お悩みきいて!の質問一覧

現在5歳の広汎性発達障害の息子がいます
4月から年長さんになりますが、8月頃に熊本市北区に転勤で移動することになりました。発達障害の子供を快く受け入れて見守ってくれるような幼稚園、保育園があれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
私も北区に住んでいます
うちの息子は高機能自閉症と診断されています
息子は、私の職場が中央区にある関係で中央区の保育園に
...


はじめましてぺねろぺです
私には小学校2年生の娘がいます。物静かな子で、テレビを見る事が大好きです。最近1つ気になる事がありまして、それは癖に関することです。ずっと貧乏揺すりをしていたり、「ん」と声を出して言い続けたり、手をひらひらさせるような動きがあったり。私は気にならないのですが、癖の出方が激しい時はさすがにちょっと気になって。学校の友達や他の人からしたら、気になる人がいるのではないかと不安になりました。かといって、どうやって抑えてあげることが出来るのか、何と切り出したらいいのか分からいのです。傷つかないように上手く直してあげたいです。どうしたら良いのでしょうか。
回答
はじめまして。都内で療育機関に勤めている者です。
「癖」に関することですが、tentenさんがおっしゃっている
★★例えば学校などで許さ...


時刻へのこだわりが強く、スケジュールや日々の予定が変わるのが
許せない息子にとって小学校はじめての春休みはなんだか落ち着かないようです。三学期、いい具合に馴染んで来たリズムを崩さないようにと、学校と同じ時間割にして宿題に取り組ませようとしましたが、自宅ではうまくいかず。そのくせやることがないと、「夜ご飯まであと何時間何分!」と時間を連呼しながら、暇な時間をどうにかやりすごそうとそわそわしています。宿題もしないなら、ゲームでもしたらいいのに、とも思いますが、一度時間が気になるとそこから頭が離れないようです。来週は旅行も予定していますが、果たして楽しんでくれるのか、ちょっと心配。春休みのリズムに慣れた頃には学校も始まるだろうし、この微妙な期間って難しいですね。みなさんはどうされているのでしょう?
回答
楓ふうさん、ありがとうございます。
息子さん、自分でスケジュール立てるんですか?いつからそうなったのでしょう…そのようになってくれるととて...


こんにちは!今日は関東はくもり雨ですね
こんな日は憂鬱な気分になりがちです。うちの娘も何だか様子が「どよーん」としている感じです・・・苦笑調べてみると、「気圧」が関係あるようです。天気が悪い日のは低気圧が原因です。気圧が低いと、副交感神経が刺激されて身体がリラックスする方向に向かうそうです。リラックスするのになぜ憂鬱なのか・・・。どうやら、身体はリラックスしたい方向に向かうのに、我々は天気に関係なくやるべきこと(仕事、家事など)があるので、何となく嫌な気分になるそうです・・・。こんな時、私はストレッチなどして身体を動かすようにしています!娘には、調子が良ければ身体を動かすように促したり、逆にリラックスできるようにしたりしています。みなさんは、気分が乗らない時に何か工夫していることはありますか?是非教えて下さい^^
回答
かぼちゃまんさん
やっぱり子どもは外が好きですよね〜
ついこの間まで花粉が気になってましたが、これから暖かくなりますし、外にも出たくなる...


五歳の(この4月で年長)の息子ですが、昨日、今日、明日・・・
が理解できていないのでどのように教えたらいいか・・・。息子は事前予告をしないと混乱することがあるので、夜寝る前どに「明日はね、○○に行くよ。」などと話していた為か、これから出発するという時も「おかあさん、明日はね、△△にいくよ。」と言います。数字は好きですが、カレンダーには無関心です。文字に表した方が入りやすいので、その場合どのように書いたほうが理解しやすいのか、アドバイス頂ければ有難いです。
回答
>行く当日もそのままにして、帰ってきたら消しています。
昨日のところを今日になおしてそのまま消さずにという意味です。
わかりづらくてごめん...


穏やかに過ごしたいと思っているのに、子供達に鬼のような私の顔
を見せたくないのに、またすごい怒り方をしてしまいました…。腹が立ち過ぎて、両腕がビリビリしびれるし、頭はクラクラするし。なぜここまで腹が立つんでしょう?怒った理由は小さな事なんです。そして激しく自己嫌悪。こんな私に育てられて、この子達はどんな大人になるんだろう。
回答
tentenさんのお気持ちを察すると、やって欲しくない症状が出るたびに、母として辛い思いがいっぱいでそうなってしまうのでしょうね。
逃避し...


みなさんこんばんは
以前療育について相談したものです。本日、はじめて療育に行ってきました。みなさんが「最初は慣れることから」と言ってくださった意味が分かりました。入室と同時にまあものすごい泣き。母子分離と言われていたのですが、とてもじゃないけど無理で一緒に入室しました。席に座るのがやっとで、先生に課題をいくつか出されていましたが、教材のお皿やおはじきのようなものを散らかしてしまっていました。終わったあとはひたすら担当の先生に謝って謝って、冷や汗をぬぐいながらお話しをしていました。慣れるもなにも、月1回でこれだったら、毎回この状態かなあ~と、不安が余計に募り、また書き込みしています。果たして療育に慣れる日が来るのか?そして慣れた先に成長を見られる日が来るのでしょうか。なんだか愚痴みたいになってすみません。
回答
必ず慣れる日が来ます。
ウチの子は療育施設に初めて行った時の事を昨日の事のように覚えているんですが、駐車場から泣き始めて療育中もずっと泣い...


昨日通所施設が卒園式で、在園のうちの子は春休みに入りました
お盆休み、お正月休みは主人の休みも重なってたので、よかったですが、春休みどうやって過ごそう…。とりあえず1回映画に連れて行く約束はしましたが、もうネタ切れで(^_^;)桜なんてまだまだ先だし、公園は雪が解けてきてぐちゃぐちゃで遊べる状態じゃないし…。皆さんどうやって過ごしていますか?
回答
桜もう咲いていますよー!花見はどうでしょうか?
と思ったらプロフィールのぞかせていただいたところ
北海道ご出身なのですね。
桜さくのは5月...


先ほど、ネットで見つけた記事と動画をみてみました
わが子も聴覚過敏気味で、大衆にいると「帰ろう!帰ろう!」と言ってきます。下の動画を見て、「大丈夫だから!」と促してきた事に、子供に悪いことをしたな・・・と思ってしまいました。こんな辛い感覚だったとは・・・。ぜひ、一度見てみてください。自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり)http://karapaia.livedoor.biz/archives/52121344.html(音量がいきなり大きくなるので、気を付けてください。)
回答
自分が、経験しない事は、想像しかなくて
わからないので仕方ないと思うのよね…
我が子達の過敏性には、波があるし、こんな風に、すると我慢出...


おはようございます
小学校4年生の息子がいます。運動は人並み以下程度なのですがテストの成績はかなり良い方で、育てるにあたって特別何も気にしていませんでした。しかし最近細かいミスが非常に多い事に気が付きどうすればミスを減らせるのか、考えてもなかなか直すことができなくて困っています。キッカケは学校のテストを見ていたと時で96点や98点ばかりで、100点は全くないのです。その減点の内容は算数で「等しい」と埋める部分を「辺しい」と書いてしまったり、問題用紙ではちゃんと「1」と答えが出せているのに、回答用紙に記述する時に「2」と選択肢を間違えたり。殆どがそういう間違え方です。日常生活でも、買い物で買いたいメモを持って行ってもじゃがいも1つだけ買い忘れたりします。よくよく見てみるとあまりにも毎日細かいミスがあるので、高校受験や大学受験や仕事を考えたとき1つのミスで大きな失敗に繋がってしまうので、なんとか今のうちにミス少なくしてあげられるようにしたいなと思います。買い物もメモを持たせても忘れたり、勉強も必ず見直しは一つ一つ丁寧にするんだよ!といっても見直しがちゃんと出来ていなくて。果たしてどういうアドバイスをしてあげたらいいのでしょう?
回答
男女差は、無いのかも知れませんが、男の子を、育てている、ママさんは、一度は思ったに違いないと思うのです。
とにかく、わからないのでなく、...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
