お悩みきいて!の質問一覧


普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
LDにより書くことが苦手なのかも?と思いました(書くことが自分のダメなところを示してしまうので)が、ただ単に合理主義なのでは?...



発達障害手帳をお持ちの成人した方にお聞きしたいです
精神障害者手帳を所得するにあたって気持ちに抵抗はありましたか?所得して気持ちに何らかの変化がありましたか?その後所得して良かった。便利だ。と思ったのはどんなシーンでしたか?手帳との付き合い方をお聞かせください。
回答
成人の当事者です。
20年前位から、二次障害で手帳を取得しています。
精神障害者保健福祉手帳のサービスは、自治体によって異なるものもある...



中学1年の自閉症、ADHDの息子がおります
特別児童扶養手当について分からずにご相談します。将来的に息子に貯金をしたくて申請し、特別児童扶養手当の認可はされたもののほんのわずがながら、主人の所得が多く支払いされずに泣けてます😭今は兄と自閉症の弟の2人を扶養にしております。厚生年金はもらっていますが、同居の旦那母を扶養3人目として入れる事でのメリットとデメリットが知識なく分かりません💦同じく考えて動かれている方がいらっしゃいましたら、ご意見や相談機関などの情報のお話聞かせてください🙇♀️宜しくお願い致します🙏✨
回答
特別児童手当は、所得に応じてなので、扶養人数うんぬんは、お住いの福祉課に確認して下さい^^
少しズレた話ですが...。
我が家も、一時期、...



こんにちは!ASDとLDの発達障害がある四年生の子供の母です
支援学級と普通学級をいったりきたりして頑張っています。最近、学校に行きたがらなくなりました。多分楽しくは内と思います。二、三日はいくのですが、それからは朝から今日は無理。。休む。。といって休みます。私も最初は怒りながらいけ!と話していたのですが、テコでも動かず、こっちが根負けして休ませてる状態です。今はそうゆうのも仕方ないのかな?とも思いますが、朝、学校に、行く前にいきなり休む!と言われたらどうすればいいのでしょうか?悩んでいます。学校をやめるか?と聞いてみたら、それはいやだ。勉強もしたい。と言います。訳がわかりまん。あたしのこの提案がだめなのでしょうか?お知恵をおかしください。宜しくお願いします。
回答
何故なのか、話してますか?
うちの子は通学班で登校なので、家を出る数分前に言いますよ。
行きたくない理由、色々並べて言います。
去年は、...



こんばんは
初めての投稿です。現在高校2年生の女です。中1の時にADHDと診断、ASDの傾向もありと言われました。日中の眠気が強いこと、集中力が続かないことからコンサータを処方され服用しています。最近困っているのが、衝動性多動性が収まらないことです。コンサータを飲んでも飲まなくてもおしゃべりが止まらなかったり、常にそわそわ動き回っていたりします。家族(主に母)に思いついたことを片っ端から四六時中話して、母から「うるさい」と叱られることもしばしばです。小さい頃はおしゃべりが止まらないことはよくありましたが、小学校に上がってからはそういったことは無く過ごしてきました。ですが、ここ数年またそわそわやおしゃべりが止まらないのです。何とか我慢しようと思っても何か動いたり話していないと落ち着きません。母は特性のことは理解しているのですが、「私(母)ばかり我慢していては壊れてしまう」と言われどうすれば良いか悩んでいます。専門医に相談しても毎回「しょうがない」で済まされてしまいます。皆さんは自分あるいは家族が動き回っていたりおしゃべりばっかりしている時にどう対処されていますか?やはり私がもっと訓練するべきなのでしょうか?
回答
訓練というか
あなたも、あなた以外の誰もがそうですが、他の人の事を100%で受け止めなければならない時があるとしたら、相手が歩くことも自ら...



こんにちは、自閉スペクトラム症の男の子がいるママです
お世話になります!以前からなのですが、ココ最近家での悪戯が激しいです。ADHDがあります!絵の具、オムツ、塩、塩コショウ、シャンプー、リンス、醤油つぎ、お皿、グラニュー糖、トイレットペーパーありとあらゆるものをイタズラしてしまったり。全部開けて一度に使い切ってしまいます。ゴミを何度言ってもゴミ箱に捨てないので、すぐ散らかります。シャンプーなど、高い所に移動しても持って行ってしまったり段々疲れて来ました。バスクリンなども、持って行ったらダメと言っているのに、持って行こうとして私と取り合いになります。あまりに言うことを聞かないので、妥協して、袋小分けのものを1つあげましたが、癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?怪我に繋がった事もあり、悩み始めました。飲み物もコップにあけず、そのまま飲んでしまい、注意してもなおりません。同じ様なお子さんがいらっしゃる方どの様に対策されていますか?
回答
お子さんは、支援級に在籍してますか?
プロフを拝見したところ、お子さん、小学4年生ですよね。
きっと、学校での自分と家での自分との葛藤し...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
お子さん、疲れているんだと思います。
朝の時点で、スケジュールは約束して、それに本人が納得していることが重要と思います。
デイでは宿題...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ご家庭では訓練をされていますか?
コミュニケーションスキルは訓練も必要ではあり,集団で学ぶ事も大切ですが,ご家庭での訓練も必須であるとは思...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
