園・学校関連の質問一覧


幼稚園、年中の女の子です
新しい担任になり、最初なのでと子供の特性を話したらすごく面倒そうでした。話したのは、療育に通ってる事、不安感がいつもあること、友達や先生に自分から話せないということです。朝なのでだいぶ端折りました。担任からしたら、こういう事を最初に言ってくるのは過保護で面倒な親なのでしょうか?先生にまかせて、療育に通ってますだけ言えば良かったのでしょうか?子供の特性は最初に伝えてますか?
回答
朝の送迎時は先生方、鬼の忙しさですからね…。
まして新学期ですから、ロッカーや靴箱の場所が変わって混乱する子などもいて、普段よりもずっと忙...



幼稚園の年中組のダウン症男児です
年少の時は補助の先生が2クラスで3名程度いらっしゃったこともあり、特に問題なく過ごせました。年中になると担任のみになるのですが、息子には幸い補助の先生がついてもらえることに。しかし、年少と年中ではカリキュラムもレベルが上がり息子にとってストレスになるのでは?と幼稚園側から言われました。そこでレベルに合わせて年中クラスと年少クラスを行き来するのはどうかと提案されました。お願いしますと言うべきなのか、出来なくても良いので年中クラスですごさせたいと言うべきなのか悩んでいます。みなさんの考えを参考にさせて下さい。
回答
私の子は高機能自閉症ですが、発語も身辺自立もかなり遅く、しかも3月生まれの為、同級生とかなり開きがありました。
2歳から無認可保育園に通っ...



新1年生の息子
(自閉症スペクトラムと発達性協調運動障害診断済み。多動、衝動性もあります。)3月に転勤で引っ越すことになり、初めての土地での入学になりました。支援級情緒クラスに通う予定でいましたが、引っ越し先の地域では支援級は知的クラスしかなく、情緒クラスは通級で対応しているとの事で、相談の結果、普通級+通級で通うことになりました。事前に校長先生と面談の時間をとって頂き、入学式前日に式場の見学、学年主任(式当日に担任とわかりました)と面談させて頂いたり、準備を進めてきました。当日は本人なりに頑張っていた…のですが、やはりじっと座っていられなく姿勢を崩したり、「緊張するよー」と声を出したり、教室に戻ってからランドセルをロッカーから取り机に運ぶのに重くて(教科書一式、お道具箱が入っていた為)落としてしまい、わー!と叫んでしまったり…。周りの保護者の冷ややかな視線…。帰る前に担任に挨拶をしましたが、表情も口調も冷たくてさっそく心折れてしまいました。これから息子が担任を始めクラスの皆に受け入れてもらえるように、私自身も保護者の皆さんに受け入れてもらえるように、課題は盛り沢山です…。そこで質問なのですが、PTA役員など皆さん進んで引き受けられていますか?また新入学、新学期の皆さんのこうしたら上手くいったエピソードなど聞かせて頂けたら嬉しいです。
回答
教員と言う立場とだいぶ以前ですが保護者と言う立場とで両方面からお話しさせてもらうと、できる範囲で構わないのでPTAに関わった方が先生方との...



療育の園年少の自閉症スぺクトラムの子がいます
今は暫定的なクラスで、4月中旬までに必要があればクラス変更もするらしいのですが、今の子供のクラスに疑問、不安しかありません。特性を見て決めていると言われたのですが、私の目からすると、特性や体格的にも目立ってうちの子が浮いていて、似た感じの子はみんな他のクラスにいったように思います。クラス担任の面談で、身体的な問題がありますよね?と初っぱな言われたのですが、うちの子は全くそれがなく、主人とびっくりして、え!?ないです!となったこともあり、間違いでこのクラスになったのでは?とも思ってしまいました。他にもいろいろ疑問と不安がありすぎて、園にぶっちゃけてみようと思って、相談したいとアポはとりました。モンスターペアレントと思われたくはないですが、不安をかかえたまま子供を通わせるかと思うとしんどく吐きそうです。言うだけ言ってみようと思ってますが、アドバイスがほしいです。あなたならどうしますか?ご意見お願いいたします!
回答
療育園ということですから、ある程度率直に伝えられたらよいと思う。
医師の診断はあるのかな?
疑いもふくめてですが。
不器用な点があったり、...



中学生の男子のお子様をお持ちのお母様方に質問です
制服のズボンは絶対汗だくドロドロになると思い早乾防汚涼感ストレッチを買いました。洗い替えは買った方がよろしいでしょうか?
回答
うちも夏冬共に1本づつです。
5月からほぼジャージ登校なので体操着は上下3着づつ、ジャージは1組。
ズボンは毎週洗濯機でガラガラ洗ってます...



自閉症スペクトラムの年少園児がいます
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。何回も引っ越しするとお金もかかりますし、今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
回答
3年後のことを考えてみると、校長先生が今の校長先生のままとは思いづらいですよね。定年まで何年あるか確認してみるとわかります。
校舎、校庭、...



大阪府立高校の入試の配慮事項を申請して受験された方がいらっし
ゃったら、教えてください。代筆解答ってどのようにして行われるものなのでしょうか?我が子は書字障害があり、小学校ではPC持込をさせてもらい、授業中のノートを書く代わりにPCを使用したり、テストの代筆してもらう際にはPCに打ち込んだものを転記してもらってました。中学へも引継事項で相当揉めましたが色々な手段でお願いをした結果、PC持込を認めてもらいました。この春から中学での生活が始まりますが、定期テストの受け方をどうするかの話をするにあたって高校入試の配慮事項を見越しての方法にしたいと考えています。が、周りには支援級から公立高校受験をした方や配慮を受けての受験をされた方はおらず、中学でもその実績はないようです。大阪府での受験ではない、代筆ではない配慮を受けた等どんな些細な事でもいいので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
代筆受験はしたことない。なおかつ何年も前の情報で申し訳ありません。
私は3月で大学を卒業する女性です。私は脳性麻痺もありのちのち発達傾向も...



今度公立中学に進学予定の男子です
発達障害の子の保護者に対して、上から目線だったり、横柄な態度を取る教師は多いのでしょうか。6年の時の担任が、すさまじく上から目線で、横柄、面談の度いかにダメかという話をされ、ほとほと参りました。反論したくても子供を人質に取られているようなものなので、我慢していたのですが、こちらの気持ちは全く察することはなく、どんどんエスカレートする一方でした。担任が嫌で息子が下痢続いて学校に行けなくなり、私が電話したところ「親が悪い」と怒鳴りつけられ、職員室だったので管理職が気が付き叱責されたそうで、やっと大人しくなりました。中学でまた同じことをされたらと思うと不安で恐怖すら感じます。こういった教師は多いのか、そういう場合、どう対応しているのか、皆様是非教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは🌸高2男子の母です。まさしく息子が小6の時の担任と良く似てます。結局その先生は出産のため夏に産休に入りその後の担任も...



来月新小学1年生の男児です
足の幅が狭く一般的なバレエタイプの上履きが合わず、幼稚園はバレエタイプ指定だったので月星の1Eのバレエタイプを中敷きで調整して履いていました。昨夏足の測定をしたことろウィズDでした。靴はニューバランスのN996でなんとかいけますが、上履きはなかなかないのでウィズは2Eですが評判の良いJESシューズを近日中に試着に伺う予定です。足の幅が狭いお子さんがいらっしゃる方でおすすめの上履きをご存知でしたら教えていただきたく質問させていただきました。学校は基本はバレエタイプですが、合わないようであれば他のものでもよいとご了承いただいております。ちなみにアシックスナローでも幅がゆるいくらいの私ゆずりの幅狭です。
回答
こんにちは、うちも母子で足がペラペラです。私は外国製の靴専門です😅
うちもムーンスターの上履きに中敷きを入れて調整していますよ。
バイオ...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
「できない」「意味が分からない」を「できた」「分かった」にするのが塾のお仕事じゃないのですか?
否定の連続で気分が下がっても踏みとどまっ...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
赴任してきた先生だったら、前年の支援計画を貰っていて、5月に個人面談をして支援計画をたてます。サインはまだしてません。
もう、ニーズは把握...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ASDだけ、ADHDだけの人の方が珍しく、ほとんどの人は両方の特性を持っているそうです。
うちの子もそうです。
幼児期から小学生までAS...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
まるでうちの子みたいです。
我が子も、落ち着いて5分どころか2.3分しか、みんなと一緒に。
椅子に座っていられなくて、部屋から出ていくのは...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
sacchanさん、ありがとうございます。
一年生の頃は放デイを利用してましたが、本人の拒否がひどく今は退所しています。
他の方もアドバイ...
