もしかして発達障害?の質問一覧
お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
問題児として静観する他無さそうですね。
専門家ではないので、発達云々の話を同じ保護者として伝えるのは難しそうです。
一年間は我慢でしょうか
自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
うんうん、はひふへほだけじゃなくて、語尾のオウム返しを使うと会話になってる感がUP↑するそうです。
A:家族といても話題が見つからず、誰...
1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...
1歳5ヶ月の息子がいます
来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。言葉は5語くらいあります。私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。注意するとさらに泣き叫んで大変です。息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。何か解決策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございました。
温かい言葉に涙が出そうになりました。
私が焦りすぎて、息子に無理な要求をし過ぎでいたのかも...
オススメのQ&A
小6になる発達障害の子がいます
六年生の担任になってから怒られてばかりで、一時不登校になりました。話し合ったのですが、何かと遅い、人と違う行動してると怒られます。本人はターゲットにされたと落ち込んでいます。通級の先生にも相談しましたが、何もできないようです。これができないと前に行け!という指導で、(脅しに近いと本人苦痛のようです)本気にしちゃったみたいで〜笑と担任に言われました。通級担任には、通級生徒達はそういう子が多いので…とも。下の妹が目撃していて、かなり怖かったと言っていました。またその要求が本人苦手な事ばかりなのです。ノートの書き取りが遅い、教科書開くの遅いなど。それができてたら通級も行かないのですが…。最近はもうあと少しだからとあきらめてますが、こういう指導をする先生は六年間で初めてでこのような先生多いのでしょうか?女性の20代の先生です。どこに訴えても無駄でしょうか。卒業式も酷そうで悩んでいます。
回答
まずは、学年主任、主幹クラスの先生に話し、だめなら教頭、校長に。
それでもダメなら、教育委員会や総合教育センターに相談するのがよいかと思い...
初めて相談します
支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。
回答
いま小6の通常級在籍の息子がいる者です(ADHD、書字と計算のSLDの診断あり)。
一般的には、次年度からの支援級への移籍申し込みはそろ...
ADHDで入学時から通級指導を受けている小4の子供がいます
先日担当の先生から「グループワークの授業の様子を見たが問題なかった。今年度いっぱいでの終了を考えている」と言われ戸惑っています。よくよく聞くと、一人では手が回らなくなってきた、もう4年も受けているのだから枠を空けて欲しいと言うようなニュアンスでした。子供と同学年でも新たに通い始めた子が2人いるようですし、他校含めてなので待機している人もいるのかもしれません。うちの子は順序立てて話をする事、咄嗟の会話の理解が苦手なのか時々噛み合わない、少し空気が読めない等、コミュニケーション面で難があります。学校では嫌われてはいないようですが、仲のいい友達はおらず休み時間は一人席でぼーっとしていたり、校庭を散歩して時間が過ぎるのを待っているそうです。好きな人でグループを作るとなるとあぶれてしまうような子です。本人も辛さは感じているようで、学校の事を聞くと泣きそうな感じで話してくる事もあります。見守るしかないのは分かりますが、他害や授業中にじっとできない等、周囲も困るような困り事ではないからか、相談しても友達がいないのは悪いことではない、大きなトラブルがないなら通級は不要ではないかと言われたこともあります。子供は通級は楽しいと言っているし、高学年になればさらに人間関係が難しくなるので、少しでも生きづらさに対するヒントを得られればと思っていて希望は出すつもりです。ただ、ここに書いたようなことを長々言うのは重いでしょうか?通えても自己中だと思われて気まずくなるのも心配で、希望していいものか、どう伝えればいいのか悩んでいます。
回答
皆さま、ご回答ありがとうございます。
通級利用の期限など特に説明がなかった事もあり戸惑ってしまいましたが、子供や先生とも相談しつつ考えたい...