質問詳細 療育について教えて!の質問一覧

現在、通っている療育施設の先生についての質問です

その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。

回答
うーん。 わたしも悪い先生だとは思いません。 専門のことしか知らないんじゃ?と不安なのですね? 新卒だと経験の浅さは否めません。 しかし、...
6
集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか?小学3年生男の

子です。発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。今は、普通学級です。学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。こんな感じなので、担任からは問題視されていません。でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、緊張するからやだとなったりします。学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、遊びたくないと渋るのもしばしばあります。でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。家と外の顔が全く違うのです。でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。主に、ソーシャルスキルなどをしています。以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、また、小集団にいれたいと言われました。家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、それが負担にならないか、心配です。ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
お返事拝見しました。 回答少し待っていただけますか? 今日中にはお返事します
23
大人の療育について質問します!子供の方が療育といえば主流な気

がしますが大人の療育を受けてる方はいらっしゃいますか?療育の内容と受ける方法、費用などを教えてください

回答
自治体にもよりますが、小学校入学前に、療育終了です。 座ってお話をきいたり、ルールを守ってゲームや作業をしたりします。 前のボードには動作...
9
4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます

ちょっとしたことで癇癪を起こし多動もあります。一時期通園バスでもパニックを起こしてしまい、主治医と相談した結果、5月からエビリファイを服用することになりました。飲み始めは眠気の副作用のせいか落ち着いて過ごしていました。それから1カ月もすると徐々にまた癇癪や多動が目立つようになり、量を増やしてもらいましたが特に変わらず。今では服用前と変化が見られないためまた最少量に戻し、明日からは服用しない日も作って様子をみることになりました。今まで薬というと多動も癇癪もおさまり落ち着いて過ごせるようになるものだと思っていましたがそんなことはないのでしょうか?主治医に相談したところ、薬は補助であって改善させるものではない、と。エビリファイ以外の薬などの提案も特にありませんでした。息子が落ち着いて穏やかに過ごしてくれるのなら夫婦ともに薬の服用は取り入れていきたいです。まだ4歳だしあまり薬には頼らないほうがいいのでしょうか?睡眠障害などはありません。

回答
自閉症の癇癪は声も大きくて大変ですよね。 私の娘も自閉症なので、小さい頃はそれでヘトヘトになる事もありました。 親の会にも入ってましたが、...
5
ADHDの不注意型とはどんな感じなんでしょうか?どのように接

すれば良いところをのばしていけますか?すみません教えてください。

回答
子供によると思いますが、 ・危険察知能力が弱い →息子は車の後部座席でドアを開けようとしたり、テンション上がると車道側に飛び出ても気がつか...
12
児童発達支援の施設と契約したものの、これで良かったのか悩んで

います。4歳の幼稚園に通う広範性発達障害疑いの幼稚園に通う息子がいます。児童発達支援のある施設Aと契約したものの、迷っていたもう一つの施設Bの方がいいのでは?と悩んできました。Aの特徴・時間、送迎などかなり融通が利く(時間外からみんな来ている)・ちょっとお節介な感じだけど人情味ある親身なスタッフ・夏の活動はほぼプール、週1クッキング、数回お出かけ、海など・集金など忙しいので遅れても大丈夫です、などとアバウトな感じ・来たら各自勝手に宿題したり、自由に遊んでいて小学生が勉強している横で幼児がボールを投げたりしている・おもちゃは木のレールやおままごとなどアナログ的な物が多そう・男女比率は半々位、小学校低学年〜3、4年生位Bの特徴・時間、送迎はあまり融通は利かない・試行錯誤してより良い環境を作ろうとする姿勢がある(月1回の個別面談などあり)・自由遊びの時間の後、朝の会やフラッシュをした後小学生は仕切りのある机で宿題、幼児も塗り絵など宿題はスタッフがきっちり量など確認・夏の予定はプールが10日くらい、他は制作、川遊び、工場見学、クッキング、お泊まり会など様々・ベイブレードや今時のおもちゃあり・宿題が終わったら20分自由にiPadを見れる・ほぼ男の子小学1年生が多いAに見学に行く際、息子が人が多いと嫌がりそうなので人の少ない時に行き、予定表を見せてもらうのも忘れていました。スタッフの親身な対応や声かけが気にいったのですが、契約の時に普段の様子を見て、勉強に集中できない環境、ほぼプールの予定表を見てどうかな?と思ってしまいました。Bは行事が充実していて、システムもしっかりした感じですがiPadを短時間ですが自由に見れるのが気になりました。両方行くのは子供が疲れそうだしできれば1つに絞りたいけど、契約したのに今更辞める、というのも言いにくいし、何て言ったらいいのか…小学生になってからBに行くか?なども考えたり。息子は・手先が不器用、人が多いのが苦手・幼稚園の行事を嫌がり最近は一人遊びが多い・聴覚過敏があり、気が散りやすい・少人数の友達と遊ぶのは好きで、まだぎこちないながらも会話はできる・約1年遅れの発達で早生まれ混乱していて文章が支離滅裂で申し訳ありません。どんな些細な事でもいいので何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
ginさん、こんにちは。 個人的な感想ですが、私だったら A施設にまず通ってみます。 融通が効く、人情味のあるスタッフ、というのが魅力的...
11
児童デイと療育園の違いはなんでしょうか?児童デイより療育園の

ほうが療育の要素が強いのでしょうか?

回答
どちらも「児童発達支援」と謳っていると思います。 療育園と名乗っている方が歴史を持ってる気がするけど、それは単なる私の感想で、何の根拠もな...
7

オススメのQ&A

はじめまして

新一年生の息子の事で相談です。相手の気持を考えるということが苦手なようです。下に5歳の弟がいるのですが、弟が転ぶと見に来ます。何で見に来たの?と尋ねると、泣いている顔が見たかったから。笑っちゃいそうだった。と。心配はしていないとのこと。幼稚園のお友達にもそういう感情を持つらしく、転ぶと笑ってしまうと本人が話していました。以前その弟が、高さのあるところからジャンプをし、足を思い切りトランポリンのふちにぶつけてしまいました。もちろん大泣き。私も夫も大慌て。(骨に異常が出るかもしれないと感じる程のぶつけ方でした。)それなのにどこか他人事。やはり心配はしていないと。それより、今から自分がやろうとしていた事が、弟の怪我のせいで出来なくなってしまうという方が気になっているようでした。相手が痛がっている、悲しい、辛いなどの想像は出来るようです。でも、そこから先に進めないのです。自分事として捉えられないようです。息子が原因で相手に嫌な思いをさせてしまったとしても、悪いと思わないそうです。ごめんね、というワードは促せば出ますが、心から出た言葉ではありません。ただ言うだけです。その都度話し合いはしています。嫌なことをされた相手の気持を考えてみる。逆に自分がされたらどう感じるか?一緒に考えて話しますが、じゃあ○○(息子)が悪かったな、謝らなきゃな、って気持ちにはならない?と言われると、ならない。と。最近私の足にわざと買い物用カートをぶつけました。怪我をさせてしまう事なのですぐに叱りました。少し心配するかなーと大げさに痛がり、病院行こうかなと話をすると、行かないで!だって行ったら誰がこんな事したんですか?って聞かれるんでしょ?僕は嫌だ!と自分の保身ばかり。私の心配は微塵もせず、謝りもしませんでした。何だか悲しくなり、息子の前で泣いてしまいました。あまりにも相手の気持を考えられないので、少しASDも疑っています。もうすぐ7歳、こんなものでしょうか?もう少し相手の気持を思いやる心を持ってほしいと思うのですが、求めすぎでしょうか?ちなみに幼稚園では優等生で通っていたようです。お友達とトラブルがあっても謝れるので、先生もきっと注意深くは見ていなかったと思います。皆さんのお知恵をお借りしたいです。どうかよろしくお願いします。※ASDを疑う理由として、0〜5歳位までほぼ毎日夜泣き、夜驚があったこと。感覚過敏なのか、ズボンにこだわりを持ち、買っても履けない、という事が多い点があります。

回答
想像力の欠如や睡眠障害のエピソードから、ASD傾向はあるかもしれませんが、診断は医師だけなので、今後どうしたいですか? 対人面の訓練を希望...
6
アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
過去質にあった心理の先生に、ご相談する事は出来ないのでしょうか? その方が無理なら、新規に精神科や心療内科を探して、受診のうえ、 カウン...
8
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。 おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
ビンタのこと、日付とともに日記に書いて。 この人は、お子さんが知的障害であるかもしれないことを認められない人だとおもいます。 小学校入学の...
7