質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

数日前に1歳2ヶ月なったの娘を育てています

最近娘への違和感がすごく相談したくかきました。気になることとは・目線があいづらい娘に話しかけけるとき基本的合わないです。ただ、横抱っこにする際お互い横になってる時、いないないバァーなどする時は大体合います。机を挟んだ距離からやと合うことがまだ多い方かなと。児童館の保育士さんには目線が合ってるらしい・アイコンタクトを送ってこない(なんか困った、あれ何?、こわい、びっくりなどそんな感情がこもった目線を基本向けてこないです。・指さしをしない花、食べ物は指差します。けど、あれがあるよ見て、あれが欲しい、あれは何、こっちに行きたいとかはないです。・喃語は出るが言葉が出ないこれはまだ様子見やしなーと思ってます。・クレーン現象木はどこと聞いたら私の手を引っ張ってさす。ボタンが押せないとなると、私の手を使う。二つとも私の顔を見ることはないです。・名前を呼んでもたまにしか振り向いたりこちらを見ない出来ること・歩く・お茶が欲しい時、クレヨンの蓋を開けて欲しいとき親の手に乗せる(親の顔をその際見ない)・バイバイ(その際喃語でバイバイらしきものを言う)、布を使っていないいないばぁ、ちょうだいと言ったら物をわたす・フォークやスプーンに物を乗せたら食べれる。・つみきを7個くらいつむ(できた時にたまにパチパチしながらこちらを見る)・児童館など一人で好きな方向に行き、親がついてこないことに気づくとこないの?みたいに見てくる。・殴り書きですがお絵描き・教育テレビの好きな曲を喃語で歌う私自身の家系が発達障害が多いため、警戒をしてしまっています。これで発達系の病院に連れて行くのは早いでしょうか?

回答
書かれている内容だけを見るなら、あるとも言えるし、ないとも言えますし、 今はまだ何とも。 他の方も書かれていますが、まだ1歳2ヶ月。 ど...
5

回答
追記します。 お子さんはADHDみたいな特性があると想定して。 (本当にそうか受診しないとわかりません) 注意欠陥・多動性障害(ADH...
18
2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなくもやもやしている状態です。幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。同じような経験がある方のお話が聞きたいです。本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。

回答
田舎なので、療育施設はほとんど民間になりますね。 児童相談所に電話してみます。 ゴールデンウィークに入ってしまいましたが
27
2歳4ヶ月の息子の事です

言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?

回答
検査はおいといて、児童発達支援センター(療育施設)に直接電話して相談することはできますよ。 自治体でも検査はしない、相談だけならもっと早く...
10
現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦

那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ、単語が発音不明瞭合わせ90個位言えるようになりました。数字は1ー10、アルファベットもある程度、色の名前や顔のパーツの名前も少し言えます。単語はほぼ名詞で、動詞は「食べる」位です。今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。気になる点は、1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る。ただ、食事はじっと座って食べます。2.後追いしない、親がいなくなっても平気(家の中ではパパの後はよく追いかけています)3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しはあまり出来ない。4.他人と目が合いづらい、親とは合う5.夜泣きが2歳頃から再開した。6.偏食、野菜肉魚食べない。7.親の言うことの理解力が乏しい(以前は母は日本語で指示、父は現地語指示、父母揃っている時は英語指示でした。今は英語になり少し理解力は上がりました。)があります。自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは1.クレーン現象2.手をヒラヒラさせる3.物を並べる4.特定の物への執着やこだわり5.癇癪や大声で叫ぶ等6.自傷行為7.横目などの行動は見受けられません。同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしていますし、模倣などもします。テレビを見て手遊び歌など一緒にやっています。トイレも少しずつ出来るようになっています。親からも他人からも呼ばれたら振り向きます。私自身は子育てをしていて特に育てにくいなと感じた事はありませんが、落ち着きがないのは悩みの種です。残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?

回答
こんばんは 私もナビコさんと同じで、多言語ではコミュニケーションが難しいと思います。 ちなみに書かれている自閉症の症状は、息子にはほぼ...
6
2歳7ヶ月の次女についてお聞きしたいです

言葉が出始めたころから、叱られると「そんなに泣く?」と思うような泣き方をします。目を覆って「うぇーーーーん‼️」と泣きます。室内で、うつ伏せになって泣くこともあります。義理母には「演技派よ」と言われています。初めは繊細すぎるな、という印象でしたが、数ヶ月前に夫のアスペルガーが判明し、私の父もasd傾向があるため、定型の子でもこんな感じなのか?遺伝的な気質なのか?が分からず不安です。長女5歳と喧嘩したりしたときにも、こうなりますが、私が冷静に叱るときにも、同じようになります。私が叱るときには、説明をしているつもりでも感情は多少入ってしまいますので、それが悪いのかなとも思っています。昨日は、お気に入りのドレスを洗濯したのですが、「ドレスー!きるぅーー‼️」と泣きながら着たがり(眠気もあり不機嫌でしたが)「どのドレスが着たいの?」ときくと「白ぉーー‼️」これは洗濯をしたから、別のドレス着ようか?」ときくと「うん、、ごめんなしゃい」で、結局着ることなく。その後ごはんでミートソーススパゲッティを出すと「これいやぁーーーー‼️うぇーーん‼️」お姉ちゃんと同じうどんにする?何が嫌なの?と一つ一つきいても「ちがうー、いやーーー‼️」なので、「じゃあ、嫌なら食べなくてもいいよー、ごちそうさましなー」と言うと「いやーーー‼️」どうやら、ミートソースのお肉が嫌だったそうで。機嫌の良い時には食べるのに、、この日は眠気の限界があったことも影響してるとは思うのですが、注意したり、叱ったりでも「うぇーーん‼️」となるのは毎回のことです。分かりづらい文章になりましたが、大体2歳はこんな感じなのか、遺伝的なもの(経験談含む)だと思う、などお聞かせいただける方がおられれば、よろしくお願いいたします。また同じようなお子さんをお持ちで、就学先などのご経験も教えていただきたいです。

回答
chisatoさん、はじめまして🐱 いつもではないのかもしれませんが、お子さんは自分で選択肢を考えたいということはありませんか? 『Aと...
4

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。 お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
障害児を一人育てるのでもかなり気力体力メンタル持っていかれます。 毎日本当にお疲れ様です。頭が下がります。 就学相談は一人でも面談や手続...
6