お悩みきいて!の質問一覧

今日はお弁当のことで相談です
息子がお弁当が苦手で、毎日少ししか食べてきません。理由を聞くと、冷えたご飯がダメだし、揚げ物なども揚げたてでサクサクしていないとダメとのこと。お弁当のものはべったりして食べられないと言います。それで手を変え品を変え、保温機能のあるジャーを持たせたり、揚げ物を入れずに工夫するなどしていますが、「時間がなかった」などと言って残してきます。苦手なものを食べる時は本当に少しずつ食べるから、「時間が無い」と言うのだと思います。小学校までは遠足や運動会の時だけでしたが、中学校になってからお弁当は毎日です。お弁当はランチルームで食べるようです。お弁当の中身については、もう私ができる限りのことはしてきたつもりです。他に何かしてあげられることがありますでしょうか?本来であれば食べ盛りなので、心配です。
回答
我が子は、中学一年ですが…支援学校だから、給食でアドバイスは、出来ないのですが、味覚過敏が、あって、カレーしか食べられない時代があり、食育...


PDD小2の子ですが、漢字を何回やっても覚えられません
これも特性なのでしょうか。それとも単に頭が良くないのでしょうか。担任の先生からも、お家でちゃんと勉強していますか?と言われています。でも自宅で何回やっても、覚えることができません。自分の名前と女・男、上・下など、簡単なものは書けますが、へんとつくりが分かれるものになるともうダメです。あと、しんにょうとかもダメです。どうすればよいのでしょうか?ひたすら繰り返すしか方法はありませんか?
回答
書道教室に通うというのは
どうでしょうか。
大きな文字でゆっくり丁寧にする作業ですから
すぐに効果は現れなくても
継続することで、
お子さ...


質問させてください
小4で特学に通っていますが左右のものの区別?が未だにつきません。特に靴や靴下の右左は全く分からず靴下と靴の左右それぞれにマークをつけています。マークがあるとそれを合わせればいいのですがマークがないと左右逆になっても気づかないでいます。いつまでも左右見分けるのが得意になるとは考えられません。かといって、マークをつけて見分けるのも限界があると思っています。(私が一緒に生活し続けるとは限らないため)小さい頃からいろいろな課題がありますがここまで一貫して長い時間学習できないものは他にあまりありません。特性として、諦めるしかないのでしょうか?ちなみに靴下の裏を表に返すのもできません。
回答
本来人間の上下左右という認識は、「感覚」の中で無意識に認知されているんですね。
発達障害を抱えている子の中には、この感覚がわかりづらい子が...


長男、中Ⅰが、思春期に入り、今までに、ない時期の不安定さを感
じてます。まだ、身体の成長に、戸惑ってる感じですが、母親の限界も感じます。思春期には、父親、同性の力が必要だと言われますが、やはり、父親は、どうしたらいいのかわからずに、親子関係が、出来ていません。思春期中の子育てを、してるかたや、思春期を、抜けた方は、居ますか?父子関係は、どうですか?思春期の対応を、してもらう為には、父子関係が、ないと、難しいのですが、橋渡しがうまくいかないな~
回答
Mammyさんありがとうございます!
息子は、まだまだ身体的な成長に、なっても戸惑ってる感じなのですが、かなり厳しく焦り戸惑ってるから、...


はじめまして、宜しくお願いいたします
本日、2歳5ヶ月の娘が小児科の先生に小児精神科を勧められました。その行動は★手をひらひらさせる★ぐるぐるまわる★自分の考えで言葉を発さない(喃語のような言葉はずっと喋っている、物まねの言葉はいくつかはっきり喋れたりする)★寝つきが悪い★寝るときにうつ伏せで頭をゴンゴンさせる。しかし、あきっぽくいろんなおもちゃで遊びます。皆さんはお子さんがどのような行動で専門機関に相談にいかれましたか?教えていただけましたら幸いです。
回答
コメントありがとうございます。
はっきり言われたんですね・・ショックですよね・・・。
今日、受診したら明日、とりあえずMRI検査して脳波も...


来週授業参観があります
冬休み明け早々…授業参観に行くと思うと、憂鬱になってしまいます。しかも今回は体育もあって、マットと飛び箱をやるそうです。今まで練習したものを発表するようです。発表ごとが大の苦手なので、先生に無理やりやらされることになるのが目に見えています…(~о~;)運動会も先生に連れられて、操り人形みたいにしてやっていました。子どもがどんな状態でも喜んで参観に行くべきなのかもしれませんが、やっぱり子どもの元気なところを見たいと思ってしまいます。恥ずかしいとかそういう気持ちがあるというより、ただひたすら憂鬱です…みなさんはこんな気持ちにならないのでしょうか。なるとしたら、どうやって気持ちを持ち返して参観に行っていらっしゃいますか??
回答
園の授業参観でも憂鬱というか、とっても心配になります~
夫も行きたがらないし、おじいちゃんおばあちゃんもなかなか誘えなくって。何もアドバイ...


年が明けましたね~!!実は昨日法事があったのですが娘がどうも
お経が苦手みたいでお仏壇のお部屋にいる間ずっと泣いて嫌がってました。でもこれから先も法事はあるだろうしなんとか泣かずにしばらくの間その場にいて欲しいのですがどうしたらいいですかね?
回答
今年もよろしくお願いします。
うちは小さい頃、冠婚葬祭は連れていけずにどこかに預けるようにしていました。
しおママさんのお子さんには聴覚過...


みなさん、教えてください
うがいの仕方、どうやって教えたらいいですか?小学校一年生になりますが、ずっとうがいができません。口に含んで上を向き、前に向き直した時にはごっくんしています。自分でも、「あ、また飲み込んじゃった」という顔をしています。くちゅくちゅぺはできます。どうやったらうがいできるようになるでしょうか?学校でもご飯の前にうがい手洗いをしていますが、できていないようです。
回答
Mammyさんへ
お風呂で試してみたことはなかったので、やってみようと思います。うがい薬は飲むと怖いので、なかなかできません・・・
た...


4歳と2歳の息子がいるのですが、4歳の兄について、お正月に親
戚から「病院でみてもらったら?」と言われました。以前もこちらで相談しましたが、成長の遅れが気になることはたしかにありました。でも、そこから何も動けずにいました。特に気になるのは興味の対象が偏っていること。親戚(夫の妹さん)は、息子がペットボトルのキャップをずっとくるくる転がしているのをみて、もしかして?と思ったようです。おもちゃにはほとんど興味をしめさず、他の子どもとも一緒に遊びません。幼稚園の先生は、個性のレベルじゃないですか?と言っていますが、身内にまで指摘されたら、どうしようもなく不安になりました。病院に行った方がいいのでしょうか。それとも子どもをたくさんみている幼稚園の先生の言葉を信じてもいいのでしょうか。なかなか勇気が出ません。
回答
はじめまして。Mammyと申します。
ひーこーさんが育てにくさなど感じていない、もしくはお子さんを見ていて気になるところが無いのであれば、...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...
