お悩みきいて!の質問一覧

こんにちは
みなさんは新学期順調に過ごしていますか?うちの次男は中学2年生です。毎年、新学年になるとすぐのタイミングで新しい担任に息子の特徴を話すようにしています。(通常学級に在籍です)この前、クラスの子との間でもののやりとりでトラブルになったようでちょっとしたパニックになったそうです。担任はすぐに止めに入ったようですが、大声で叱りつけたようで状態はますます悪くなり、他の先生も入って大騒ぎとなり、私も呼ばれました。息子のことは、始業式の日に話をしてあったのにどうしてその通りにしてくれなかったのか、パニックになったらしばらくひとりにしておいて下さいとお願いしてあったのに、どんどん真逆なことをされて、息子を非難するような口ぶりで、頭に来てしまいました。それでも冷静にと、再度こういう状況の時にはおさまるまでひとりで静かにしてやって欲しいと伝えたところ、いいことと悪いことはきちんと説明して伝えなければいけませんよ、とまるで教え諭すような口ぶりでした。確かに最近、親の方もモンスターペアレントなど言われ、煙たがられたりすることもあるでしょうし、現にそういう方もいるでしょう。でも、こちらの依頼も聞かずに見下したような態度が許せなかったです。そんな担任ともこれから付き合っていかなくてはいけません。みなさんは、担任に不信感を抱いたりしたことはありませんか。この学年では修学旅行もあり、伝えておきたい事はいろいろあるのに、この調子では先が思いやられます。
回答
レス頂きありがとうございます!読んでいるうちに頭に来てしまって、もし自分がこんな局面に立たされたら、怒り狂ってしまうんじゃないかと思いまし...


小学校6年生になる子どもが自閉症で支援級に通っています
この度、母親である私がうつ病と診断され、主人の実家からこのまま私が息子を育てるのは無理だろうといってきました。これをきっかけに、実家か施設かを考えてはどうかというのです。息子も随分大きくなり、日常生活にはそれほど支障はなくなりました。落ち着いて毎日を過ごしています。私は横になることが多い生活ですが、投薬を続けていれば家事もなんとかこなすことができます。主人も私がうつになったのは息子のせいだろうといって、実家からの話に乗り気とも思えることを言ってきたりします。とても悲しいです。絶対に離しません。ただ毎日、学校の登下校に連れていかれるのではないかと心配したり、気持ちが落ち着きません。うつ病だというだけで、今後も何かと意見されるのかと思うとつらいです。モヤモヤしているとそれで病状も悪化してしまいそうです。
回答
Hellowさんこんにちは。ご病気の中、お子さんの養育についてご家族から進言があったのですね。心配するお気持ちからのことでしょうが、Hel...


2人の子どもをもつ母親です
上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
回答
代替案の握手というお話、うなづいてしまいました。上の子の学級でも、お母さんにキスしたり抱きついたりしている高学年の男の子を見ていたので、そ...


軽度知的障害のある小2の娘の母親です
今年度も通常級で頑張ることにしました。先日、実家近所に住む友人から、お子さんが自閉症かも、との相談を受けました。うちの娘のことをなんとなく知っていたようで、アドバイスが欲しい的な話でした。幼稚園に通っていて、園からもそれとなく言われているようですが、実際うちの子見てどう思う?率直に言ってみて、といわれて困ってしまいました。専門家じゃないからわからないけど、といって多少思い当たる点を伝えたりしたのですが、ひどく落ち込まれたりするとなんとも声のかけようがありません。私も当事者なのに、なんと話をしていったらいいか、何を求めているのか微妙に対応に悩みます。涙ぐまれて、確かにつらいよね、といってはみたものの私のこんな対応で良いのか、実家に帰るたびにつかまるとつらいな、と考えてしまったり。心が狭いですね。。。。。お子さんの悩み相談をみなさんはどう受け止めていますか。役には立ちたいけど負担でもあります。
回答
こんにちは。私はよく相談を持ちかけられるタイプです。子どものことだけではなく、なんか全般的に。話しやすいタイプなんだと、ポジティブに考えて...


私の子供は現在17歳の男子です
中学2年で友達にからかわれたりして不登校になり高校も私立に行ったのですが電車に乗れず車で送り迎えをしていましたがあまり学校には行けず一年で退学しました。高1の時に病院に行き広汎性発達障害と診断され、現在ひきこもり状態で家庭内暴力がひどく警察に来てもらった事もあります。どこか出来れば大阪でいい先生がいらっしゃる病院を教えて下さい。
回答
大阪医科大学LDセンターhttp://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/〒569-8686大阪府高槻市大学町2-7...


先日、片付けをしていたら、支援学校でもらった手紙類が出てきま
した。支援学校の場合は「学校」「学年」「学部」のたよりがあります。その他にもいろいろあるんですが、参考になるものとして保管していたものに「進路指導」のおたよりがあります。進路、というと高等部のみかと考えがちですが、小学部、中学部にも配布されます。子どもたちへの日々の生活指導が進路へ繋がっている、という考えです。序文に「進路指導というのは将来の進路先をどうするか、ということだけではなく、日々の生活の積み重ねから成り立っている」とあります。生活面の自立が次に繋がる、という考え方です。小学部(小学校)で身につけてほしいことは「身辺生活の自立」です。第1段階が身辺処理面の自立。食事、排泄、着脱が基本です。第2段階が洗面、入浴、就寝が自立できること。将来の生活を楽しむ事柄が増えることになります。第3段階では「意思表示」です。自分の気持ちを伝える、要求を伝える、相手のお話しを聞く、ということになります。言葉でなくても、いろいろなツールを使ってもいいんです。コミュニケーションをとることが楽しい、と感じられる経験をたくさんできるように工夫が必要ですよね。第4段階は「社会生活のルールを知り、守れるようになること」です。ルールは学校の中だけではありません。作業所の中にもあります。小さくても、そこは一つの社会です。社会の中で生きていくには、そこのルールを守らなければなりません。お子さんの状況に合わせて、工夫して教えていけば、必ず身に付けることができると思います。
回答
中学部(中学校)で身につけてほしいことは3つあります。その1「あいさつ、返事を習慣化する」あいさつ、返事はコミュニケーションの基本です。私...


みなさんの工夫ポイントを教えて下さい
兵庫に住んでいる祖母のお見舞いに子供を連れて行くことになりそうです。3歳の息子、アスペルガーです。飛行機の方が近いかなという距離なんですけど、長時間じっとしていないといけないと暴れて泣いてものすごいことになります。前、友だちの車で遊園地に行った時も、泣きわめいてエライことになりました。新幹線でも同じことだし、みなさんどうやって移動してますか?車は持っていなくて、ペーパーだからレンタカーも運転するのは怖いです。ちなみに大きくなっても障害があると静かにするのが難しいとかありますか。そういう時にだけ薬をもらうとかも考えたけど、かわいそうな気もします。
回答
昔むかしのことなんですが、新しい場所にとにかく弱い子どもを連れて移動するときは、わざとたくさん乗り換えをしました。東海道新幹線はとにかく本...


小学二年の男の子を持つ母です
息子はトイレで排便しません。というか、トイレに座ることはできますが、排便することじたいを嫌がり便秘薬を飲ませてオムツにしています。三歳ごろから保育園で手が掛かると言われ発達センターで相談を受けました。ADHD傾向とは言われましたが境界域で診断までは至らないとの事でした。一年生のころからは、普通クラスに行きながら週一回特別支援クラスに通っています。発達センターでも相談はしていますが、無理にさせることはしないほうがいいといわれています。便秘とは違い精神的なものかと思っていますが、このままでいいのか心配です。学校ではしないので、長くなるとパンツに少しつけて帰ってきます。臭いもあるので周りにもわかると思います。この状況を少しでも改善させてあげたいのですがどこに相談すればよいのか困っています。
回答
投稿を頂き、とても参考になりました。大変な思いも正直ありますが、この子が少しでも楽に生活出来るように、全力でサポートしてあげたいと思います...


はじめまして
教えて下さい。幼稚園に通っている息子(5歳)のことでご相談します。息子は、お遊戯やダンスをまったくしません。いつも発表会などでは突っ立っているだけです。緊張しているのかな、と思い、先生に聞いたところいつものことのようでした。家では子ども番組を見る時は指しゃぶりをしたりしてソファに座ってじっと画面を凝視しています。発達障害のある子は運動が苦手とは聞いたことがありますが運動、とまでいかなくて、体を揺らしたりおしりを振ったりもしないのです。園で輪になって踊る時は、周りのおともだちに手を引っ張られぐいぐい押されたりしながらお遊戯(?)していてまるで振り回されているようです。子ども番組の体操の時間など、私も一緒に体を動かし誘うのですが乗り気になりません。もともと、表情もあまりない子ではあります。家庭でできること、幼稚園側にお願いできる指導方法などご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
まっちゃ。さん、こんにちは。幼稚園の発表会や運動会は、父兄のハリキリ方もなかなかのもの。みなさん片手にカメラや携帯を掲げて撮影に一生懸命で...

オススメのQ&A


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
こんにちは。
ウチの息子(現高校二年生)は、中三の冬に手帳3級を取得しました。
高校受験が終わり、卒業旅行と称して親子でUSJ旅行しまし...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
ここで質問に答える人の多くは単なる先輩パパ・ママなので、発達に問題があるともないとも言えないと思います。
専門医でも、これだけの情報で判断...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
