お悩みきいて!の質問一覧

6歳女児です
0歳4ヶ月から保育園、年少から幼稚園三年保育後に小学校にあがりました。保育園時代から、「みんなで〇〇する」ときにマイペースな行動をとり、担任の先生の手をやいていました。成長と共に改善できることだろうと、家でも注意はしていましたが基本的には見守っていました。小学校にあがり、改善するどころか「もう〇時だよ」「そのペースだと間に合わないよ」という言葉に反応がまったくないことが気になっていました。学校で一生懸命がんばっているからかな?と思っていましたが、担任の先生から「朝から教科書を机にいれる、連絡帳を出す、だけで20-25分かかり、声かけしても一向に急ぐ様子がみられません」と連絡がありました。机は先生から一番近い席です。先日の授業参観のときは、休み時間にお友達が全員教室の外に出たのに、ひとりだけ残ってしまい、帰りも同じ方向の子達とあえて違う時間に出たりしているようです。本人は言いませんが、どうやら3人組の女の子で外されているようです。自分の言いたいことはついつい大声で、他人をさえぎって話をしてしまう傾向があり、そのことで同年代の女の子にはけむたがられるようです。今後どのようにかかわっていこうか非常に悩んでいます。静観するしかないのでしょうか?公共交通機関で通学しているので、急がせないことも難しい日々です。ご助言お願いします。
回答
こんにちは。うちの子も急ぐという事が出来ません。家族にとったら、マイペースという言葉では片付けられないですよね。うちの場合は、一年生の時は...


もうすぐ4歳になる娘だが、今、風邪を引いていて困っている事が
あって、それは薬嫌いって事です。一時期地道な努力で薬を飲む事が出来るようになったんですが、たまたま休日当番医を利用した時に、苦い薬を処方されて以来、薬を飲んでくれなくなりました。押さえつけて無理矢理飲ませても吐き出されてしまうので、ほとほと困ってます。熱が出ても喉が痛くても薬は飲んでくれないです。配慮のある障害者内科に行っても結局は薬なので、薬を飲めないと致命的です。アイスに混ぜたり、ゼリーに混ぜたり、いろいろ試しましたが、味覚が敏感なので、バレちゃうんです。みなさんはどうしてますか?
回答
うちの息子も小さい頃苦労しました。
何をしても「苦い~」と吐き出してしまって‥‥
やっと飲んだと思ったら本気で吐いてしまったり。
食べ物...


不安でいっぱいだった就学でしたがみなさんからたくさんアドバイ
スいただき、なんとか4月が終わろうとしています(><)ほんとうにありがとうございます(*^^*)いろいろ悩んだけれど、特別支援学校に決めた理由は、通常学級や特別支援学級に行ったとして、学年の途中で他の学級や学校に移るのが難しい、ということを聞いたから。5月~夏にかけて、やっぱり難しいから移動したいって人はたくさん出るそうです。でも、学年の途中の移動はなかなか認められないとのことで…まだまだ課題はたくさんあるけれど先生方が丁寧にみてくださるので今のところ息子は楽しそうに学校に通っている様子です。GWで、リズムが崩れないといいなあと思っています。それは私も一緒。。学校が始まって1カ月。新しい環境に来て、大変なこともたくさんあると思います。それこそ、学校変えようかな、って思っている人も、いるんじゃないかな。。決断しなきゃいけない場面もたくさんあるけれど、子どものことを一番に考えて決断していきたいですよね。。一緒にがんばっていけたらなと思います(^-^*)/
回答
中々順調な滑りだしですね!
我が子は、支援学校中学部と、支援学級、普通学級二年の三人ですが、どのこも、次々と、問題を、起こしています
...


5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです
息子は去年の12月から、幼稚園終了後、学研プレイルームに通ってます。(幼稚園の課外教室で週1回です)で、いつもプリント3枚ぐらいの宿題を持って帰ってきます。(本来、プリントは両面あるんですが、片面は教室でやって、もう片面を宿題として家でやります)今の授業内容は、ひらがなの書きと数字の合成分解。(足し算の基礎的なもので、『1と2で合わせていくつ?』みたいな内容です)ひらがなの書きは、よく先生やお友達にお手紙を書くので、それほど苦痛ではなく、サクサクとやってくれるのですが、数字の合成分解の方は、言葉の理解がまだ低く、『合わせていくつ?』という意味が分かってない感じなので、宿題を見る親の方として、どのように教えてあげたらいいのか分かりません。皆さんはどのようにして、宿題を見てあげてますか?ちなみに学研プレイルームは少人数制で、(息子含む園児7人に対して、先生1人です)息子以外は、健常児のお子さんです。息子は、言葉であれこれ説明するよりも視覚優位?で、絵カードなどを目で見たもののほうが、理解しやすいみたいで、私の手を使って、数を数えさせたり、プリントに数字を書いてみて、数えさせたりしてますが、うまくいきません。
回答
こんにちは。
小学2年生になる息子がいます。
今は小学校の算数も算数ブロックというものを使って
足し算、引き算を勉強します。
1年生の...


こんばんわ
久々の投稿になります。ようやく、無事色々あった小学校も卒業でき、中学生になりました。事前に中学校のカウンセラーの先生とずっと観て頂いている特別支援の先生の引き継ぎもしておいた事もあり、心配ではありましたが、出来るだけの準備はして入学致しました。本日、カウンセラーの先生と話しまして、小学校の時とは、中学生になって随分変わったので、大丈夫ですよ。と様子を聞いて安心しました。(小学校時代にも事前に観て頂いておりました)また、学級員にもなり新しい友達も出来て、順調な日々を過ごしております。(まだ始まったばかりですが)たまには、こんな自慢と、今先が見えない方々に少しでも可能性を見出してもらえればと思い、投稿しました。今奮闘中の方、想像も出来ないかもしれませんが、こんな事もあります。私が一番想像していなかったです。環境の変化と本人の自覚だけで別人になれるんですね。本人も小学校時代を知らない友達には優等生だと思われていると言ってました。それが続くと良いのですが、注意深くまだまだ観ていきます。
回答
その後はどうですか?
私は、四月からの中学生活が心配なことばかりで不安です。
変わっていけると良いなー。

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...
