質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

こんにちは

みなさんは新学期順調に過ごしていますか?うちの次男は中学2年生です。毎年、新学年になるとすぐのタイミングで新しい担任に息子の特徴を話すようにしています。(通常学級に在籍です)この前、クラスの子との間でもののやりとりでトラブルになったようでちょっとしたパニックになったそうです。担任はすぐに止めに入ったようですが、大声で叱りつけたようで状態はますます悪くなり、他の先生も入って大騒ぎとなり、私も呼ばれました。息子のことは、始業式の日に話をしてあったのにどうしてその通りにしてくれなかったのか、パニックになったらしばらくひとりにしておいて下さいとお願いしてあったのに、どんどん真逆なことをされて、息子を非難するような口ぶりで、頭に来てしまいました。それでも冷静にと、再度こういう状況の時にはおさまるまでひとりで静かにしてやって欲しいと伝えたところ、いいことと悪いことはきちんと説明して伝えなければいけませんよ、とまるで教え諭すような口ぶりでした。確かに最近、親の方もモンスターペアレントなど言われ、煙たがられたりすることもあるでしょうし、現にそういう方もいるでしょう。でも、こちらの依頼も聞かずに見下したような態度が許せなかったです。そんな担任ともこれから付き合っていかなくてはいけません。みなさんは、担任に不信感を抱いたりしたことはありませんか。この学年では修学旅行もあり、伝えておきたい事はいろいろあるのに、この調子では先が思いやられます。

回答
レス頂きありがとうございます!読んでいるうちに頭に来てしまって、もし自分がこんな局面に立たされたら、怒り狂ってしまうんじゃないかと思いまし...
3
2人の子どもをもつ母親です

上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。

回答
代替案の握手というお話、うなづいてしまいました。上の子の学級でも、お母さんにキスしたり抱きついたりしている高学年の男の子を見ていたので、そ...
4
軽度知的障害のある小2の娘の母親です

今年度も通常級で頑張ることにしました。先日、実家近所に住む友人から、お子さんが自閉症かも、との相談を受けました。うちの娘のことをなんとなく知っていたようで、アドバイスが欲しい的な話でした。幼稚園に通っていて、園からもそれとなく言われているようですが、実際うちの子見てどう思う?率直に言ってみて、といわれて困ってしまいました。専門家じゃないからわからないけど、といって多少思い当たる点を伝えたりしたのですが、ひどく落ち込まれたりするとなんとも声のかけようがありません。私も当事者なのに、なんと話をしていったらいいか、何を求めているのか微妙に対応に悩みます。涙ぐまれて、確かにつらいよね、といってはみたものの私のこんな対応で良いのか、実家に帰るたびにつかまるとつらいな、と考えてしまったり。心が狭いですね。。。。。お子さんの悩み相談をみなさんはどう受け止めていますか。役には立ちたいけど負担でもあります。

回答
こんにちは。私はよく相談を持ちかけられるタイプです。子どものことだけではなく、なんか全般的に。話しやすいタイプなんだと、ポジティブに考えて...
2
先日、片付けをしていたら、支援学校でもらった手紙類が出てきま

した。支援学校の場合は「学校」「学年」「学部」のたよりがあります。その他にもいろいろあるんですが、参考になるものとして保管していたものに「進路指導」のおたよりがあります。進路、というと高等部のみかと考えがちですが、小学部、中学部にも配布されます。子どもたちへの日々の生活指導が進路へ繋がっている、という考えです。序文に「進路指導というのは将来の進路先をどうするか、ということだけではなく、日々の生活の積み重ねから成り立っている」とあります。生活面の自立が次に繋がる、という考え方です。小学部(小学校)で身につけてほしいことは「身辺生活の自立」です。第1段階が身辺処理面の自立。食事、排泄、着脱が基本です。第2段階が洗面、入浴、就寝が自立できること。将来の生活を楽しむ事柄が増えることになります。第3段階では「意思表示」です。自分の気持ちを伝える、要求を伝える、相手のお話しを聞く、ということになります。言葉でなくても、いろいろなツールを使ってもいいんです。コミュニケーションをとることが楽しい、と感じられる経験をたくさんできるように工夫が必要ですよね。第4段階は「社会生活のルールを知り、守れるようになること」です。ルールは学校の中だけではありません。作業所の中にもあります。小さくても、そこは一つの社会です。社会の中で生きていくには、そこのルールを守らなければなりません。お子さんの状況に合わせて、工夫して教えていけば、必ず身に付けることができると思います。

回答
中学部(中学校)で身につけてほしいことは3つあります。その1「あいさつ、返事を習慣化する」あいさつ、返事はコミュニケーションの基本です。私...
3
普通級に通っているボーダーの男の子の母親です

もうすぐ2年生になりクラス替えがあるのですが、1年次同じクラスだった男の子と同じクラスにならないか心配です。うちの子はとてもおっとりした性格で、自分から人になにかしていくタイプではありませんが、同じクラスの男の子にちょっかいを出されて困っていました。背の順の関係で、何かと近くになることが多く、体育の授業参観の時もうちの子の体育着を引っ張ったり、帽子をいじってきたりハラハラしながら見ていました。帰り道もランドセルをいじってきたりで気が気ではありません。様子を見る限り、その子も発達なのかも?と思える感じがしています。担任もその様子を見てはいるもののきちんと注意をしないので、何度も同じことが繰り返されるのだと思います。給食のゼリーおいしかった?と聞いた時は「●▲クンがちょうだいっていったからあげた」ということもありました。うちは入学前に同じ学校内にある支援級も検討しており、見学もしました。先生もしっかりされていて、普通級とどちらにするか悩んだのですが、下の子も同じ小学校に通うので、お兄ちゃんが支援級に通っているのを知ったら他の子にいじめられないかな、というのと支援級の先生も結構うちの小学校勤務が長いのでもうそろそろ異動があるかも?という気持ちで普通級へ入学しました。もしまたあの子と同じクラスになったら...と考えると憂鬱です。うちはぼんやりしている子なので、その子じゃなくても今後いじめられたりするかもしれません。先生が異動していなかったら支援級にしようか、とも考えてしまいます。しっかり守られた環境で勉強した方がこの子のためかな。取りとめもなく書いてしまいました。アドバイス頂けたらと思います。

回答
アドバイス頂きありがとうございます。書き込んだ時は特に例の子しか見えていなかったので、もう同じクラスになったらどうしようどうしようと囚われ...
2

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
私の娘は最初から普通級に在籍しています(今は小学二年生)ので、普通級の学習の感じのお話も参考に置いていきますね。 ・頻繁に席がえがあるよ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
書かれている内容を見る限りでは、私個人の意見ですがそのデイに籍を残したい要素は一切無いのですが... すみませんが「利用を辞めないのです...
PT
7