もしかして発達障害?の質問一覧

初めて相談させて頂きます
7歳、小学校1年生の男の子です。診断はついていないですが、こだわりがあり、特に母親の言うことはききにくいです。実は未だに時々、大便を拭いてと言ってきて、自分で拭くように伝えると癇癪を起こします。甘えていると捉えるか、発達の問題なのかと言う事と、いい対応を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
発達の遅延があるかどうかは、病院での検査が必須です。
そのため、今後の対応を知る為にも一度病院受診は良いと思います。
この際、遅延あるよ...



何度も質問させてもらってます
5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されてます。あれから2年。小学生になっていますが、特に症状ありません。学校の先生も気にならないとのこと。他院を受診してみましたが、診断はつかないと。診断をつけた病院を再び受診。今は症状が出ていないと考えた方が良いと?だから今の状況で診断をつけることはできない。ただ、何かまた困り事が出たらつける事ができると言われました。こういうもんなのでしょうか?
回答
>困り事が出たらつける
そういうものだと考えます。軽度のお子さんであれば、このような対応は比較的多いとは思います。
個性として受け止める...



2歳半の息子のことです
最近ようやく会話ができる程度にはなりましたが目が合いません。数メートル先からですと目を合わせるのですが、隣に座る程度の距離ですとまず目が合いません。ママのお目目見てごらん?と伝えても一瞬見てすぐ逸らされます。目が合う時もありますが、誰かに挨拶お礼を言う時は必ず視線を逸らします。公園では知らないママさんにくっついていってしまうことや、お友達のおもちゃを奪い取って遊ぶこともしょっちゅうです。よく喋る子ですが、よくよく内容を聞くと独り言や現状を言葉にだしているだけで、あまりコミュニケーションでは無いような気がします。(いまお砂で遊んでる、○○してるなど)他の方から見たらどう感じられるかなと思い投稿しました。忌憚ないご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
視線が怖いというご指摘に思い当たることが多く、こどもに怖い思いをさせてしまっていたのだと反省しました。今後は無理に目を合...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
うちは本人がやりたいと言ってきてから体験をさせて、それでもやりたい意志があるか確認してから習わせています。
でもやってみてやっぱり合わない...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
すみません。追記です。
私がHSCについての理解でしっくり来たのは、「HSCの子育てハッピーアドバイス」という本で、HSCの中でも刺激を...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
まーあーさん、はじめまして🐱
もうすぐ4歳の女の子となると、これだけでは判りませんが、①指示することで会話がやめられるか、②自分の事を一...


現在25歳の大人なのですが、悩みがあります
人と話をするときに、相手の言葉の内容(意味)がわからないときがあります。それは、相手が日本語話しているな…とかそういうのは分かるんです。でも、会話の中で質問された場合や電話中に質問された時に、日本語話してるけど、『何を聞かれているのだろう?』と、理解ができません。気のせいかと思ってたのですが、仕事の面接や仕事中の大事な場面でもそういう理解ができないことがあります。とても、不安です。これは、何かの脳機能障害なのでしょうか?
回答
聴覚情報処理障害(APD)かと思います。
騒がしい所や何か音がしているところで、聞きたい声だけを選別して聞くことが難しい。
声は聞こえるが...



あと半月で1歳になる息子についてです
はじめて質問、相談させていただきます。息子の発達が気になっています。できないこと・パチパチ、バイバイの真似をしない・抱っこしている時に目線が合わない(少し離れていると合います)・褒められても反応がない・指先しがないできること・親が指を指した方向を見る・親が歌いながら体を左右に揺らすと、真似して揺れる・普通のいないいないばあは反応が薄いですが、親が物陰に隠れて顔を覗かせると、喜んで追いかけてくる・運動面については心配していませんまだ1歳にも満たないので、あまり気にせずのびのびと子育てをしたいのですが、一度不安に感じてしまうと、試すような態度で子どもに接してしまい、自己嫌悪に陥っています。また、褒められても反応がないことについて、寂しく感じています。褒められてうれしい、という気持ちを芽生えさせるには、どのような関わりがよいのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
回答
赤ちゃんの視力は、生後1か月までは光がわかる程度、2か月で0.01、4か月で0.03、6か月で0.06、8か月になると0.1に発達し、両目...



発語がなかなか出ない2歳8ヶ月の息子がいます
よく奇声をあげています。これってよくある事ですか??
回答
春なすさんへ
回答ありがとうございました。
そうなんですね!それを聞いて少し安心しました。
今のところこだわりやいつも同じ行動してなくても...

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
同じことをして、様子をみるのは❓️
お母さんが息子さんの真似をしたら、息子さんはどんな反応するのかな❓️と思いました。
どんな風に感じ...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。
あまりにも自分がクズ過ぎて、仕事中にも関わらず発狂しそうになります。どうしよう、、、。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
そもそも中学は、どうされるのでしょうか。
支援級を経て、その先の高校受験を目指す。
などするのでしたら、他の方のいうように。
習い事よ...
