2016/07/16 11:22 投稿
回答 15
受付終了

初めまして、中等部1年の息子と二人暮らしです。私はDV で主人と離婚しましたが息子が6年生位から主人と同じような行動を取るようになりました。モノを投げたり私に大きな声を出したり……。中等部になり学校に行かない、でもゲームセンターには毎日行く、私が息子の言うことを聞かないとまた大きな声を出すの繰り返しで私は行き詰まり自殺を図ろうとしましたが2日後には目を覚ましてしまいました。
息子は障害児施設に一時預かりで1ヶ月で帰って来ました。しばらくは大人しかった息子ですが2ヶ月たった今では殆ど以前の息子に戻ってます。私はどうしたらいいかわかりません。
誰か助けて下さい

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/07/24 14:50
皆さま沢山のご意見ありがとうございました、
良い勉強になり私の考えも固まりました、
本当にありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/33255
starさん
2016/07/16 12:03

大変でしたね、頑張りましたね。息子さんがそのような行動を取ってしまうのは、発達障害の側面というよりも、DVを目撃し続けたことが大きいように思います。子の目の前で、父親が母親を攻撃することは、母親だけでなく子に対するDVでもあります。発達障害とDVでは、ケアの手法が異なりますよね。また、セイトママさん自身も、傷を負っていらっしゃるので、ケアが必要ですね。子育てや家族のサポートセンター、カウンセリング、どこでも良いので、SOSサインを出しましょう。良い方向に向くことを願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/33255
りょうさん
2016/07/16 14:18

大変でしたね(>_<)
うちは、17歳のムスコですけど、中学3年の頃、そんなことがありました。
主人はやさしくてDVはしませんが、ムスコは大声をあげたり、私や主人が殴られることもありました。

私が思うに、あくまでも私が思うにデス^^;
セイトママさんのムスコさんは気性の荒い父親の遺伝もあるかと思いますが、思春期のイライラではないかと思います。
女の子でも、生理前とかイライラしますよね。それかなって、思うんです。
きっとホルモンのバランスが乱れて、イライラするのもあると思います。
私もいろんなところに相談に行きました。医師や役所、カウンセラー、警察。
でも、みんなたらいまわしです。

1つ、良いことを聞きました。カウンセラーさんからです。
親が毅然とした態度で、警察を呼ぶこと。
呼ぶ、呼ぶといって、脅しではダメです。ほんとに通報するんです。
暴力は犯罪であるという認識を持たせるのです。
親であっても、犯罪なんです。人を傷つけたら犯罪なんだということを認識させるんです。

ムスコさんを連れて相談に行けないってことは、知能がある方だと思うので
もしかして、通報したら、自分を売ったみたいな目で見られるかもしれませんが
あらかじめ、「今度暴力をふるったら通報するから」ってことは伝えて
ほんとうに通報します。
ハズカシイですよ、近所の手前もありますし。
でも、それしかないです。これは医師もカウンセラーも言いました。

でも、警察も何もしてくれません。一応、来てくれますが、ムスコを諭して
あとは、病院通ってる??入院させたら??とかの事情聴取です。
病院だって、満床なので預かってくれません。

で、警察にも相談しておくと、そのうち巡回に来てくれたり
電話で、その後どうですか?大丈夫ですか?など聞いてくれます。
リストに載ってるだけでも、話が早いですよ。

Occaecati vel placeat. Similique quis molestiae. Eos soluta commodi. Doloremque quisquam perspiciatis. In est magni. Placeat iusto voluptas. Iste corporis necessitatibus. Quasi voluptatibus placeat. Repellat qui magni. Sint consequatur libero. Voluptatem iure voluptatibus. Qui sunt earum. Sunt omnis esse. Saepe repudiandae illum. Omnis est assumenda. Ut est praesentium. Voluptas eum ab. Rerum a non. Incidunt reprehenderit nam. Sequi iure reprehenderit. Omnis ut consequatur. Eum dignissimos sed. Vel ab debitis. Recusandae tempore inventore. Deserunt dolor ut. Ab optio vel. Et ad adipisci. Eaque nostrum ex. Commodi soluta natus. Dolor aliquam odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/33255
りょうさん
2016/07/16 14:19

つづきです^^;

その上で、もし、通院できたら、精神科や心療内科にかかられるといいのですが。
うちは、スイッチが入ったみたいに怖い顔になるので
もらってるお薬(リスパダール)を飲ませます。
すると、本人も楽になるのか、明るい顔つきになります。
お水なしで飲める、スティック状のものがあるので、チュっと吸うだけです。

お薬が嫌なら、漢方で抑肝散もあります。
痴呆の老人で、暴れる方も飲みます。それも、効くみたいです。
よく、漢方は体質改善の薬っていいますが、そんなことありません。即効性のあるものもあります。
母親なら、飲んだあとの違いがわかります!

薬漬けにするのは抵抗ありますが、うちは今のところ副作用もないし
むしろ、明るくて、本人も良さそうです。頓服的に飲むので、常用ではないです。


と、まあ、うちの恥をさらした感じですが^^; 
私もほんとにこわい想いをしたので、お役に立てればと思い書かせていただきました。
あ、それと、違うかもしれませんが、この梅雨明けしそうな夏に入りそうな時季って
荒れやすいと思います(>_<)
あと、3月ですかね。


男の子って難しいですよね、でも女の子は暴言がスゴイって聴きます(>_<)
でも、べつに障碍者じゃなくても、壁に穴をあける男子はいますから^^;

Quia numquam eius. Voluptatem ex laborum. Eos alias architecto. A deleniti voluptatem. Aliquid laboriosam nemo. Architecto vel dolor. Quasi totam voluptatum. Eos occaecati et. Et aut et. Quod non quae. Facilis similique ut. Sint nulla sequi. Enim ut laudantium. Tenetur voluptatum iure. Et qui sed. Ut nostrum modi. Magni aspernatur omnis. Itaque maiores dignissimos. Numquam nemo blanditiis. Modi corporis animi. Sunt quasi cum. Deserunt eligendi eaque. Perferendis sed iure. Ullam fugit et. Nihil nam id. Et corrupti reprehenderit. Voluptatibus et consectetur. Qui voluptas aspernatur. Quia quae fugiat. Nihil sapiente quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/33255
退会済みさん
2016/07/16 13:59

大変な思いをされてますね。
私も若気の至りで20才頃、当時付き合ってた人がDVになりました。
周りに助けられて別れられました。
暴力って悲しいですよね。
その人も子どもの頃、実の父親から暴力を受けてたと最後に話してくれました。
暴力も心の奥底に愛されたいのに満たされない気持ちがあるのだと思います。
大声を出すのも同じ様な感じかもしれません。
今はセイトママさんも全然余裕がないと思いますが、息子さんもセイトママさんと同じ様に愛と安らぎを求めているのかもしれません。
子どもは魂の成長の為に親を選んで生まれてくるそうです。
身体の細胞の記憶は親子でも魂は全然違うところから来るそうです。
そして親の魂の成長と幸せを願ってるんだそうです。
地球は飛び級レベルの過酷な修行場らしいです。
私達もまたその地球や生まれる時期や場所、親や人生の課題まで選んでいるんだそうです。
全ては完璧らしいです。
私はセイトママさんにも息子さんにも幸せになって欲しいと思います。






Quia numquam eius. Voluptatem ex laborum. Eos alias architecto. A deleniti voluptatem. Aliquid laboriosam nemo. Architecto vel dolor. Quasi totam voluptatum. Eos occaecati et. Et aut et. Quod non quae. Facilis similique ut. Sint nulla sequi. Enim ut laudantium. Tenetur voluptatum iure. Et qui sed. Ut nostrum modi. Magni aspernatur omnis. Itaque maiores dignissimos. Numquam nemo blanditiis. Modi corporis animi. Sunt quasi cum. Deserunt eligendi eaque. Perferendis sed iure. Ullam fugit et. Nihil nam id. Et corrupti reprehenderit. Voluptatibus et consectetur. Qui voluptas aspernatur. Quia quae fugiat. Nihil sapiente quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/33255
2016/07/16 21:35

実は 私も発達障害の診断を受けるまでパーソナリティー障害を疑っていました

発達障害と似ているというかたもいらっしゃいます

見捨てられ不安が大きい
自己否定が強く 自傷行為
人間不信 コミュニケーションが苦手
気分が変わりやすく豹変する等

発達障害は脳の障害 パーソナリティー障害は精神障害と聞いたことがあります

Enim adipisci eum. Aut quisquam non. Nulla voluptatem et. Quis et nam. Non earum quisquam. Fugiat corrupti provident. Quia temporibus suscipit. Qui at et. Officiis enim nulla. Ipsa est est. Quas quisquam qui. Officia fuga a. Sint est quidem. Blanditiis repellendus laborum. Minima consequatur assumenda. Voluptatem dolores reiciendis. Aliquam corrupti est. Fuga omnis eaque. Voluptatem vel magni. Quae nam saepe. Nihil numquam in. Aut aut sunt. Quia officia fugit. Quia odit sed. Fuga dolor commodi. Quisquam rerum ad. Ex doloribus eum. Sit dicta soluta. Tenetur placeat quia. Possimus accusamus placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/33255
2016/07/16 14:35

りょうさん。ありがとうございます。
通院してるんです。昔リスパダール飲んでた気がします。4年生の時も酷く壁に穴開けられましたから、また病院に相談してみます。
それと警察にも……

Consequuntur veniam cum. Dolorem quae voluptatem. Expedita dolores beatae. Tempora laudantium voluptatum. Ut est saepe. Fuga aliquid natus. Aut impedit eligendi. Sit non numquam. Et quia nulla. Suscipit alias sapiente. Vel ipsa et. Dolorum ducimus omnis. Voluptatem saepe ex. Placeat saepe nesciunt. Maxime et eveniet. Voluptas harum commodi. Quos et consequatur. Quidem reprehenderit nemo. Dolor nihil qui. Et distinctio omnis. Hic fugiat autem. Minus aliquid ea. Similique porro sed. Suscipit eveniet ratione. Sed voluptas qui. Ut ut eum. Similique voluptates ut. Facere amet aut. Incidunt distinctio consectetur. Similique nesciunt aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事

発達障害の子と、健常(という言い方は好きではないのですが、ここではわかりやすくするためにあえて使います)の子、どちらもいらっしゃる方は、健常の子ばかりがかわいく思えたりしませんか。 一人目の子が発達障害、軽いアスペルガー(病院で言われました)です。小学校中学年ですが、特別な支援などは受けていないグレーな子です。もっと小さい頃は療育、低学年の時は個別の支援目標などを立ててもらったりしましたが、あまり必要なさそうとのことで打ち切られています。個性で済む範疇の発達障害だと思います。周囲の人はよっぽど詳しい方以外は気づいていないと思います。 ですが。 やはりグレーな子、発達障害なので、健常の子が普通にできることが出来ないです。運動、身辺自立、空気を読む、周りを見て行動する、適切な大きさの声、他人との適切な距離感…など、挙げればキリがありません。 二人目の子は、今のところ健常と思われます。小学校低学年です。私が一人目ばかりに掛かりきりになってしまい、大して何も教えてあげたりできていません。それなのに、勝手に色々出来るようになっています。折り紙、自転車、ひらがな、逆上がり、身辺自立、空気を読むのも上手です。絶妙に一人目の子のサポートも出来ます。三人目もいるのですが、私が家事や一人目の子と色々している時には頼まなくても三人目の子にご飯を食べさせてくれたり、挙げればキリがありません。 自分からこんなに手が掛からない子が生まれるなんて!と日々感激してしまいます。ずっとそうではないとは思いますが、今までは本当に、特別出来ないことがない子です。ありがたいです。 たまに反抗的な態度をとったりだらしなくなったりしますが、それすらもかわいく思えます。 どうしても二人目の子ばかりがかわいく思えてしまい、一人目の子が全くかわいいと思えません。 発達障害の子と健常の子が両方いる方、このような気持ちになりませんか。 一人目の子に対して申し訳ない気持ちもあり悩んでいます。

回答
19件
2018/10/06 投稿
療育 小学3・4年生 個性

2歳8ヶ月になる息子がいます。 (前回の質問時にご回答くださった皆さまありがとうございました。) 未診断ですが、ASD+知的障害があるのでは?と疑っております。 現在、療育に通っており、3歳に発達検査予定です。 今回は【発語】についてです。 先月まで発語がほとんどありませんでしたがはじめて図鑑1000というおもちゃ(図鑑に写真があり、タッチペンをあてるとペンが名詞を読み上げる)にハマり、ポロポロと単語が出始めました。 動物や楽器などは名詞の後に鳴き声や演奏音が出ます。 *メーカーの回し者ではありませんが、このおもちゃオススメです! 図鑑に楽器の音当てクイズがあり、音だけが出て正しい楽器をタッチすると正解なのですが、間違えなくできています(大人の私でもわからないいろんな楽器を正しく当てるので、驚いています!) ○○はどれ?と聞くと正しいものを指差すことができるようになり、物と名前が一致している様です。 息子に犬は?と聞くと「ワンワン!」と言い、猫は?と聞くと「ニャー!」と言い、くまは?と聞くと「がぉー!」と図鑑で聞いたように正しい鳴き声で応えてくれます。 街で犬を見つけたときも「ワンワン!」、西松屋を通ると「にしまつや〜」、イオンを見つけると「イーオン」と単語のみですが話しています。 色についても赤、青、黄色、ピンク、オレンジ、白など理解しており、これは何色かな?と聞くと不明瞭ながら正しい色を答えてくれます。 ただ未だに「ママ」、「パパ」の呼びかけがありません。 「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求後が全くないため、困っています。 妻の話を聞くと遠くにいる私を見つけた際に「パパ、パパパ、パパ〜」と言っているらしいのですが、私が「パパは?」と聞いても知らんぷりをして指差しもないです。 逆に私が「あ!ママだ!」と言うと妻の方をしっかり見てます。 パパ、ママの認識はあるのですが、呼びかけたりすることができないようでASDの特性でコミュニケーションが苦手なのかな?と思っています。 1人で遊んでいても私たちの手を引っ張って呼びに来て遊ぶのを見て欲しかったり、抱っこをせがんできたり、見つめ合ったりしてくるので私たちのことは好きだと思います。 良く夫婦で笑って褒めてあげると息子も嬉しそうでニコニコしています。 ASD特性を持っているお子さんは名詞や、単語の理解があってもなかなか人とのコミュニケーションの道具としての発語は難しいのでしょうか? 普段の公園の様子を見ると積極奇異型だと思うのですがコミュニケーションの発語がないため、うまく関係が作れないのがかわいそうだと思ってしまいます。

回答
6件
2024/07/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 指差し 知的障害(知的発達症)

これを見て、不快に思う方もいらっしゃるかもしれません。厳しいご意見があるのも承知の上で悩みを吐露させて下さい。 私は2歳8ヶ月の一人息子を持つ母親です。 一週間前に保育園から二度目の指摘を受けたばかりです。 保育園側からは「発達障害」や「グレーゾーン」等の具体的な言葉はありませんでしたが、指摘内容を考えると正しくそういった事だと感じました。 2歳になりたての頃、一度目の指摘を受け経過観察をし、息子なりの成長が見られていたのであまり心配はしていなかったのですが、二度目の指摘を受け自分達の考えの甘さを反省しました。 指摘内容としては主に ①見通しのたった行動ができない →毎日の繰り返しの行動が身に付かず、保育士に促されてやっとする状況 ②保育士の話を聞くために皆んな集まっている状況でも、一人走り回ったりと集まる事が難しい 他にも、一人で遊ぶ事が多いことも言われましたが、①②に関して一度目の指摘から半年以上経つが成長が見られないという事でした。療育センターの方に保育園に来てもらう支援を受けたいというお話もありました。 補足になりますが、発語も非常に遅れており、2語文はおろか、1語も数える程度です(まま、ぱぱ、ばあば、どうぞ、アンパンマン、ねんね、ばいばい、カンカン)。あとは「ぎー」や「ぶー」で表現したり、単語の先頭のみを言う程度です(電車だと「でん」、キャラクターの名前のパーシーだと「パー」)。 保育園から指摘があった翌日、療育センターに電話し、療育相談の予約を取りました。療育センターの方に保育園に来て頂き指導して頂く件もお願いしました。学習やコミニュケーションの本も買い、出来るだけの対応はして行こうと考えています。 そんな中、2日前に妊娠が発覚しました。まだ4〜5週程度の妊娠超初期です。 元々第二子を望み子作りしていましたが、息子の事があり、夫婦で話し合い、今回妊娠していなかったら暫く子作りはやめよう。息子の事もある程度状況がわかり、対応して行く中でもう一度欲しいと思った時にまた作ろう。そう決断したばかりでした。 息子の妊娠が判明した時はただただ嬉しいばかりでした。しかし今回は、嬉しさを感じている心もどこかにあるのかもしれませんが、それを上回る不安があり、非常に複雑な気持ちです。 産みたい気持ちは勿論あります。折角授かった命を諦める選択は極力したくありません。ですが、息子の事もまだはっきりしない段階で、将来のことを思うと不安しかありません。私達が元気な間は精一杯息子を支えていこうと思っています。しかし、私達が死んだ後はどうなるのだろう、お腹の中の子供にもその負担が行くのではないか。お腹の中の子供ももしかするとそういった障害があるかもしれない。二人の子供の幸せや将来のことを考えると不安ばかりです。 主人は産んで欲しいと喜んでいますが、今後のことをあまり深くは考えておらず、私から見ても正直甘すぎると感じます。 昨日私の思っている事を全て伝え、産みたいが正直迷っている事も伝えました。今後話し合いを重ねていこうと思っています。 妊娠を手放しで喜ぶ事が出来ず、お腹の中の子供には非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。子供を望んでいても授かれない方もいらっしゃる中で、なんて最低な母親なんだとも思います。不安で押し潰されそうで、親以外に相談出来ず、どうすればいいのかわかりません。厳しいご意見もあると思いますが、真剣に悩んでおります。正解がないことも承知しております。同じような体験をされた方、発達障害のご兄弟がいらっしゃる方、発達障害の子供を持つ方、ご意見をお願いできますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

問題行動のある我が子への配慮と周囲への配慮について。 中学2年生で力も体力も大人と同じくらいになった息子。広汎性発達障害。思い通りにならないと大声を出したりときには人に危害を加えたりもします。稀に前触れなく突発的に危害を加えることもあります。様々な方の協力をいただき、合理的配慮や支援も受けています。 今回皆さんのご意見をいただきたいことは、息子に対する支援や配慮ではなく(専門家から十分受けていますので)社会参加はどこまで由とできるかについてです。 私個人としては、理解いただいている方々のコミュニティ以外で、他者の迷惑になることはしてはならないと思っていますので、十分な協力者がいなかったり理解をいただけていない中での外出は控えたいと考えています。過剰に配慮されて周囲のスケジュールや行動に制限を持たせることも同じです。 私はこのように考えていますが、人によってはもっと柔軟に捉える方もいらっしゃり、周囲に迷惑を掛けることが明らかでありそれを承知で外出や行事への参加を勧めてくる方もいます。 声を上げなければ他人の理解を得られないことは分かっていますが、図々しいくらいの権利主張をすることには疑問があります。 お金持ちにはお金持ちのコミュニティがあります。一般人は一般人のコミュニティがあります。交わるところも多いですが、交わらないところも多いです。一般人も豊かな生活を求めていきますが、限界は当然あります。 障害も同じだと思います。完全に隔離されている訳ではないのですから、丁度いい距離感というものがあると思います。 他者の権利を侵害しない範囲で最大限の自由や権利を与えてあげたいと考えていますが、少し狭くて少し他の人より制限があったらいけないのでしょうか。いつも悩みます。

回答
8件
2017/09/11 投稿
合理的配慮 ADHD(注意欠如多動症) 問題行動

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 仕事 乗り物

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 診断 歯磨き

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 先生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 発達検査 通常学級

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 高校

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 反抗期 中学生・高校生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 診断 幼稚園

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す