質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

はじめまして

年少の息子がいます。落ち着きがない上、甘えん坊・恥ずかしがり屋で悩んでいます。買い物で走ってしまったり、いまだに登園時に泣いてしまったり、発表会など人前に出ることが苦手だったり・・・園の連絡帳アプリで届く写真を見ると、お散歩の時にお友達ではなく先生と手を繋いでいることが多い・集合写真で明らかに逃げようとして先生に押さえられている等、どうしても気になってしまいます。もうすぐ発表会があるのですが、逃亡してしまうのではないかと、不安で仕方ありません。担任の先生に相談すると「ドキドキしてしまうことがあるけど、できないわけじゃないから大丈夫ですよ」と言っていただき、少し心が軽くなりました。運動が得意で足が速く、字の読み書きも得意です。ただ、どうしても皆ができていることができなくて辛いです。早めに検査や療育を考えた方が良いのでしょか?似たような経験をお持ちの方のお話を聞けたらと思います。よろしくお願いいたします。補足:園に預けている時間が長く(園で一番長いと思います)、夫も忙しくワンオペで、私も余裕がなく、寂しい思いをさせてることとあるかもしれません・・・追記:0歳〜2歳小規模保育園年少〜転園して大きいこども園に入園しました。4月で1年経ちます。

回答
追記、ありがとうございます。 今年度は初めての環境変化で不安定だったのかもしれませんね。 そうだとしても、早めに動いて損はないと思いま...
4
1歳半で意思の疎通が取れず自閉症・その他発達障害だと感じたが

、その後定型発達の子と同じようになった方いますか?現在1歳5ヶ月の娘がいます。のんびりでも成長を感じていたのですが、他の方と比べてしまい不安に感じています。一番不安なのは他人に興味が薄く、意思の疎通が取れないところです。興味のあること、例えば「おいで!」と手を広げれば笑顔で駆け寄ってきますし、『まてまてー!』と言えば逃げたり追っかけてきたりします。でも「おはよう」や「バイバイ」やその他の言葉には反応が薄く顔をじっとみるだけだったり、そもそも無反応だったりします。また、子供向けの音楽にもあまり乗ったりせず赤ちゃん向けのボールが転がったりするような動画は喜んだりします。(最近はあまり動画も見せていません)・目はあう(合わないときもある・おいでなどの一部はコミュニケーションが取れる・抱っこをしてほしいときは手をのばしてくる・しかけ絵本などのやり方を教えると模倣するものもある等はあるものの・バイバイやパチパチ等の模倣がない・指さしがない・対物志向が強そうで人に興味がない・そもそも言葉を全く理解していない可能性あり(おいでは声のトーンと広げた手で判断しているのかもしれない)これらがとても不安になる要因です。1歳半前後でこのような発達不安を持っていた方でその後定型発達の子達と同じように成長していったママさんやパパさんいますでしょうか?

回答
問題無かったという回答を期待するならこのサイトではないのでは? 別サイトをおすすめしますよ。 発達伸ばすにはどう働きかけたらいいのか?な...
1
今月で一歳になる男の子

もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。最近気になっているのは指差ししない、指差しした方向を見ないことです。私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。身体面は首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半1人で立ったり、歩くことはまだできません。精神面は人見知り、後追いありません。病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。また、部屋に1人にしていても泣きません。ママはわかっているのか、何人か並んでおいで〜というと私のところにきます。パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。逆だと、パパの方に行こうとはしません。パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。今できることバイバイ〜というと手を振るパチパチはたまにしてくれる音楽にのって体を揺らすおいで〜というとくる(パパに行かないことが多い)マラカスをフリフリ〜というと振るちょうだいと言うと物を渡してくれる口をぱくぱくしていると口に物をもってくるボールを穴に落として遊ぶ1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。発語はなく、喃語はあります。これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。やはり発達面で特性があるのでしょうか。今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。

回答
発達があるかないかに関わらず、必要なのは経験です。 発達が遅いばあいや反応が薄い場合、ついつい親は淡々と過ごしてしまいがちです。 なにか...
3
10ヶ月になったばかりの息子です

調べると自閉症と出てくるので気になって質問しました。1名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があります。例えばおもちゃで遊んでいたりなにか気になるものを見ている時とかは振り向きが悪いです。もちろん一発で向く時もあります。2普段は全然目が合うのですが、抱っこの時に目があまり合わないです。というのも、普段見えない棚の上のものとかが見たくてキョロキョロしてます。抱っこのジェスチャーをして抱っこを頻繁に求めてくるので抱っこすると棚の上のものが見たかったり、干してある洗濯物を触りたかったりで目が合わないです。私が「よいちょ!よいちょ!」と言うと屈伸をしてリズムを取ってくれるのですがそれをやる時は目が合います。でも10秒とかは合わないです。人見知りもするし、後追いもします。私のこともママだとちゃんと分かってると思います。ただ、上の二つのことが心配です。なにか回答頂ければと思います。

回答
あんこナベさん 回答ありがとうございます! 確かに私もスマホを触ってる時に呼ばれても向かないです。そう考えると大人の私もそうなんですからま...
10
52歳の夫についてです

ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか?有言実行のパワフルさとタフさに惹かれた結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。仕事では流石にやっているようですが。●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。●朗らかとは対局●作文能力が皆無●常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。以下は良い点です。○学力が高く、収入が高いです。○有言実行で計画力はあります。○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。以上です。このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか?いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。疲れました。何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥…離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
こうしさん、こんにちは。 単身赴任が長かった夫と久しぶりに長時間共に過ごして、どっと疲れてしまわれたという事でしょうか。大変お疲れ様です...
8

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
2歳の療育??? とりあえず、楽しさ優先。 コスパは最悪です。上達したらラッキーぐらいの、ゆるい気持ちですすめるほうが良いと思います。 ...
7
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6