質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてください!こんにちは

、発達ナビ編集部です!前回の質問「使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。」(https://h-navi.jp/qa/questions/29490?community_category=trouble)ではたくさんの情報を寄せてくださりありがとうございました!おもちゃから国や自治体の制度まで幅広い情報を教えてくただき、編集部一同とても勉強になりました。まだ回答を募集をしているので、他のみなさんも知って得したサービスを教えてくださいね^^さて、今回は「こだわりの活かし方」のエピソードを募集したいと思います!お子さまだけでなく、ご自身や、身近なご家族・ご友人の①強いこだわり②それをどのようにポジティブに活かすことができたかのエピソードをお寄せください!「○○だけは譲れない」、「△△がたまらなく好き」、誰しも、何かしら、自分だけのこだわりを持っているものだと思います。ですが、そのこだわりがあまりにも強すぎて折り合いがつけられないと、日常生活やコミュニケーションでのトラブルにつながることも…そんな時、こだわりを""おさえる""のではなく、こだわりを""活かす""対処法が見つけられると良いですよね。たとえば、こちらのOKASURFERさんの記事。https://h-navi.jp/column/article/637お子さんの「きっちり並べる」ことへのこだわりが、おもちゃの収納ディスプレイづくりに見事に活かされています。ちょっとした環境や役割の工夫で、こだわりを強みに変えていく。みなさんの体験談をお待ちしています!Twitterでも、ハッシュタグ#発達ナビ#得意なこと・好きなことでアンサーを募集していますのでせひつぶやいてみてくださいね^^

回答
kaoruさん 辞書の英単語をほぼすべて覚えてしまうなんて、一度好きになったらずっと熱中し続けることが出来る点が弟さんの能力なんですね。...
22
先程の話です

小学校3年生の娘(軽度のアスペルガー診断)です。以前にも〝忘れ物〟関連の質問をさせていただいたのですが、また!また!!また!!!学校に宿題を忘れ物をしてきました。(今年度3回目です。)取りに行こう!!と言いましたが、泣いて拒否。旦那がいたので、「今から取りに行けば、明日、先生に怒られなくて済むよ。」と言われて、イヤだイヤだと言いながらも学校に行きました。昇降口前で落ち着きなく、「帰る」を連発しながら右往左往。腕をつかんでも振り払って、車に戻ろうとします。目はトロンとして無表情。明らかに様子がおかしかったです。その後、娘が落ち着かないので仕方なく、私が職員室に行き、担任の先生は不在でしたが他の先生に許可をもらい、娘共に教室へ忘れ物を取りに行ってきて、泣き止んだ帰りの車の中、改めて「どうして忘れ物を取りに行くのがそんなに嫌なのか?」と聞いたら、「職員室に行くのが怖い。先生たくさんいるし、知らない先生との話すのが怖い」との事でした。今までの娘は、混乱するとフリーズするタイプでしたので、あんなに右往左往する娘は初めて見ましたが、これはパニックと思って、いいのでしょうか?パニックというと、泣き喚くようなイメージですが、こうゆうパニックもありますか?

回答
うちは、週に1回くらいは、なにか取りに行っているような気がする。忘れ物はわざとじゃないので覚悟しています。あと、配慮の必要な子が、学校に忘...
18
5年生の自閉症スペクトラムの息子で、支援クラスに在籍していま

すが、3年前の登校時、複数の5~6年生の男児に傘で叩かれるなどの暴力を受けて以降、男児が数名いるとそれが当該児でなくても感情が大きく乱れるようになりました。それ以来、登校の時間もずらしルートも変えて毎朝教室まで連れて行っていますが、下駄箱付近に来ると、涙が出たり引き帰そうとしたり、物を壊そうとしたり様々な暴言を吐いたりで、すんなりと教室へ入れません。本人がラクになるのならとリスパダールを服用したこともありましたが、夫婦共通の意見で断薬しました。担任はとても熱心で親身になって関わってくれますし、校長はじめ他の先生方も本当に良くしてくださって、アレコレ配慮して頂いてます。しかし、毎日毎日こんなに辛い思いをさせてまで学校へ行かせることが本当に息子のタメになるのだろうか?と…同じ障害を持つ一歳上の兄が来年中学へ上がるタイミングで、2人揃って支援学校へと思っていたのですが、それまで頑張らせなければいけないのだろうか?と…何か具体的な対策またはご意見がありましたら、お聞かせください。

回答
ショックから立ち直ってないという事だと思います。嫌な事やその時の感情は、思い出すたびに強く記憶されてしまいます。なので、そういった感情を引...
13
中学生支援級の、体育祭参加について

いつもアドバイスしていただき、ありがとうございます。娘は中2、支援級所属で主要5教科は交流で授業を受けています。昨日体育祭がありました。支援級の生徒も、それぞれ交流クラス入って競技します。徒競走や、借り物競走などの個人競技はまあ良しとして、プログラムの最後に、得点が3倍になるクラス対抗全員リレーがあります。小学校の赤組白組とは違い、中学はクラス対抗ですから、生徒達はこのリレーに賭けています。娘は太っていて、協調性運動障害の気もあり、運動が大の苦手です。交流先のクラスのお母さんに聞いたのですが、練習の時に、娘があまりにも遅くてビリになってしまい、変な空気が流れたんだそうです。また、1年生の男子が交流に行っているクラスに知り合いがいるのですが、その子より遅い男子がいるのにもかかわらず、「勝てないのは10組(支援級)がいるからだよな。10組がいないクラスは得だよ」という話が出たそうです。隣の中学に今年から支援級が出来、2年生からそちらに移った女の子は、1人100メートル走るところを20メートルにしてもらい、足りない分を足の速い男子が余計に走るんだそうです。この事を聞いてすぐ(先週)支援級の担任に、娘も距離を短くしてもらえないかと聞きましたら、「うちの学校は同じ距離と決まっています」と取り合ってもらえませんでした。「遅いことで悪口言われたりして、今後の交流に行きづらくなったらかわいそうだし…」とも言いましたが、「全員で協力するのが狙いですから、イジメなんてありえません。もし何かあったらその時対処します」と。いまどきの中学生に、そんな綺麗事は通用しないと思っています。現に練習の時点で、娘と1年生の男子は「10組だから」と言われ(直接ではありませんが)悲しい思いをしました。通常級に、肢体不自由で車椅子の子がいます。彼女は当然ながら少しだけ車椅子で自分で進み、残りを速い男子が走りました。通常クラスは各学年9クラスあり、支援級の生徒が入るクラスの方が少ないです。昨日の本場、娘は2番目を走り、3位でバトンをもらいましたが、案の定後続に全員抜かれ、しかも大差でビリでバトンを渡しました。明日は代休ですが、あさって学校に行きたくないと言っています…支援級でも運動の得意な子もいます。そういう子は、通常級の子に認めてもらうチャンスですが、運動の苦手な子は「だから10組は…」と余計に偏見の目を向けられます。娘は、私と娘の強い希望で、しぶしぶ授業の交流をOKしてもらいましたが、交流に積極的な学校ではありません。普段は、支援級通常級ときっちり分けておいて、体育祭の全員リレーだけ「同じだけ走れ」というのにどうも納得がいきません。私としては、勉強だったり運動だったりコミュニケーションだったり、苦手な事はみな違うけど、通常級で生活するのは厳しいから支援級にいる訳なので、運動が得意な子は同じ距離走って、娘のように明らかに運動が出来ない子は、保護者本人、交流クラス担任と話し合いの上で距離を決めたらどうかしら?と思います。来年の体育祭時の交渉の参考にしたいので、皆さんの中学では全員リレーで支援級の生徒がどのように参加してしているのか教えて下さい。ちなみに小学校時代は、全員リレーは支援級の子は全員不参加でした。皆さんの地域の情報を、よろしくお願いします。

回答
ねこさん ご自身の経験を教えて下さりありがとうございます。 5教科交流していたのは、娘と同じですね。 距離を短くしてもらう子もいる中、同...
9
加配保育士をしています

担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。

回答
nuttyさん、こんにちは。 担当園児について、理解しよう、伸ばそうというお気持ち、素晴らしいと思います。 今、nuttyさんたちがされて...
8
使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください

こんにちは、発達ナビ編集部です!年度はじまりゆえに忙しかった4月を抜けゴールデンウィークも明け、編集部も日常生活のリズムを取り戻しつつサービス開発にいそしんでいます。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?今回は、発達ナビからみなさんに質問です。学校生活・社会人生活を送っていると色々な困りごとに直面することって多いですよね。そんなときに「知ってて助かった!」「これ便利だったなぁ」と感じたサービスや取り組みがあれば教えてくれませんか?・グッズ・アプリ・webサービス・助成金・補助金などの制度・保険・施設情報などなど、どんな形のサービスでもOKです。「タイマーを使うことで遊びと勉強の時間にメリハリをつけることができるようになった」「●●制度をつかったら医療費が安くなって助かった」という風に、場面や使用例を具体的に教えてくれると嬉しいです。ぜひ回答をお寄せください!Twitterでも、ハッシュタグ#発達障害おすすめサービス#発達ナビにて投稿を募集しています。ぜひ検索してみてくださいね^^https://twitter.com/litalico_h_navi※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
お疲れ様です。 グッズは、 •時計のスタンプ。 アナログ時計の形のスタンプで、針は自分で書き込みます。 これを付箋紙に押してスケジュー...
13
ADHD・軽度知的障害の小6息子がいます

5年生の後半から学校に行きたがらなくなりました。学校で支援学級に通っていることで言葉のいじめにあっているようです。息子は社交的で、本当はお友達とたくさん遊びたいのですが、支援学級に通い始めて今年3年目。だんだん休みの日など遊ぶお友達がいなくなってしまっているようです。私もフルタイムで働かないと生活が成り立たないため、息子が朝から起きたがらず、無理やり起こすと怒るので、息子をそのまま置いて仕事に行くことも週に1〜2度あります。最近は給食の時間に登校したりすることもあります。学校を休む事はしないのですが、遅刻することが増え、本人も本当は遅刻したくないけど朝は学校に行きたくない気持ちが勝ってしまう・・・といった状態です。このままだと不登校になりかねないですし、不登校になった時、息子本人にとってもよくないと思うのですが・・・2ヶ月前くらいまでは、夜中に家を飛び出したり、わめいたり、私を叩いたり蹴ったりということもありました。なので、息子のそういう態度に私自身少し恐怖のようなものを感じています。息子が学校から帰ってくるとき、あまり早く帰ってきてほしくないと勝手な思いがあったり、朝も息子が学校に行ってくれたら、ホッとしますが、起こすまでの間は「またイライラして起きるのかな?」と心が萎縮してしまいます。今のところ普通に生活できていますが、自分自身も精神的にまいってしまいそうです。同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんか?

回答
とりあえず、学校内に逃げ場はないのでしょうか。 保健室登校でもいいから行ってくれると、働く母としては安心なんですけどね・・・ 家で暴れる...
15

オススメのQ&A

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております

就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
「ご心配いただき、ありがとうございます。 〇〇さん(旦那さん)と担当の人と相談して、決めますね(にっこり)」 というのは厳しいでしょうか?...
7
大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと

悩んでいます。私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています)そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。)いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗)またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
支援が必要と思われるから主治医も申請の書類を書いて、支援が必要だから都道府県(あるいは特別区)も手帳を発行したはずです。 それをこの文面だ...
7