質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

はじめまして

ゆきんこといいます。よろしくお願いします。次女がADHDです。ADHDと直接関係がないのかもしれませんが、むしろ今悩んでいるのが自分の髪を抜いてしまうことです。今、6年生なのですが、抜きはじめは2年生頃だったと思います。しばらく円形脱毛症かと思っていたのですが、自分で抜いていたことが分かりました。ADHDと診断されてから、特に定期的に相談している機関はありません。成績もそう悪くもなく、友達もいるようですし、相談機関からも何かあったら来てください、としかいわれていなかったので、このまま様子をみていようと思っていました。今日、トイレに入ったところ、ちょうど便座に座った手の位置辺りの壁に髪の毛が何本も貼り付いていると、長女から言われみてみると、十本ではきかない位、壁から髪の毛が生えているかのようについていてギョッとしました。毛根の粘着力のある部分を付けているようでした。ストレスで髪を抜くことがあるようですが、こういった症状は何か精神的な障害からくるものなのでしょうか。複合的な障害とかあるのでしょうか。真ん中の子ですが、障害がわかってからは特に、姉弟よりも一緒にいる時間が長いくらいで、かまってきたつもりでした。ストレスを軽減すると一概にいっても、何をどうしたらいいのかわからなくなりました。発達障害と何かのこういった症状(障害?)が現れている方、いらっしゃいますか。

回答
みっきーxxxさんお返事ありがとうございます。発達障害のサイトなのにヘンなこと書いちゃったかしらと思っていました。同じような体験をお持ちの...
3
子どもがクラスの男の子をひっかいて怪我をさせた、ということで

、学校に行ってきました。首をひっかいたのと腕を噛もうとしたようです。相手のお子さんはかなり泣いたということでした。子どものケンカで連絡が入ることはこれまでになく、初めての経験です。興奮がなかなかおさまらなかったそうで次の時間が体育でみんながいない教室で担任の先生と2人でいるうちに、気持ちが静まってきたようです。相手のお宅のお母さんは子ども同士のケンカだから、といってくれましたが、どうやら息子はその子にからかわれたようです。普段おとなしいのに、はじけたようにつかみかかったので、周りのお子さんも驚いていたとのことでした。いろんなことを考えてしまいます。こういうときこそしっかりと受け止めてあげたいと思いながら、どこかでやっぱり、という気持ちがあります。これまでたくさん我慢してきたことがあったのかもしれません。ため息だけ出てくる自分が情けないです。

回答
くぅさん、ありがとうございます。息子は一応いつも通り学校に行きました。先生には何かあったら教えて下さいと伝えています。今、昨日の自分の書き...
4
お住まいの自治体によって呼び方は色々だと思いますが発達障害、

またはその心配のある子供の支援のための「療育サポート手帳」というものがあります。障害者手帳と違い、法的な支援の受けられない知的障害のない発達障害お子さんや診断を受けていないお子さんでもらえるものです。お子さんの成長記録や、病歴、接する時に気をつけるポイントなどを記録しておくことで幼稚園・保育園の先生への注意点の引継ぎやかかりつけの病院などに伝えたい事や就学や就職時に先生や支援者の方への申し送り事項などの情報の共有をスムーズにできる便利なものです。住んでいる自治体に該当のものが無くてもサイトから用紙をダウンロードも出来るのでファイリングして活用できると思います。いくつかサイトのURLを紹介しておきます。「発達障害サポート手帳(ブック)○○県」で検索すると探しやすいと思います。東京都世田谷区発達障害児支援「スマイルブック」ダウンロードhttp://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00029448.html埼玉県サポート手帳情報http://www.pref.saitama.lg.jp/site/hattatu/兵庫県サポートブック・プロフィールブック(井上雅彦先生研究室協力で作成)http://homepage3.nifty.com/auc-clover/html/06.html広島県サポート手帳に関する情報http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1178510962972/index.html

回答
サポート手帳っていいですね。初めて知りました。皆さん、いろんなことご存知で頭が下がります。同じ親なのに知らないことがたくさんあります。皆さ...
5
小学校4年生の男の子の母親です

シングルマザーです。就学前にADHDとの診断を受けました。幼稚園の時から、みんなと一緒に先生のお話を聞くということができずに運動会のダンスでも、手をつながずひとりで走り回ったりして先生を困らせていました。そういう意味では「有名人」だったと思います。入学式でも席に座らないと行って走り出す、授業中も机の下にもぐるなど、他のお子さんへの影響もあるからと校長室や、保健室で面倒を見てもらった時期もありました。現在は薬を飲んで、落ち着いてはいるのですが同い年や近所の「友だち」といっしょに遊ぶことはできません。本人は体を動かすことは好きだし、たぶん一緒に遊びたいのです。みんながあそんでいる近くでぐるぐる回っているだけ。遠目では一緒に遊んでいるように見えますが、遊べてはいないのです。高学年になると、林間学校や修学旅行など泊りがけでいく旅行があります。一生の思い出になるような大きな行事です。そこでもひとりなのだろうか、グループの後ろをついて歩くだけなのだろうか。考えるだけで、私の方がとても切なく悲しくなります。先日、片付けのことで注意した時「ぼくなんて生まれてこなければよかった」と言って大泣きしました。私も今思い出すと涙が出てきます。悲しいです。切ないです。この先、息子とどう向き合ったらいいでしょう。年子の娘もいるので、頑張らなければと思うのですが、最近息子の顔をみるだけでつらくなります。

回答
はじめまして、ミントといいます。小6のADHDの息子を持つ泣き虫ママです。^^読んでびっくり!!くうさんと全く同じことをミントもしてました...
5
ご意見聞かせてください!お子さんが性格や成長の個人差ではなく

、発達障害をもっているかもしれないっていつ頃思いましたか?また、どなたが気付きましたか?

回答
私は3才6ヶ月の長男が多動気味だと3才になるまでは、思ってもいませんでした。上2人のお姉ちゃんが比較的大人しかったんですが、男の子だから、...
6
高校生の娘について普通高校に進学させてやっと半年が過ぎました

同じ中学校出身のお子さんもいないので、本人としても新天地で再スタート!と張り切って入学しました。学校に慣れてきたことはいいのですが、2学期に入ってからやはり少しずつみんなとは違う自分、を感じてきているようにみえます。実はまだ本人に障害のことを話していません。コミュニケーションは下手ですが、勉強はまぁまぁ得意科目もありましたし周りにも恵まれ大きな不都合なくきましたので、このまま知らせずに済めば、それに越したこともないのかな、と思っていて。伝えずにいるメリット・デメリットはなんだと思いますか?1度伝えてしまえば、打ち消すこともできませんし、慎重にしたいと考えています。ただ、社会に出ることを考えると、むしろ伝えておく方が本人のためかもしれないと考え・・・。主人は伝えることに反対しています。幸い父娘の仲は良く、とても可愛がっているので、動揺してかわいそうな姿を見たくないんでしょうね。

回答
うちも同い年の息子(高1)がいます。子どもが進学するタイミングで、伝えました。障害を伝えたことで(うちは広汎性発達障害)「なんか感じてた生...
7

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
どういう基準があるかわからないですが、診断があれば問題ないだろうけど、未診断なのですか? 専門医の確定診断じゃなくても、例えばですがかかり...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
PT
6
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
障害児を一人育てるのでもかなり気力体力メンタル持っていかれます。 毎日本当にお疲れ様です。頭が下がります。 就学相談は一人でも面談や手続...
6