お悩みきいて!の質問一覧

こんにちは
あやままです。小5の男の子がいます。主人の仕事の都合で転勤が多いのですが、息子の病院は数年前から変えずに頑張って通っています。その病院の臨床心理の先生と、今の学校の特学の先生の考え方が違います。どちらもいい先生だと思っています。でも、正しいとかむいているとか、よくわからなくなってしまいました。今は自転車の練習の件と、漢字の書き順を教えるかどうかについてで心理の先生は、教えなくてもいい派学校の先生は、将来のためにも頑張ってみましょう派私は教えたいと思っているのですが子どもがぐずってうまくいかないと、やっぱり無理なのかなかわいそうかな、と思ってしまい自分自身で揺れてしまいます。よくないなぁと思うのですが。指導の仕方とか、みなさん悩んだりしませんか?
回答
あやままさん、こんにちは!Eri-ngyです!お子さんに適したほうを親御さんが選んで判断してみていいと思いますよ。お母さんがあんまり自信な...


前にここにも書いたんですが、保育園やママ友から、一度医療機関
に行って見てもらってみれば?と勧められていました。そしたら発達障害児専門のいい病院があるよ、と知り合いが教えてくれたので電話で問い合わせをしてみました。「初診は3年待ち」や「紹介状がないと診察できません」と言われてしまって、とっても驚いてしまったのですが、そういうことって普通にあるんですか。こういうのって、診てもらうまでに時間はかかりますが、それだけの価値はあるでしょうか。このまま3年間待っているのもどうかな?と心配なのですが。
回答
発達障害などの診断が出来る病院は少なくて中でも評判のいい病院は実際に診察してもらうまで時間がかかるのは、残念ながらよくあることのようです。...


下の子が発達障がいです
就学時健診をきっかけに発達障がいではないかといわれ、アスペルガー症候群のと診断がでました。でも、正直実感が持てていません。大きな音や騒音が好きではなく、困ることもありますが、あとは特に定期的に相談機関に行かなくても不便は感じていません。いろんな本も出ているようですが、このままでもいいのではと思っています。今日、学校の担任の先生と話をしてきて、別に問題なく過ごしているようだし。治る、というのではないけれど、特に問題なければそれはそれですよね^^?
回答
普段の生活の中で、もう自然とお子さんに必要な支援が無意識にできている可能性もありそうですね。逆にお子さん自身が色んな事に知らず知らずとても...


こんにちは
ダウン症の娘がいます(小5)。これまでダウン症の娘を、法事や結婚式があるたび、義母や親せきから「大変だろうから連れてこなくてもいいよ」とやんわりと出席を断られてきました。小さい頃は本当に大変ということもあり、また正直親戚とのやりとりもいろいろ煩わしいな、という気持ちもあって、遠慮させて頂いていました。この度、主人の弟の結婚が決まり来月結婚式があります。お兄ちゃんと家族4人で出席する予定でいたところ、またこれまでと同じように主人とお兄ちゃんが出席してくれれば大丈夫だから、といわれました。娘とは「ドレス着ちゃおうか~」なんて話をしていたのに。先方のご家族ご親戚にみせたくないということなんでしょうね。悔しくてたまりません。無理にでも出席してしまおうかと思うくらいです。これからも親戚から隠された存在でいなくちゃいけないなんて、嫌だから。主人は「お祝金も少なく済むし、別にいいじゃないか。」といっています。
回答
dusseldolfさんはじめまして。私も親戚関係では悩むこと、あります...。先方から断られているのであれば無理に連れて行くことはないと...


こんにちは!ちょっとなんとなく気になっていたことをつぶやかせ
て下さい(最近twitter始めました^^)子どもの小学校入学に合わせて(広汎性発達障害)、市の教育センターの相談員さんと定期的に話をしています。相談をするのにいつもふと感じてしまうのは、彼女はとても優しく親切ですが、若くて学校卒業したてな雰囲気。結婚もまだ。もちろん子どももいません。経験のない勉強だけのアドバイスだと思うと、なんとかく頼れないでいる自分がいます。相談機関に行ってるのに、そういう気持ちで相談や話をしてしまうんです。私、子ども3人もいるのにそういう人に相談してるんだなぁって、何とも言えない気持ち。正論なんだろうからって、ちゃんと聞こうって思って通っているのですが。そういうことってありませんか?
回答
ビッグアップルさんロック好きママさんこんにちは。お返事ありがとうございました。ヘンなところにこだわっちゃったかな、とも思うのですが、やはり...


はじめまして
あやままといいます。小学校5年生の男の子がいます。今更なんですけど、普通、日常で使うちょっとしたことを教えられずに困っています。例えば給食の袋や、体操着入れのきんちゃく袋とかのひもを結ぶとかお菓子の袋を輪ゴムを止めるとか。何度もチャレンジしたんですけど・・・。教え方の本や、コツ教えてくれるところがあれば、知りたいです。よろしくお願いしますっ!
回答
dusseldolfさんEri-ngyさんレスありがとうございますっ!dusseldolfさんへご自分でトレーニング用のおもちゃを作っちゃ...


子どもが通っている保育園から、一度専門機関に診てもらったら?
といわれて、発達障害、という言葉を知りました。発達障害の検査について調べてみたり(ちょっとですけど(汗))したところ、発達障害は生まれつきの脳の障害です、と書いてあったのですが、脳の障害となると、やはり脳波や血液検査(?)をするみたい?ですよね?単純かもしれないけど、悪いところ(っていうのかな)をよく調べることは必要名のかなとも思います。まだ子供が小さいので、検査自体かわいそうな気もするけれど・・・。そのあたり、ご存知の方はいらっしゃいますか?
回答
こんにちは。検査って、ものものしい感じなんですね。ビックリしました。保険はきくのでしょうか?(検査でも、人間ドックなどは保険がききませんよ...


初めて書きこみます(*^^*)小学4年生の息子がいます
通っている小学校は進学熱が高いところで、塾に通っているお子さんも多いところです。うちはいまのところ学校の勉強はなんとかついていっているかな、という感じです。宿題や、小テストの漢字テスト・計算テストは私と一緒に家庭学習で頑張っています。これまで、本人もそれなりに頑張れていたのですが、どうしても漢字の書き順がおかしくて、そのせいか、字がとても下手なんです。変な言い方ですけど、下手、というのを超えているような形をしています。以前、担任に相談したところ、もしかしたら学習障害かもしれませんね、といわれたことがあり、調べると当てはまることが多くあります。もうちょっと頑張ってくれれば、覚えられそうな気もしてしまうんですけど。(親がそう思いがちとも本に書いてありましたが)最近は態度も反抗的になり、何かと手を焼いています。ひとりっこのわがままもあるのかな。と思いながら、私が焦ってしまったり。よくないですね(>_<)。。
回答
うちの息子はLD(学習障害)です。小学校中学年頃になると漢字の読みや書きが本格化してくるので、苦手なことがはっきりしてくる時期ですよね。う...


ご相談させてください...夏休みに、主人の実家に3日間泊りで
いってきました。帰省中はショッピングとか、親せき回りとか、主人の両親と一緒に出かけて、2歳の息子とも久し振りに会ったということで、たくさん可愛がってくれました。でも帰る前の日の夜、片づけをしていると義母から息子の様子がちょっと・・・違うんじゃないかっていわれたんです。話しやすい人だし、思い切って実はちょっと、1歳半児健診で引っ掛かって自閉傾向があるから専門機関に行ってみるようにいわれたことを伝えたら、表情が一変して「うちの家系にはこういった子はいないんだけどねぇ」といわれてしまいました。ショックでした。主人の家系にいないといわれたら、私の家系が悪いって言われてるのと、同じ、ですよね。自宅に帰ってきてからも、息子のこと、専門機関に連れていかなきゃって思うんですけど、もし、自閉症って言われたら、と思うとどうしていいかわからなくて。怖くて。そういう経験された方、いらっしゃいますか?義理の両親は遠方に住んでいて、年に1~2回しか会いません。
回答
Eri-ngyさんレスをありがとうございます。あったかくって、とても心強く感じました。>うちの家系じゃない!なんて>なすりあうことって、>...


最近保育園の先生方やママ友から一度医療機関に行って見てもらう
のもいいかもなんて言われるんですけど、病院にいって治すものなのですか?仮に発達障害だとしたら病院は何をしてくれるのでしょう?治るものでないなら行く意味がいまいちわからないんですけど。。
回答
治るという考えかたよりも、改善するとか生活を楽にするとか、生活の質を上げるため。と思った方がよいとおもいます。必要に応じてお薬が処方される...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口で...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
