お悩みきいて!の質問一覧

私は昔保育士をしていたのですが自分の子供がどうもLDやADH
Dのボーダーでは?という疑念があります。民間のところに検査に行きましたが知能検査では問題なかったのですが母親への問診票ではあきらかに上記の症状にかなり高い可能性で該当したのに知能検査では問題がなかったということで結局は母親の接し方が問題で子供をだめな子にしているのでは?というような回答に愕然としました。自分の家庭の状況も踏まえたうえでそのようなビジネスを行ってみたいと思っています。過去孤児院のようなところで働いていた時には今思うと恐ろしいほど該当児童がいました。中にはうつ的な児童も少なくはありませんでした。家庭教師に登録しても私が稼働できる平日日中の依頼は皆無らしく、またフリースクールへ求人の問い合わせをしても(メールなのですが)なぜかどこからも回答がきません。(最終的には独立を考えています)考えが甘いのかもしれませんが私のような思いをしてきた人たちのおうちに伺ってケアをしたいし(もともと経営者なので)ビジネスとして今の時代にあっているのでは??と思ったのです。まずは料金は不問で行くつもりです。なんでもいいのでご意見いただければ幸いです!!!どうぞよろしくお願いします。
回答
こんばんはちびかめです。
言葉遣いが悪いので、気に障ってしまったらごめんなさいm(__)m
nonoさんの育て方とは思わないでください。...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
(困っている子が、居たら助け合う事)は、誰かの世話を、する事かな?
朝の支度、帰りの支度を、誰かが、手伝って居たら、いつまでも、出来ませ...


実は子供の事ではなく私の問題なので恐縮ですが、今年の11月か
ら国立職業リハビリセンターの発達障害者向けの職業訓練を受けて、再就職を目指そうかと思ってますが、実際入所経験がある方、もしくは入所経験者を知ってますか?私が一番気がかりなのが、発達障害者(精神障害者)の就職内定率なんです。問い合わせても、障害別に統計を出してないのでわからないと言われました。身障者に比べて、発達障害者には障害者法定雇用率の義務化はないので、厳しいのは予想がつきますが、実際はどうなのか知ってる方はいないでしょうか?正社員の求人なんてあるのでしょうか?すごく不安です。
回答
はじめまして、ちびかめです。m(__)m
言葉使いは悪いので、気に障ったらごめんなさい。宜しくお願い致します。
国立リハビリセンターには...


初めて書き込みさせていただきます
年長の娘は就学前検診で初めて引っかかりADHD&LD、IQ70で出来れば支援級へとの判定でした。ひらがなの読み書きがほとんど出来ず自分の名前の読み書きが精一杯の状態です。数字も読めますが書けない数字もあります。ただ絵はとても上手で専門家からもお褒めのお言葉を頂戴しています。当初は普通級を希望していたのですが支援級を見学体験したところ、その学校は非常に設備が綺麗で充実しており、そして何より担当の先生方が非常に熱心で1人1人を丁寧に理解してくださろうとしていました。そちらの先生からも「ひらがな、数字の理解ができるまで支援級で頑張りましょう!」と言われ非常に悩んでいます。最寄りの普通級のみの小学校の校長は「ご両親がご希望であれば‥‥」と受け入れに消極的。本人も保育園の友達たちと離ればなれになる事は残念ながらも支援級の設備の良さと体験が楽しかったようで支援級の方が気に入っている様子。ただ、私としては普通級で頑張った方がいいのか?という思いも捨てきれません。一度支援級に入ってしまうとなかなか普通級に戻れないという話も聞きますし‥‥。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
なおヒロさん、私も全く同じ悩みで、こちらにも相談させてもらったことがあります。
私の娘もADHDです。
2/12に特別支援学級に行くことを...


楓ふうさん、ふねこさん、星のかけらさんへこんばんは
こちらに書いていいのか分かりませんが、お礼を言いたくて。以前、漢字のへんとつくりが覚えられない件について質問したのですが楓ふうさんやふねこさんが教えてくれたへんとつくりのパズルで覚える方法少しずつ試していますが、うちの子にはとても効果的なようで、毎日楽しくやってます。本人なりに工夫して覚えているようですが今日驚いたのは「まま、お日様とお月様一緒にいるから、明るいんだね!」と。はじめはなんのことを言ってるか分かりませんでしたが、「明」の漢字をみて私もハッとしました。私が小さい頃は何回も書いて無理やり覚える方法でしたがなるほど、この子にとっては意味と一緒だと覚えやすいのか…と、感心してしまったり。みなさまのアドバイスのおかげです。ありがとうございます。感謝をお伝えしたく、こちらに書きました。星のかけらさんに教えてもらった書道も、機会をみて挑戦させてみようと思います。またよろしくお願いします。
回答
>「まま、お日様とお月様一緒にいるから、明るいんだね!」
と。
こういう発見をする
すばらしい!
お子さんのいいところみっけですね。


はじめて、投稿します
今、小6の男の子の双子です。一人は、知的な遅れのない自閉症、発達障害のグレーゾーンと医者から言われています。中学にあがるにむけ、支援級を利用するかとのことで、学校で、wiscⅢをうけたのですが、結果にかんして、数値だけで、くわしい説明とかがなく、私はもっと内容をしりたいと思っています。自分でいろいろ調べたい場合はどのような本がわかりやすく参考になりますか?WISCⅢの結果がすべてではないのはわかっていますが、子供の得意不得意を自分でも、もっと理解できたら。と思っています。
回答
たかたかさん。ありがとうございます。本探してみます。
近くに療育の場や、病院の先生も少なく、どうしたらよいか悩むことが多いです。
中学に...


小2の娘がいます
高機能自閉症と診断されています。以前食事について相談させて頂きました。最近は少しずつ食べる量も増えてきている気がしますし、いいか悪いかは分かりませんがファミマの100円のリングチョコにハマってそれだったら食べています。ブームなのでしょうか。さて、今日はストレスについてでご相談です。今学期に入って、学校生活の中でストレスがたまることが多いのか、勉強にも手がつかなくなってしまい、咄嗟に嘘をついたりすることも出てきて少し困っています。宿題については、あまりにもやらないので、時々怒鳴ってしまうこともあります。それによって娘が泣くこともありますが、今日は知らんぷり。さすがにキレました。泣いてほしくて叱っていたわけではないけれど、何もリアクションが無くてもなんだかイライラしてしまって・・・なんとかこの状況を変えたいと思っても、なかなかうまく前に進めている気がしません。子育てって、こんなに大変ですか?娘のストレスの発散のさせ方、そして私自身のストレスのコントロールの仕方、いずれも必要がありそうです・・・
回答
お子様も、ぴくるすさんも、頑張っていますね!
クラスメートあ同じ様に宿題出てるのであれば、減らし方にも工夫が必要ですね!
クラスメートが...


高機能?アスペ?グレーの年長息子がいます
今朝の事です。もうすぐ園バスが来るのに歯磨き・顔洗い・着替えが終わっていません。息子は大好きなPCに夢中で歯ブラシをくわえたままです。何度声掛けしてもPCを止めないのでPCを消して、暴言・手をあげてしまいました・・・。息子は泣きながら怒って「ひどい!」「ママはいつも怒ってる!」といいながらも支度をしだしました。10分後には園バスを待ちながら機嫌は直っています。行動の切り替えが苦手なのに、気持ちの切り替えはいつも早いです(パニックもほとんどないと思います)去年の秋にDSを買ってからPCとDSばかり熱中しています。PCとDSのある机には時計とカード(時間と何時に何をやる・・が3つだけ簡単に書いてあります)があり、時間前から声掛けをしています。トークン制も今月からしていますが、先週から守れていません。お風呂や寝る時(未だに一緒に寝ています)はいろいろ話をして、ホントに可愛いなと思います。でも毎回、行動の切り替えが遅いので最初の何回かは普通に「○○の時間だよ。やろうね」と言っても聞かないと、つい声を荒げてしまいます。で、エスカレートして暴言をはいてしまったり。なので息子はいつも怒られてると感じていると思います。(他ではできるだけ褒めているつもりですが)もう、自分も息子の事も嫌になってどうしていいかわかりません。私はほとんど手をあげませんが、暴言をはいてしまうのが嫌でしかたありません。イライラしたらトイレなどに行って気を鎮めようとしたりしてますが鎮まりません。自分がわがままなんだとわかっています。自分の意識を変えたいです。
回答
わたしなら、どうして出来ないから
どうしたら出来るかを、考えます。
今回では、朝のゲームは、しないとルール変更する。
ゲームが途中でも、...


5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています
そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?もし療育を受け入れられているようでしたら、どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
回答
私の夫も、息子の成長の遅れは育て方、しつけが悪いせいだと言っていました。
人とのコミュニケーションが苦手なのは私の出不精が原因。
わがまま...


3歳の高機能広汎性発達障害の娘と健常者の妻と広汎性発達障害と
学習障害の自分(夫)の3人家族で、妻は健常者なので、発達障害の理解が難しいようで、ペアレントトレーニングに通っていますが、それでも育児は大変です。ペアレントトレーニングを着実に実行して、育て難さが解消した方っていらっしゃいますか?あと大人の発達障害者のコミュニケーション訓練を受けれる施設ご存知の方はいませんか?出来れば無料のところで!無料が無理でもなるべく安いところを探してます。今、休職中なんですが、休職中にコミュニケーションの訓練を受けたいので!どなたか教えて下さい。
回答
ペアレントトレーニング、随分前になりますが受けたことがあります。ですから今世間でなされているものと違うかもしれませんが…
ペアレントトレー...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...
