お悩みきいて!の質問一覧

みなさん、こんばんわ
今日国家試験があり、九州大学で実施されたんですが、敷地が広くて迷子になってしまいました(笑)発達障害の人に多いと思うんですが、方向感覚があまり上手ではないと思うんです。始めて行ったんですが、同じ建物の見えて1時間くらい迷ってしまいまして、ただラッキーな事にたまたま学園祭が開催されており、屋台を発見して糸島焼そばを始めて食べました。方向感覚のなさが幸運をもたらしたんです。そう考えたら、なんだか方向音痴も上手に付き合っていこうかなと思いました。方向感覚の改善方法何かされている方はいますか?よければお願いします。
回答
natureさん
なぜ頑固にこの掲示板に拘るのですか?目障りだと言ってるのに、どう考えても可笑しいでしょ。なぜよそじゃなくてここなんだ?...


5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです
幼稚園就園前に、医師より感覚過敏の疑いを言われたことがあります。(あくまで疑いですが)先日、幼稚園で『親子体操教室』というものがありました。(幼稚園で週1回、体操指導の日があるんですが、今回これを親子でやってみましょう、というもので、年に1回あります)今回のお題は縄跳び。年中の3学期ぐらいから、縄跳びの練習を始めてたんですが、うちの子だけまだ飛べれません・・・。さらに、・高所恐怖症なのか?ジャングルジムやうんていを一番上まで登れない(滑り台ならOK)・鉄棒ができない(誰もいない公園で、私が補助すれば、ギリできます)・走るのが遅い・補助輪付きの自転車なのに、うまく漕げない・1年前から始めたスイミングも、ここ3ヶ月ほど進級できてない(今、1人で浮く練習をしてますが、水が怖いのか?うまくいきません)自転車に関しては、小学校2~3年生まで出来ればいいとは思いますが、後のことができないのは、運動音痴なのでしょうか?それともやっぱり感覚過敏があるんでしょうか・・・??(私も主人もそれほど運動神経がいいほうではないのですが)もし、感覚過敏があるのなら、家でのフォローは難しいんでしょうか??(幼稚園の担任や、体操指導の先生、スイミングの先生も『どう指導したらいいのか・・・??』と頭を抱えてるようなので、家でもフォローが出来たら・・・とは思ってますが)
回答
そもそも習い事自体を考え直す必要があるのではないですか?今のままだと自己肯定感が下がるように思います。感覚過敏をどうにかしようとすることよ...


小学1年、普通級在籍の息子の事です
以前もこちらでお世話になりました。学校が始まって1ヵ月を過ぎました。まだまだ慣れず、立ち歩きなどもある様子です。そんな中、運動会の練習が始まりました。大の苦手なイベント、踊ったり、体操したり列に並ぶ事さえ、難しい様子です。色々先生に聞かされるたびに凹んでしまう毎日です。息子も頑張ってると思うのですが、みんなと同じに出来ない事ばかり。。この先が不安で仕方ないです。何をしたらいいのでしょう??また色々なアドバイスや体験談を教えてください!
回答
こんばんわ、ともともさん。
私自身ADHDと診断されています。
私は小学校時代低学年の時は不注意、多動性がひどく先生から怒られると途中で
...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
私はこの広い世の中自分の居場所はたくさんあると思いますよ。周囲の環境が理解を得られなければ、その場所を去ればいいし、それを改善する行動を取...


娘は3年保育で4月から幼稚園に入園したが、はや1ヶ月がたち、
幼稚園では問題行動もなく、入園前は外れなかったオムツが最近幼稚園ではパンツで過ごしていて、凄いと思ったが、家ではなぜかトイトレ拒否でオムツを要求します。おまけに入園前はペアトレの成果で育て易かった娘が、今はワガママ(ムチャブリ)が多くなり、それをペアトレ流無視をすると、以前は対処出来てたのに、今はあまり効かず、即、癇癪パニックに直結します。この変化は一体何なのだろうか?そのせいで今は育児がいっぱいいっぱいな状態で、このままだとイライラが爆発しそうなので、ペアトレの先生に相談して、来所相談予約をいれました。それにしても急なこの変化はなんだろう?
回答
頑張っているのですね…
外で頑張ってるから…家で爆発?発散…中学生の長男にもありますが、過剰適応反応が、ある次男のほうが強く出ます。
私...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私自身ADHDと診断されています。ADHDの特徴としては、不注意や多動性、衝動性などあげられます。多動性や衝突性は成人になれば少しは改善するとは言われますが、私自身は改善しておらず、やはりじっとしておくことが非常に苦手です。私は苦手なものは苦手で、改善は考えておらず、これも自分の特性であり長所だと考えています。①行動力がある。②素直に自分のやりたいことに向ける。③様々な事に興味を持てる。ただ発達障害であるということを自分が受け入れるのには時間がかかりました。しかし今ではこの行動特性こそが自分の持ち味であり、強みになると信じています。みなさんはどう考えますか。
回答
こんにちは。
私も広汎性でADHDの特性がめだちます。ストラテラを服用していますが改善されていません。
natureさんは時間をかけて前向...


こんにちわ
長崎県在住のnatureです。私自身も発達障害でADHDと診断されています。私自身の体験から発達障害ゆえの行動というのは、周囲からすればとてもユニークに映ります。私自身いろいろな失敗があります。その半面、面白い行動がたくさんあるため周囲から笑いを提供しているとも言われます。だからこそ、その行動特性や面白い出来事を世の中に提供して社会を明るくできるのではないか、と考えています。そこでどのような行動や活動をすれば、社会に浸透するでしょうか?私は、インターネットでのブログやSNSを使用してしばらく発信し続けようと考えています。
回答
発達障害の方の行動特性や面白い出来事を世の中に提供して社会を明るくするということ、とてもいいと思います。が、その方法が重要になってきますね...


みなさん
こんにちわ。長崎県在住のnatureです。私自身発達障害があり、ADHDと診断されています。ADHDの一つに多動性という行動特性がありますが、本日はこの多動性についての面白行動について話してみたいとおもいます。・小学生時代私は多動性が非常に顕著に出ていて、じっとしておくのが子供のころから苦手です。そのせいか授業中はよく先生から注意され、よく怒られてました。(笑)じっとしておくのが苦手だから運動を両親に勧められ、野球を始めました。すると多動性からか非常に運動能力がつき体力がつきマラソン大会では上位をキープしていました(笑)面白ポイント(笑)①よく注意されることや怒られることで周囲の注目を集め、人気者になれる。②多動性は運動能力そして体力をつける行動特性である。皆さんも何か面白い行動や面白い失敗などありましたら教えていただきたいと思います。
回答
natureさんの投稿に、少々疑問を持っています。
キツイ言い方でしたらごめんなさいね。
と言うのは、失敗談とは自虐ネタでもあるんじゃな...


ADHD傾向のグレーの年長の娘がいます
日常生活での接し方や適切な声掛けの載っている書籍を探しています。勉強の教え方も知りたいです。主人と息子、姑に読ませたく探していますがじっくり探す時間がなく、目星をつけたくてもなかなか上手くいきません。よろしくお願いします。
回答
お子さん向けでしたら、本ではなくDVDなんですが↓こちらがとてもおすすめです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアン...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...
