質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

0歳の頃、うつ伏せが苦手でほぼせず、寝返りは1歳前までしませ

んでした。不安で療育センターに電話し半年ほどの遅れがあるとの事で、歩行目標で週1回通院開始し、現在も通院しています。現在1歳半ですが発語、歩行ともにまだです。担当医からは、現段階で気になる点はなく他の子と比べるとゆっくりな発達ではあるものの、着実に成長しているので問題ないと言われています。1歳半検診では、通院状況、指差しができる事、理解がある事が診察医師に伝わっており、運動発達がゆっくりなだけだと思うよと言われました。先生方から指摘されていないものにも関わらず、時折不安な気持ちになります。0歳の頃から慎重派で、支援センターでは抱っこでないと過ごせなかったり、息子が大丈夫と思うまでその場から動けなかったりします。赤ちゃんにも、性格個性があって、皆んなが皆んな無邪気に遊びまわるわけじゃないんだと息子が生まれてから知りました。が、それにしてもおとなしいなと感じます。はーいやパチパチ、ハイタッチ、バイバイというかまたねの時に手を挙げるなどの模倣はしますが、まだ頷きや、リズムに乗る、イエスノーのジェスチャー的なのはしません。感覚過敏なところは特に感じません睡眠も20-6時昼寝は1時間ほぼほぼ夜通し寝ます食事も好みは出てきましたが、癇癪を起こすまではありません。初めての育児だからなのか、一歳半の子がこんな感じなのか分からないから、不安です。求めすぎなのでしょうか?---------※運動発達の流れを追加記入します。4ヶ月首座り判定でず。5ヶ月予防接種時に受診。OK判定。5ヶ月1度だけ寝返りする。うつ伏せにすると泣いて怒る。8ヶ月自らお座り姿勢にできないもののお座りで座らせるとできるように。寝返りしない、うつ伏せ嫌がる。ずり這いしない、支援センターは置くとすぐ泣くの繰り返しで不安で療育センターに電話。1ヶ月後に診察。医師から、シャフリングベビーで2歳までに歩行がかかる事を告げられる。発達検査は運動部分のみひっかかる。11ヶ月療育開始自らうつ伏せ姿勢になり、うつ伏せで過ごせる時間が多くなる1歳1ヶ月。後ろずり這いができるように。前には進めなかった所、通院中に前に行くコツを掴んだようで、ハイハイスタート。階段登るのが大好きになる。1歳3.4ヶ月つかまり立ち1歳5ヶ月つたい歩き現在1歳半。高ばいが増え来月には手繋ぎ歩行かとのこと。喃語はにゃんにゃんにゃんあー、うーなど。最近はまも増えてきました。言語理解は、これとって、ないないして。靴下履こうなど自ら足を差し、着脱も協力してくれる。お外行こうかと言うと帽子を取ってきて玄関に向かいます。1日3回家の猫にご飯をあげてくれます取って欲しい時、物がある方を指さして教えてくれます。まだ頷きもないのでイエスノーが分からないのがほんの少し困りごとです。ただご飯はもう要らない時は、保湿剤を取ったり、エプロンをつかむので、もう要らないというサインで分かりました。指差しは猫、犬、うさぎ、ライオン、キリンなどよく絵本で見かける種類だったり、アンパンマンのキャラクターは何度も指差ししたり、これは誰?と聞くと合っています。外も気になる所を見たり、指差します。ぎゅーしてと言うと、ほっぺを合わせてくれます。運動発達の振り返りや、今出来ていることを書き出すと充分と言っていいほど、息子のペースで成長していました。snsを見ると障害に関してだったり、1歳半でダンスしている子、お母さんと料理している子、スプーンですくって食べている子、とてもニコニコしている子、無我夢中で興味ある所にズンズン進む子、など目にしてしまい、出来ていることばかり注目してみてしまい勝手に落ち込んでいました。求めすぎているのかと質問しましたが、歩行、発語以外だったら書き出した息子の今出来ている状態は1歳半からすると当然出来ていることで、やっぱりそこの部分も遅れているのかなと心配になったからです。皆様回答していただき感謝でいっぱいです。現段階では、来年度から療育センターで1時間のみの外来通園を園に通うように親子で4-5時間ほど通園できるようになるのですが、息子の発達度合いからは外来のままになっています。発達検査は2歳前に行います。担当リハより、先生に診察するような事もなく体幹もしっかりしており、0歳の頃何でも近くにおもちゃがある環境要因も大きかったのではと言われました。あと息子は観察慎重派で、ママがいるか確認しながら徐々に動ける範囲を広げている事、体より頭を使う方で手先は器用な事を言われました。

回答
1歳で半年の運動発達の遅れは、けっこう大きい遅れだと思うので、不安に思ってしまうのは無理ないのでは。 親が神経質だとは、私は思いません。 ...
5
自閉症やアスペルガーについて質問したいです年少下クラスに通う

3歳8ヶ月の男の子なんですが、沢山言葉が出始めたのが3歳からで遅く、今は何でもほとんど話せますが複雑な長文とか無理で、やる!見る!いきたい!やりたい!あっち!こっち!脱ぐ!着る!はく(靴)、みたいなシンプルな言葉で会話するのと、滑舌もわるくてサンタがタンタ、とくにタ行言えなくてタが入る言葉はなぜかパに変換されたりサ行もダメです。自分の名前にもサ行とタ行が入っていて名前がうまく自己紹介できません。3歳!も、たんたい!と言います。幼稚園では先生から基本的には何も言われませんが、入園した頃は毎日寝てしまい、いまは寝ないけど、秋の運動会は練習が嫌でギャン泣きで拒否、木陰に隠れてしまう、とかで私が待機に参加して、競技は1人で乗り切りました。整列のときも、黙ってはいるんですが先生が居なくなると寝転んで拒否、先生がきたら立ち上がる。みたいなことをしていて、行事が終わってしまったら普段の生活はまた普通にしていたんですが年末のお遊戯会は歌を歌うときに舞台に入る瞬間に嫌!と拒否、撮影に参加できず。練習期間は帰りも時々グズって寝転がってしまったり…。5.6歳の年長さん達の事が大好きで、彼らがそばに居るとニコニコでずっと手を繋いでいたり、遊んでいます。偏食もまぁありますが,お弁当はさいしょから自分で綺麗に食べ片付けはできて、身支度も出来ます。トイレもまだオムツしてますが、トイレに座って流す、も1人でできます。出る,の報告もできます。とりあえず会話はこちらが質問すれば色々答えますが自分からの発信があんまりありません。色々と特性ある感じで悩みすぎて、親の私がハゲそうです。アスペルガーや知的、自閉だと思いますか?七田式や公文教材は家で勉強はしています。文字全般読めます。家での情緒面は問題ありません、今は泣きもせず睡眠もちゃんとしてて、犬とか他の赤ちゃんへの優しさもあり私にも色々気遣います。私が泣いたら大丈夫?と撫にきたり、絆創膏も貼ってくれます。兄弟がおもちゃを取ってしまうと、貸して!やめて!と怒ったり、その辺は普通の反応ですスーパーとかでは走りがち。カートに乗せれば静かですジュース飲む,開けて。とかは自分から言ってきます。全く話せないわけではありません。ただ普通の3歳半に比べると滑舌が悪いし、他人とのコミュニケーションがまだ全然で、、3歳になるまで公園や児童館も行ったこと一度もなく私とずっと家にいたので仕方ないかなとは思いますが歳の離れた兄弟がいて、同じく言葉は遅かったんですが、現在は偏差値70を超え予備校は東大特進に入ってます兄弟で激しく偏差値や学力に違いが出ることも可能性としては高いんでしょうか、、、、

回答
皆様ありがとうございます。 すでに診察は受けていて涙 あんまり解決にならないんですよね、、 また受診してみます! そして、まだ年少の下...
16
一歳7ヶ月の息子を自宅で育てています

発語がなかなかありません。・「やだ」「だっだ」(=嫌だ)は言います。お風呂から出たくない時など、嫌な時に発しているので意味も理解して言っていると思います。・「ママ」と言っていましたが、最近聞かなくなりました…。発語らしい発語はこれだけです。大体は「あぁ〜」「あっ!」「あああ」といった喋り方です。「あっ」と言うと同じような言葉は返してくれて、息子が発した音に模して返事すると喜んで返してくれます。身体の発育は問題なく、走り回れるほどです。身体の発達も大体平均でした。ずり這いはあまりせずハイハイが長かったです。言葉の理解はかなりしており、指示もかなり通ります。・「ポイして」「ないないして」「これ持って行って」「〇〇持ってきて」「ドア閉めてきて」等、ほぼできます。・「ご飯食べよう」と言えば椅子まで来ます。・「チューして」も、本人の気分次第ですがしてくれます。こちらの機嫌を取りたい時などにもします。・指差しは応答、共感、要求全てします。共感や要求は一歳前後から、応答の指差しはここ1ヶ月くらいで急成長しました。・「ママは?」「パパは?」と聞くとしっかり指差して教えてくれます。その他として、・相手を見て要求します。(例:食べたいお菓子を母、父がいる状態で、くれる可能性の高い父の方に持って行きます。私がダメと言うと絶望します笑)・所謂特性(逆手バイバイ、物を並べる等)は見られません。・目は合うように思いますが、集中してる時などはスルーされます。・頷くことがなく、肯定の意思表示は薄いです。拒否は「やだ」と言うのでします。・模倣はしたりしなかったり。・ちょうだいやありがとう等のジェスチャーを教えてもあまりしてくれません。一歳5ヶ月から6ヶ月に言葉の理解がかなり進み発語がなくともと思っていましたが、やはり心の底で不安に思ってしまいます。

回答
音声言語は出てないけど、やり取りはできているように感じます。 ご機嫌取りのちゅーなんて最高だと思います。 めげずに、要求の指差しが出た時...
2
13ヶ月女児の発達についての相談です

今の時点では診断がつかないのはわかっていますが、これくらいの発達具合で問題なかったよ、療育をはじめましたなど経験談を聞かせてもらいたく投稿しました。身体の成長は一人歩きとハイハイの混合で、10歩程度は歩けます。ご飯はパンを手づかみ、フォークやスプーンの区別はついていませんが、バナナなど刺しやすいものは一人でフォークで食べたり、おかずをスプーンですくって食べています。ただ問題は精神的な発達です、、感覚的には10ヶ月くらいからあまり変わってないような感じです、、目が合わないことはなく、微笑んでくれたり、微笑み返したりはしてくれています。人見知りはありますが、時間がたてば慣れてきます。両親には後追いや、抱っこしてほしくて、手を広げてきます。おもちゃのラッパは自分で吹けますが、僕に鳴らしてほしいみたいで、ラッパの時だけは渡しても僕に渡してきます。喃語?(あー、うー、最近はじぇ)はすくなく、発語はありません。泣いて要求することはありますが、喃語でコミニケーション、意思を伝えるのは乏しいと感じてます。また要求の指差しなどもありません。ひとの真似も乏しくて、バイバイなどせず、人真似ではないと思いますがたまにタッチと手を合わせてやってくれます。おもちゃも必ず上手く使えるわけではありませんが、僕がやっているのをみた後にくるくるチャイムや簡単な型はめ、太鼓を叩いたりはします。またこの前はじめてみたのでたまたまかも知れませんが、人形の髪を櫛でといたり、ミルクをあげていました、ただ積み木などは積むのをみて数回やろうとはするのですが、なかなかたできず、テーブルの上から落としてしまいます。小児科の先生にみてもらいましたが、目をみて、こっちの反応みてるね!外に連れ出したり、コミニケーションをとって!療育はいいかなとのことでした、、この時期に判断できないのは十分わかっているのですが、検索魔になっている状態です。今を楽しく過ごすことが一番なのはわかっています。ただ、これを割り切って考えることができず、、経験談、アドバイス頂けないでしょうか、、

回答
その時期は市の保育園のサークルなどが広報とかにかいてあり、その集まりに参加していました。そこで保育園のセンセに相談できるし皆同じようななや...
13
10ヶ月の男の子がいます

先日10ヶ月検診で目が合いにくい点で、紹介状をもらい来月末に専門機関を受診予定です。現状としては、目はほとんど合わず、声かけへの反応もありません。寝かしつけのときや、ミルクのときだけは見つめてくれます。おもちゃで気を引けば反応しますが、一緒にいても一人で遊ぶ感じです。おもちゃに飽きたり、眠いときにグズったら近くにいたら体にすがってきたりはありますが、それ以外の時は私がいなくても平気。後追いもありません。グズったら抱っこでウロウロしたり、抱っこのままおもちゃや絵本で落ち着き暫くするとまた一人で遊びだすといった感じです。高い高いなど激しめの刺激は声を出して笑いますがおもちゃでのあやしはニヤっとする程度。全体的に発達はゆっくりめだとは思っていて、寝返りも6ヶ月後半、ズリバイせず9ヶ月でつかまり立ちをしだしてからハイハイも始めたりと運動発達も気がかりではあります。ハイハイもまだ短距離のみ時々程度です。母親として認識されていないこと、求められていないことが悲しく感じてしまい、2人で過ごす時間がツラく感じてしまいます。何かしらの発達障害があるのでは…と思いつつ、これからまだ追い付くことってあるのかなという期待も捨てきれず。来月の専門機関を受診しないとどうもならないことも分かっていますが、精神的に不安定な日々です。同じような経験をされたかたがいたら、どのように過ごされたかなどアドバイスをいただきたいです。乱文ですみません。

回答
心配なところが多い0歳児ちゃんの育児、本当に本当にお疲れ様です。 お子さんの発達にかんする専門的なことは何とも言えませんが、息子が幼児の...
5
削除

回答
お子さんが発達障害じゃなさそうだと思ったからもう関係ないと思ったのか、個人情報を隠したいのか分かりませんが、『削除』の一言だけ残すというの...
5
二歳半の遅延性エコラリア?について二歳半の男の子がいるのです

が、発達について疑問に思ってることがあります。2語文、3語文は出るようになり意思疎通も出来るのですが、これはエコラリアかな?と思うものが増えました。トーマスが好きで、トーマスのお話のセリフを暇な時などに言っている前に同じシチュエーションだった時に親に言われたセリフを思い出して言う。例えば走りながら、走っちゃダメ!と言うその場その場にあったことは言っているのですが。あまり調べてみてもこのようなケースが出てこなかったのできになりました。あとは気に入らないことがあると叩いたり、その場でゴロンとひっくり返って怒ります。半袖から長袖に衣替えするのも嫌がり、苦戦しました。保育園の先生にはやんわりと療育園を勧められています。二歳半時点で同じような感じだった子いませんか??2歳4ヶ月の時に言葉の遅れが心配になり受けたK式発達検査では年相応問題なし、と言われましたが、その後から気になるようになりました。

回答
トーマスのセリフを言ってる時にままさんが参加してみたら、どんな反応をするでしょうか? 話に乗ってくるでしょうか?違うと怒るでしょうか? ト...
3
初めまして

1歳2ヶ月の娘がいます。少し気になることがあり心配しているのですが、下記どのようにお感じになりますでしょうか。気になること・バイバイが一方的なことが多い→こちらがバイバイして振り返してくる確率が低く、娘から急にバイバイしてくることの方が多いです。「バイバイだよ」と促して動作してくれることもありますが、圧倒的に自分のタイミングですることが多く、コミュニケーションの一方的さを感じます。おやすみ、の時にバイバイするなど、一定の正しいシチュエーションでも自発的にバイバイしてきますが、自分のタイミングで動作することが気になってきました。・模倣が弱い→上記に通じますが、模倣を殆どしません。あわわ、だけは好きなのか、こちらがやると真似してくれます。パチパチも出来ますが模倣してくれなくなってきました。はーい、いただきますなども前から見せていますがしません。口の形を真似することはよくやってくれます。・感覚過敏?→他人が着ている目新しい服の生地や他人の手のひらに触る時に躊躇する仕草が見られます。低月齢の頃から親の手のひらを避けて膝上に登ってくるのが気になっていました。芝生や砂利、アスファルトなどは今のところあまり躊躇するようには見えません。◯◯どこ?ちょうだいなどは出来ることが増えて、まだ発語はないものの、伝わっているなと思うことが増えてきました。親が大好きで人見知りあり(ただし激しいです)、後追いもありますし、指差しも少しずつ上達してきたと思います。でも母親の勘は当たると言います…それがとても不安です。心配で検索してもあまり出てこなかったので勇気を出して質問してみました。何か怪しい、注意して見ておいた方がいいなどありますでしょうか。

回答
一読して、楽しくないことはやりたくないんだろうなぁ、と。 1歳児なんてそんなもんですが。 パチパチを真似させられるの、楽しくないんだろう...
2
27歳、31歳夫婦です

二年前に結婚をして、生活を共にしています。夫が忘れっぽいことが多く、私が生活に苦労し始めたのがきっかけで今後子供も考えるとなると一度病院を受診してみようかということになりました。本人は症状に対してそんな気がするかも程度です。原因が分からない為、この1、2年沢山喧嘩をして何も改善しない!と離婚の話までなりました。とても辛かったです。今は私が仕事をセーブして、本人のサポートをしているため喧嘩はほとんどなくなりました。・忘れ物が多い。(私が作ったお弁当はかなりの頻度で忘れてしまう。貼り紙などをしてもそれを見ない為だめでした。/携帯を忘れる。)・2つのことを覚えてられない(手を洗いに行ったついでに飲み物をお願いすると手を洗うだけで戻ってきてしまう/お願いしてたものを買うのにお店に入る前に仕事の電話が入りそのまま買い物を忘れて帰ってきてしまう)などなど、まだ色んなことが生活していると頻繁に起こります。付き添いで病院に受診予定なのですが、本人にあまり自覚がない為、私からお医者さんに今までのことをに伝えることで意味があるものになるのか分からず、付き添いをするか迷っています。そもそも受診するべきなのかも迷っています。病院受診をして付き添いとなるとなにか気をつけること、事前準備などをアドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 ご主人には、困り感が無さそうに感じます。ご主人の、お仕事上で困った場面はありませんか? 家庭以外での困り感を、ご主人に確認...
4

オススメのQ&A

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
投稿主です。 みなさま親切にご回答いただきありがとうございます。 実は先日、近所の児童精神科に初診の予約を入れたのですが、初診で診て頂け...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
アドバイスありがとうございます。 夜20時過ぎに寝て、朝は6:30頃起きて7:40に家を出ます。 準備の時間を長くしようと早く起こすと眠...
7
長文で失礼します

グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。皆さんだったらどうしますか?

回答
この子と、児童館や、支援センターに遊びに行く機会はありますか? そういうところだと、支援員のかたがいらっしゃるから指摘があるかも。 また...
7
字が汚い子に適した、おすすめ漢字ワークを教えて下さい

小2…未診断ですが、ASDとADHD要素もあります。姿勢維持難しいです。不器用ではありませんが、運動が得意でもなく…兎に角字が汚いです。宿題のプリントなど、多々枠からはみ出しています。ただテストの字は、マシです。小さい字が書けないのかといったら、たまに自分でメモ書きする字は小さいです。上記の事を踏まえ、オススメの漢字ワークやドリル…教材を教えて欲しいです。漢字は苦手意識(しつこくお直しがある為)が強いですが、テストでは80点以上は取れてます。なので覚えられないと言うより、漢字のバランスが悪すぎる…雑で、枠からもはみ出しまくります。先生のチェックがかなり厳しく、何度もやり直しがあり…反復練習など嫌いです。雑さが増します。とは言え自宅学習のワークを、次の物を買うタイミングで息子から漢字にすると言われました。こう言った特性?の子向けに合った教材とか、あるのでしょうか?折角なら漢字検定(受ける気は無いですが)の問題集でも良いのかなとも思いましたが…難しいのでしょうか?アドバイスお願いします。

回答
そういう子は反復練習は向かない(嫌いになる、癇癪を起こす)かもしれません。 うちは学校の宿題は反復練習を減らしてもらい、一画一画ゆっくり...
7
自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月

の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
学校によっては弁当をもってきて給食は食べないということも選択できると思います。 もちろんみんなの中で目立つけど、それでも良いなら、息子の学...
8
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
療育に行く頻度は、自治体が決定するので、親の希望が通るとは限りません。 しかし自宅保育で保育園を利用していない、発語がないとなると、最大日...
7