質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

はじめまして

高3の息子は、7年前ASと診断受けました。中学は部活と勉強の両立ができ、県内トップの進学校に進むことができました。高校へ入ってからも、部活は併部をし、勉強量も増える中、相変わらず頑張る姿を見せてくれました。ですが、二つの部活と勉強の両立は難しく、忙しいため自分のペースをつかみきれていないように見えました。徐々に成績が伸びなくなり、高3になってからの模試でだいぶ成績が落ちてしまいました。そんな矢先、PCをしていた息子を主人が注意をすると、激しく興奮し、過呼吸ぎみになり、椅子に頭を打ちつけようとしたり、うなったりもがいたり、1〜2時間話が全くできない状態になってしまいました。こんなことは、はじめてでとても驚きました。落ち着いてからの会話から、頑張っても頑張っても成績が上がらないもどかしさをかかえているとのことでした。英語の長文読解、国語の現代文につまづいているので、教科担の先生から毎日取組めるようにプリントをいただいているとのことでした。受験という今年大事な時期に、親としてどうのようにこころのサポートをしたらよいかと考える毎日です。

回答
同じ年頃や似た特性をもつお子さんがいらっしゃるとのことで、子の気持ち、親の気持ちを理解いただきありがとうございます。おっしゃるとおり、成長...
2
1年生の娘のことで、担任から相談を受けました

朝礼や体育などで一列に並ぶ時、娘は後ろを何度も振り向いてソワソワが始まってしまう。その度に、先生は注意しているそうですがふざけている様子はなく、後ろの気配がイヤでじっとしていられなくなっているようだということです。背の順に並ぶため、後ろの子はだいたいいつも同じで何もしてないのに娘ににらまれたりぶたれたりすることもあるらしく、先生にうったえることもたびたびで、トラブルになっています。後ろに人が立たれると気になるというのはわかるのですが学校生活ではなにかと並ぶことばかりなので、先生としてもどう指導しようか考えているそうで、対応策や親の希望はあるかということなのでした。正直私も困っています。これまでも人の気配によく驚く子ではありましたが、お友だち同士でトラブルには発展しませんでした。同じようなことで悩まれたことがある方はいらっしゃいますか?これは感覚過敏ということなのでしょうか?娘はADHDを疑われたこともありますが、ひとまずは様子見の状況です。(検査も受けた方がいいのか悩み中です)よろしくお願いします。

回答
うちは障がいがあると診断されていて聴覚過敏もあるので、運動会でイヤーマフ(耳栓)をさせてもらったりしています。もし学校で配慮をしてもらうと...
2
8月で3歳になる娘がいます

自閉症とADHDを併様している、自閉症スペクトラム症の娘です。この娘がとにかく、歩きません。どうしたら歩いてくれますかね。教えて下さい。

回答
たくさんエネルギー使っちゃいますよね。ましてこの暑さだったり、荷物が多かったり、他にも子供がいたらなんとしても歩いてほしい時があったり。広...
3
皆様、こんにちは

私が所属している支援の会で「父親の参加」をテーマとしていろいろな活動にお父さんに参加してもらおうという取り組みを進めようとしています。ただ、過去にも同じような盛り上がりがあっても長続きせず、結局お母さんだけが参加するようになって尻すぼみという流れを繰り返してきたようです。お父さんのニーズを伺ってみても参加したくないとはっきり仰る方もいて、もっとたくさんの方からご意見を伺ってみたいなと思った次第です。実際、私が講演会や勉強会に参加すると、一緒に参加したお母さん方から旦那様が子どものサポートや子どものための勉強に無関心だと愚痴を聞くことが多々あります。とはいえ積極的に活動されているお父さんもいらっしゃいます。ひとつにはお母さんの考えとお父さんの考えに壁があって、それがうまく解決できないままお互いに家の外で一方的に文句を言われているということがあるような気がしています。皆様のお考えや、パートナー様のご様子などお父さん、お母さんの立場からご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

回答
この夏から公開している映画『海洋天堂』を観てもらえたら、お父さんも心を動かされるかも。余命わずかの父が重い自閉症の息子のことを思って、少し...
4
小3のときに広汎性発達障害と診断されてから、今は中1、成長も

しているし、中学の先生もどう接したらいいかわからないので、診断を受けて、どのように接したらいいかのヒントを得たいといわれ、鈴木ビネーをうけました。でも、この子はわからないといわれました。年齢以上の問題はできるのに、4歳児の問題ができない。注意欠陥もあるので、どういうときに集中できるのか、全く読めませんと。。。おかげでIQが17も下がってしまい、通級に通える91を下回ってしまいました。専門家がわからないって、素人の私はどうしたらいいのでしょうか。。。通級が頼みの綱だったのに、それさえ断たれ、どうしていったらいいのかわかりません。こんなにみんな周りが困っているのに、専門の先生にも見てもらえない(通級)どう接したらいいのかわからないといわれ、すごくしょっくで、子供と接することができなくなってしまいました。行政は何もしてくれない。私一人では抱えきれません。もう発達障害とは接したくない!と思う毎日で、このこさえいなければ、、、って思ってしまいます。もうひとりで戦う気力もありません。

回答
ゆゆさん、こんにちは。先日お話を伺った講演会でも、親の会の先輩方からもとにかく発達検査を受けるように勧められました。近くに発達検査が受けら...
8

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
私の娘は最初から普通級に在籍しています(今は小学二年生)ので、普通級の学習の感じのお話も参考に置いていきますね。 ・頻繁に席がえがあるよ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
障害児の育児に手がかかるのは、事実だと思いますし、それで母親失格とは言わないと思いますし、もっと頑張れと言えません。 ただ文面から、孤軍奮...
6