療育について教えて!の質問一覧


年少、加配つきで保育園に通う息子がいます
療育手帳はB2判定です。保育園の園長先生のお話をふまえた上で週1回土曜日の児童発達支援施設の利用を考えています。児童発達支援施を見学に行ってきました。①月1、30分の個別療育に加え集団療育が利用できるところで母子一緒に受ける。②母子分離で1日過ごすところ。保育園の延長のような感じの内容の印象を受けました。②の方が子どもが嫌がらず通えそうな印象でした。みなさまは児童発達支援施設を決められたポイントがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
なの様
ご回答いただきありがとうございます。
具体例を挙げて詳細にご説明いただき、なるほどと思う事が何点もありました。
母子分離である...



療育とは、全然わからなくてごめんなさい
教えてください。娘が自閉症スペクトラムです。5歳ではもう手遅れですよね。
回答
こんにちは(*^-^*)
小2自閉症男の子がいます
我が家は年中5歳で幼稚園のダメ出しの嵐に合いまくり、悩んで保健センターに相談して療育を...


お友達にさそわれた時の断り方、嫌な気持ちの訴え方など、ソーシ
ャルスキルトレーニングを家庭でもしたいのですが、おススメの本やDVDを教えてください。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
ご質問の断るのは、お子さんですか?
おいくつくらいかにもよりますが、しまじろう(ベネッセ)にもアニメで嫌なときはこう...


生活介護に行こうかと思ってるんですが前は、本当はいけないが、
トイレの手伝いや無理なことは支援してくれたスタッフがいましたが他の職員からきつく責められて退職し家でも、作業所でももう何年も同じこと注意しても治らないし病院も半分諦めてまして正直、自分も、もう疲れてしまいましただから区分5だし、生活介護つかってトイレの手伝いや、入浴の手伝いや普段の生活の声かけしてもらえないと動けないし。ダメですかね??固定化?したのか、今でも衝動押されられません。リスパダールなどのんでますが、治療を続けても治るものではないとやってもらうことは、ダメなことなんですかね?生活介護なら手助けしてもらえますか?
回答
かれんさん、おはようございます🙇
あなた『リスパダール』を飲んでいるのね。
私たち、統合失調症のちりょう薬ですね。
心療内科の主治医の先...


障害認定区分がでまして、障害区分が5だったんですが、これって
なにかしてもらえるんですか??初めてだし。不安です
回答
かれんさん
いろいろなところで相談して下さい
相談していい?とか話しを聞いて下さいとか
困っていることがあるとか
はじめの言葉をきめて話し...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
あおさんこんばんは
私の娘は逆の立場ですでした子供でもこわいですよ
男にいきなり抱きつかれるのは
娘の場合親が大笑いして喜んでいる事が許せ...


大人になってもIQってあがりますか??子供のうちに療育や生活
は上がると言うけども大人になったらもう固定される聞いたことあるんですが昔遅れてたなりに頑張らなきゃってやったのがどんどん、周りと離れていくが問題週もやりたくなくなってぽいしちゃって長続きできないです!少し延びたのはごほうびシールに20枚でコメントにやる気がありましたがこれを生活にいれたらできるようになりますかね??入院中、付き添いにて、声かけで、おむつ濡れてなければシール、濡れたらシールは×でしたがシール欲しさに黙り続けたりもあったんで微妙ですが、計算、計り、刃物は禁止とどんどんできなくて不安です
回答
ふうさん、今はやっと、ひらがなのぬりえが
楽しい
でもね、さみしいからかな。
頑張りました!って書いてもらうとか
シールもらったり頭なでて...



一歳8ヶ月男児です
自閉症の診断あり、民間の療育を開始しました。息子は繊細で母親の変化に敏感な子です。発語は10程度、二語文の指示なら大体通ります。今回は、療育での母子分離の必要性について質問させてください。A、B事業所を利用しています。A事業所は母子分離を推奨しています。見学の時に話は聞いていましたが、息子は一度も母子分離の経験がないので徐々にしていきましょうという話になりました。今日、初回セラピーでした。二人担当してくれましたが、息子は私から少しも離れず、ずっと泣いていました。私が離れる雰囲気を感じていたのだと思います。しばらくしたら部屋を出ていく予定でしたが、担当者も上手く介入できず、私が絵本を読んだりあやしたりして、過ごしました。責任者から、今日は上手く介入出来ませんでしたが、次からは玄関でバイバイして、分離してみようと思います、と言われました。今日の様子をみて思わず、本当に母子分離は必要ですか?と聞いてしまいました。答えは、母子分離を推奨しています、前例はないので…、とのことでした。一歳8ヶ月と幼い子どもの対応に、担当者が慣れていないと感じました。担当も固定でないといいます。そもそも母子分離できるのか、今それをすることに意味があるのか疑問に思いました。息子はB事業所では母親と一緒なので楽しそうにしています。息子が楽しく過ごせなければ意味がないとは思うのですが、その意向ではA事業所とは合わないのでしょうか。母子分離は必ず必要なのでしょうか。少し様子を見ようとは思いますが、悩んでしまいます…。
回答
皆さまありがとうございました。
今日偶然、児童精神科の受診でした。
医師に聞いたところ、母子分離は子どもによってタイミングが違うし今は必要...

オススメのQ&A


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんは思った以上に余計な一言がなにかわかっていないのではないでしょうか。
ASDの人の会話は、1から10まで言わ...


いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
おつかれさまです。
有益な情報、ですが...
・自分にとってその時々に使える、自分の考えを助長、知りたかった情報
・自分の状況を打破で...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
平日も土日のどちらかも、そとで他人と一緒に長時間過ごしている日常生活なのですね。
まるいちにち、ひとりでボーっと過ごしている時間は無い。
...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
中学生になって部活に入って塾を続けると、習い事まで続けるのは難しいので(時間・体力的に)、最後は好きな習い事をさせてあげたらいいと思います...
