こんなときどうしてますか?の質問一覧

コンサータの処方について今週コンサータの処方をしてもらいに最
初に診断してもらった「療育センター」に2年ぶりに行きます。このまま処方されると思うのですが、今後療育センターまで足を運ぶのは少し難しいと思っています。センターの場所が少し遠いし、早い時間の面談しか取れません。別の療育機関に変わるときはどのようなタイミングで変わるものなのでしょうか?病院を変わったことがあるかた、教えて頂けませんでしょうか。
回答
2年ぶりに「療育センター」に行ってきました。その場でコンサータを処方して頂きました。2年ぶりに行ってコンサータを処方されるほうがびっくりと...



検査の時期と適した検査について教えてください
2歳5ヶ月に広汎性発達障害と診断された息子がいます。2歳から療育施設に一年通い、4月から加配付きで保育園に入園しています。コミュニケーションが一方的なこと、こだわりがある、やりたいこと優先な部分がある、が今のところ気になる部分です。検査はいくらか期間をあける方がいいと何かの本で見た気がするのですが、息子の特性をより理解できるよう支援目的の検査も含めて一年あけての検査は早すぎでしょうか。視覚優位っぽい(マークや形、道などを覚えるのが得意)など、大まかに親が感じてる部分での支援も可能だとは思っていますが、あまりよくわからないこだわりや今後の促しなどに参考になる検査が受けられるなら受けたいな、と思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。また、自分の時はこう言われたなどありましたら、教えてください。
回答
すみません。m(--)m
横やりのコメントです。
お子さんの出来ないことや、困っていることを知るために、複数の検査を、受ける。
ことが、...



小学校5年の子供が学習障害の疑いで、病院へ検査に行ってますが
、診断結果は7月始めにでます。現在正社員で夜勤もある仕事をしていますが……子供の事を考えると苦しく、辞めようと考えています。子供のサポートの仕方が分かり自分に余裕が出来たらまた働こうと考えています。仕事を辞めた方はどういった理由で辞めましたか?又、子供の同級生の親などに特別学級に移動する事になって、親に聞かれた時にどうやって話されますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>仕事を辞めた方はどういった理由で辞めましたか?
「一身上の都合」ではダメなのかな。もしダ...


初めまして、1歳半の女児の母です私自身軽度LDがあるので読み
づらいようでしたらすみません1歳過ぎから病院のフォローを受けています睡眠障害(投薬中)発語なし(あーうーのみ、声もあまり出さない)低緊張(現在つかまり立ち)指差しあり(1日に1.2回叙述の指差し?)クレーン無し常にボーッとしている文面では伝わりづらいのですが違和感はわかりやすくあり、発達検査も発語以外はギリギリでクリアしてしまいますが主治医の先生も私も今後何か特性が出るのではと考えています。療育は歩けるようになってからと言われており筋力をつけるため、一日中公園や施設に連れて行くのですが、低緊張で疲れやすいのと性格もあり、殆ど動かず手先で遊ぶのみでゴロゴロとしてしまうのですこのままではどんどん療育も先送りになってしまう様なので困っています動くことに興味のない子のアプローチはどの様にすれば良いのかお知恵を貸していただけませんでしょうか?
回答
アクリルミラー(割れない鏡)を置いて、お子さんに見せて遊ぶ。大きいほうがいいと思います。
洗濯板のビーズギターを手作りして、お子さんにジ...


発達障害の特性上、なかなか行動の優先順位を付けられない息子
片付けもなかなか出来ません。1つ片付けても他の事に注意がそれストップ。出した物を元に戻す、単純なことなのに難しいです。そんな息子に対して、励ましながら上手に片付けをさせてあげられたらなぁと思うのですが、ついつい注意してしまうのです。本人は、周囲が思っている以上に頑張っている(出来ている)と思っているので、そこを上手く使えば良いとは分かっているのですがね・・・皆さんなら、どんな言葉をかけてあげますか?やる気スイッチをオンにして家でも学校でも片付けがスムーズに出来る子になってくれるとイイなぁと思っています。
回答
やっぱりいっしょにやる。かなー。
写真にとって、きれいな状態をみせて、こんなふうに、ってどう?
自分で撮らせてもおもしろくない?
汚いの...


おはようございます
いつもありがとうございます。小1グレーゾーン息子、このごろ不安感が強くてどう対応すればいいのか悩んでいます。忘れ物と迷子になることへの不安がとても大きいです。忘れ物は前夜にホワイトボードに翌日の教科を書き、毎日いるものなどかいたシートもはり、ランドセルにいれたらマグネットを貼って印をつけています。朝はそれをみてからランドセルを持って下ります。でも、何度も『忘れ物ないかな?』と聞いてきます。たまに集団登校の集合場所に行ったのに不安で帰ってくることもあります。今日は持って行った傘を忘れて帰ってきそうで怖いと言ってました。迷子は前にパパと山の公園ではぐれたことがあり、それと北海道の山に置き去りにされた男の子の事件が重なったようで、それから何度も『絶対置いていかんといて』という発言をします。このときは手をつないだり抱っこしたりして『◯◯のこと大好きやから絶対置いていかないよ』と言っています。あまり気にしなくてもいいのでしょうか、来週に療育があるので相談するつもりですが、それまで我慢できずこちらに書かせていただきました。もし忘れてしまったとき、もし迷子になってしまったときの対応策も伝えていますが、それは逆に不安をあおりますか?こう対応してみては?など何かアドバイスあればよろしくお願いします。
回答
azznさん、アドバイスありがどうございます。
迷子への不安は保育園のころからあり、寝る前に怖がるので毎晩手をつないで寝ています。
子ど...



ちょっと困っていることがあります
小学2年生の息子(発達障害)がおります。息子が学校から帰ってから、公園に遊びに行くのですが、付き添ってます。何人かの男の子が集まってくるのですが(全員2年生)たまに私の胸を触ってくる男の子がいるんです。やんわり「ダメだよ」とは言ってるのですが、これでいいのかな?とも思います^^;たぶん、ふざけてとかであって性的なものじゃないと思うけど、もう少し強く拒否した方がいいのかなあと思ったりします。が、まだ2年生なのだからと思ったりもして…考えすぎでしょうか?
回答
やんわりダメだよ、とか。
そんなの駄目ですよ!
やめなさいと言わなくては、駄目だと思います。
小学2年生だから、良い。発達障害だから、...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
ぶっちゃけますと
「100人いれば100通り」
ですので答えに困るのですよ。
ちなみに、我が家の息子(23)は1歳10カ月で確定診断です...
