ヶ月レベルでした。明らかにできることは増えたけど、少しあがるとかではなくて下がる理由がわからず…どなたかご教授ください(;д;)
回答
ロボコンさん
年齢があがると前にできていたことの評価点がさがるらしいです。おっしゃるとおりでした。なので運動姿勢はさがることもあるみたいで...



先日は障害者手帳所持の利点を教えていただきありがとうございま
した。今回の質問は手帳所得と診断書についてです。成人したADHDの娘がおります。診断済みでコンサータを処方のため自立支援を受けています。①ASDやLDは無く、ADHDの特性のみでも所得は可能でしょうか?②正社員で4年同じ職場で務められていも可能でしょうか?診断書の項目を見てみますとお金の管理ができる。おおむね出来る。援助があればできる。出来ない。・・・など複数の項目があります。これは一つ一つ医者が本人に質問しながら埋めていくのでしょうか?それとも医者は忙しいので預かって後で基準に合うように書いてくれるのでしょうか?その辺の流れがわからなく不安に思っています。出来ない。援助が必要。の項目に多く当てはまると訴えたら申請が通るということなのでしょうか?
回答
こんにちは。
成人の当事者です。
手帳申請用の診断書は医師が書きます。
医師の判断と、その診断書を元に役所が手帳に該当するかを判断します...



いつもお世話になっております
障害者手帳についてなんですが、取得するには、取得に値する判断基準や診断証明等で発行されると思っているんですが、知り合いの話を聞いたら、「学校側から手帳を取得した方がいいですよ」と言われたそうです。学校側からの口添えがあっても手帳を取得することって可能なんでしょうか?地域等によって違いがあることも、公共機関で相談しなくてはいけないことも重々承知です。
回答
どちらの娘さんの手帳ですか?
知的でひっかかっている次女さんの療育手帳ですか?
うちの子は療育手帳はとれなかったですが、申請して検査はした...



こんばんは(*^^*)たびたびお世話になっています
この度、専門医の診察で自閉症スペクトラムでしょうというお話を受けました。2歳の男の子です。そこで質問なのですが、ご自分のご両親や義両親が遠くに住んでいらっしゃる方、お子さんの障害について、いつ頃お話しましたか??年に数回会う程度のじじばば、とても息子と会うのを楽しみにしており…まだおそらく発達障害なんて疑ってもいないと思います。言葉が全く出なければ気にもなるでしょうが、遅いながらに言葉が出ているのもあり、ただのやんちゃな子、と思ってるみたいです。でも、最近やっぱりちょっとほかの子とは出来ることに差がついてきてしまった気もしますし、つま先歩きや目が合わない、呼んでも振り向かないなどの特徴もあり…つま先で歩くの不思議ね?とか全然こっちの言うこと聞かないねーと多分そんな気なく言ってくるのですが、2歳のイヤイヤ期だからだよーとはぐらかしてきました。私自身まだ認めたくなかったのもありますが…ただ、正式に専門医から告げられたので、いずれは伝えなくてはと思うのですがなかなか伝えるタイミングが掴めずにいます。もうすぐ年末で少し長く帰省します。その時に伝えるべきか…3歳ぐらいまではイヤイヤ期の言うこと聞かない子で通した方が両親的にも辛い気持ちにならないのかな…とか悩んでしまいます。同じような境遇だった方、どのような時にどのように伝えましたか??反応はどうでしたでしょうか。もしよろしければ参考にさせてください。
回答
私は自分の親には伝えましたね。
実親ですから、そこまで遠慮しません。
正直に言うだけです。
夫の親は夫に任せています。
私から説明したら...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
