質問詳細 園・学校関連の質問一覧

初めまして

4月から新小学1年生の男児の母です。うちは言葉が遅く3歳前にようやく2語が出始めて簡単な会話ができるようになったのですが、滑舌が悪くコミュニケーションもあまり双方向ではないので区役所で療育センターをすすめられて知能検査を受けたところ滑舌の悪さで正答にならずIQ71で、幼稚園の年少の頃に療育センターの親子教室に通っていました。STでは耳鼻科検査は問題なく自然に改善されるので年長まで定期的に診察しながら様子を見ることになり、滑舌も段々改善されてコミュニケーションも取れるようになり年少の秋頃の検査でIQ88だったので、年中は外来と舌の使い方で「か」が「た」に聞こえるなどがあり12月~1月にかけて数回STの訓練を受けて改善されたのでSTは卒業しました。年長の冬休みの検査ではIQ105でしたが、発達に凸凹があるのと身体の使い方が下手なので心理とSTをお願いして、意図理解・状況理解の弱さや手先や身体の不器用さも大分改善されました。先月特相で教育相談と知能検査を受けてIQ101で希望通り一般級の判定でした。4月からの放課後の過ごし方に付いて考えています。少し変わったところはあるけど幼稚園では仲良しの友達もいて年下の友達にもまあまあ慕われていて、そこまで「?」というコミュニケーションを取ることもなくなって来たのですが、元の不器用さがあるので放課後キッズクラブだけでなく療育的なものや放課後デイサービスを利用した方がいいかなと思っています。療育センターでお仲間はできたのですがうちのようなタイプはいなく、公文に通っているため平仮名片仮名以外に多少の漢字の読み書きや分数や簡単な英文が話せるので幼稚園の親御さんは優れている部分に着目してくれているので不得手には気付いていなく、仲良しの親御さんに話しても同様で余計に話がややこしくなるので、うちの子の凹に気付いているのは幼稚園の担任の先生と療育の先生だけで、物おじせず人懐っこいので外では「しっかりしている」「賢い」などと言ってもらえますが実際は違います(笑)周りに気付かれないパステルちゃんはどこにでもいるので、うちはそのようなタイプです(笑)おかげさまで凸凹と不器用さは大分改善されましたが、引き続き訓練は必要なのですが療育センターでは外来以外のサービスは受けられないのでソーシャルワーカーさんからいただいた施設の一覧表を元に探していますが知的障害がない子を受け入れているところはあまりなく、なかなか見つかりません。・意図理解・状況理解が苦手・秀でているものはあるけど凸凹もある・手先と身体の使い方が不器用うちの同じような方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたく投稿させていただきました。アドバイスを頂戴できると助かります。

回答
うちの次男が似ていると思いました。新小6です。 発達性協調運動障害ですが、生後11ヶ月からのOTや水泳と体操で 体の使い方が上手になり、ほ...
6
初めまして小学2年になる息子の夏休みの学童利用について相談で

す息子はADHD多動タイプです通級を利用しており知的な問題はありません私の勤務状況はパートで下校時間前には仕事が終わっています去年夏休み学童を利用した時先生方の指示に従わない不貞腐れる甘える(足に絡みついたりしていたようです)スケジュールに従わない学童では全員で勉強をする時間があるのですがその時間じっとできず騒ぐずっと勉強するには長すぎるので塗り絵等持たせようとしましたが本人が嫌がりましたといった問題を起こし期間前に辞めた事がありますその時は仕事がとびとびのシフト制でしたので対応できたのですが今年は平日毎日勤務です兄弟で留守番させようと思っていましたが最近手が出るようになりました学校から何度か連絡をもらい対応しています言い聞かせて次第に収まりつつありますが夏休みまでに落ち着いている保証がなく今からどのように対応するべきか頭が痛いです夫は激務で平日勤務夫の母が車で40分のところにおりますが仕事をしており終わるのが私とほぼ同じ時刻子供は友達が来ればあっという間に遊びに出てしまうので仕事を休んで来ていただいても対応が難しいのでは?という感じです同じような方の体験をお伺いできればとても嬉しいですよろしくお願いいたしますm(__)m

回答
送迎ありの預かり型デイがオススメです。 学童より大人の数も多く、 発達障害のお子さんに理解もあります。 夏休みも一日中いられます。 料理や...
5
保育園と仕事に関しての悩みです

今、年少さんで、来年度から年中さんになります。加配目的で、保育園に入れて頂いてます。(地域によりますが、一クラス10人いません。ので、入りやすい保育園です。)その為に働いて、1年間は、仕事場の方に本当に迷惑かけながら、1年お仕事頑張りましたが、最近、仕事場の方に甘えてしまってる事に、悩みを持ってます。熱を良く出して、良く休みます。飲食店なので、その日が大変になるだけで、休んだ自分は、何にも大変な思いはしません。それに加えて、最近夜泣きも酷くなり、療育の日にちも増やしたくて、正直自分の体も辛くなってきました。加配目的で、保育園に入れて頂いてる方は、どのようにしてますか?お金も大切です。でも、今の時期に出来る事を、ストレスを感じないで、自分の時間、体も余裕を持って過ごしたいと思うのはやっぱり、ワガママなんでしょうか?よく、知り合いの自営の人に就労証明書いて貰えば?と言われますが、そのようにしてる方も居ますか?お世話になる先生に嘘をついてるみたいで、気が引けるのですが…厳しいご意見でも良いので、みなさんの経験等教えてください。

回答
加配の子がいる訳じゃないのですが。 勉強不足で申し訳ないのですが、加配目的とは、どう言ったことでしょう? 加配してもらう、先生とマンツー...
2
今度卒園式を迎える六歳の娘の母です

娘は発達障害と場面寡黙症があります。もうじき卒園式ですが、本人が物凄く嫌がり、ずっと登園拒否が続いてます。一度だけ卒園式の練習をしたらみんなを真似てやれてたと聞いてたんですが、卒園式の場所が幼稚園ではなく、小学校の体育館だとしり、本人が頑なに拒否。体育館の場所や音、沢山の保護者の視線が辛いらしく、イヤ!イヤとそれしか繰り返さないので、幼稚園側に相談したら、当日にしか、卒園証書を渡せないから、まず当日の朝に来て、参加が無理なら、当日の午後に卒園証書を渡しますとの回答が。出来たら前日か後日、人の少ない日か、みんなとの練習のタイミングで先に証書を受けとれないかとお願いしたんですが、断られてしまい悩んでます。一度、体育館での行事でパニックになった経験もあり、親としては無理はさせたくないのですが、幼稚園側や相談事業所の方の意見は、練習でうまく出来てるから、少し強引でも参加させるのが経験だと言われました。母親に甘えてしまってるだけなのでは?と。泣くのを我慢しながら、イヤ、イヤと言う娘を見てたら、甘えではないと思うのですが、理解してもらえません。小2の息子も発達障害があり、今、二人とも行き渋りがあり、私もどうしていいか悩んでます。みなさんならどうしますか?半ば強引にでも参加させますか?どうにかもう少し柔軟な対応を幼稚園側にお願いしますか?

回答
小学2年の場面緘黙症の娘がいます。弟が、幼稚園を卒園しますので、あと卒園式まであと1週間ぐらいしかないですよね。もう直ぐと思うと気持ちが親...
5
いつもお世話になっております

自閉傾向があり、感覚過敏のある年長女児の母親です。全IQ110ですが、凸凹差が40位あります。言葉の遅れ、こだわり、癇癪から年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園へ入りました。言葉も随分と追いつき、年長になり、クラス活動、運動会、発表会なども本番は大きな問題なく参加しました。今の問題として残っているのは、視覚情報のみで判断し勘違いが多い事、咄嗟に言葉が出ず会話が遅れがちな事、身体の不器用さ、不安が強い所です。また、真面目で自分が間違えた!と分かるとしまった!となり泣きだしてしまい、5分以内ですが教室の隅でクールダウンが必要な事から、手厚い小学校という事もあり、支援級在籍を進められ、悩んだ末に1年生は支援級を選択しました。基本的には、普通級での学習となる予定の娘ですが、トラブル対応の為に支援級の先生が普通級に居てサポートに入ってくれるという形になりました。前置きが長くなりましたが、1年生から支援級に行く場合、皆さまお子さん本人にはどの様に説明されましたか?ドキドキした時、困った時加配の◯◯先生みたいに助けてくれる先生がいるからね。と軽く本人には説明するつもりなのですが。本人が分かりやすい、納得のいく説明はどんなものか?と考えております。また、なんで?どうして?等突き詰められると、特性などの難しい説明になりそうで何と言ったものかな?と悩んでおります。もし宜しければ、皆様のこんな説明したよ体験談やアイディアを聞かせていただければと思います。小さな事で構いませんので、お知恵を拝借できたら嬉しいです。読んて、頂きありがとうございます😊

回答
ラブさんへ 回答ありがとうございます。 昨年から娘の進路はどの様な形が良いかと、主人や幼稚園の先生、コーディネーターの先生と話しあって支...
8

オススメのQ&A

大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
あくまでも、素人(保護者)の、無責任な発言であることをご了承ください。 以下に書くことは、投稿文を読んでの「感想」です。 まず基本に「発...
7
情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
まずはLDがあるかの検査をして、必要性があればビジョントレーニングを受けるという流れになるかと思います。(うちの子はLDは無いものの、視る...
6