お悩みきいて!の質問一覧

アスペルガー症候群と定型発達者では、感覚の違いがあったりしま
す。例えるのであれば、国です。お互いがお互いの国を理解することによって、トラブルを避けたり、衝突を避けることができるかもしれませんね。アスペルガー症候群の人は、定型発達者にはなれませんが、定型はっつ者もアスペルガー症候群の人にはなれませんが・・・。お互いが、学び合うことによって社会で生きやすくなるかなと思いました。物の見方次第だと思いました。
回答
学ぶ姿勢は大切ですよね。これは、障害がある、ないに関わらず言えること。学びは、自分を成長させ、人生を充実したものにしてくれると思います。自...


今、幼稚園の年中です
今もって、トイレが一人で出来ず、先生やお友達と一緒にトイレに行き、トイレが終わるまで、待っててもらっている様です。家の時は、私が付き添います。一応、おしっこと教えてくれるのでいいのですが、便は出来ず、パンツにしてしまいます。字(ひらがな)が、まったく書けません。また、同学年のお友達とも、うまく遊べず、親の私と遊びます。ただ、近所のお母さん方が、偏見を持った目で、私たちをみます。ちょっと苦痛で、皆さんは、どうしているのかな~!!と思って投稿しました。
回答
うちの子どもたちもトイレが苦手で、特に自動水洗だったり「音姫」がついていたり新幹線の揺れるトイレなどでは小5の上娘すらまだ「一緒に入ろう!...


うちの子は、広汎性発達障害で自閉症の傾向との診断をいただいて
、一年半がたとうとしています。今、一年生です。本当に診断を受けて良かったとおもいます。受けていなかったら、私はきっと子どもの心を傷つけてしまっていただろうと思うからです。今でも、自信はないのですが・・・。最近、うそをつきます。たとえば、泣きまねしたり、手を洗っていないのに洗ったと言ってみたり、平気な顔で、見ていなければ、信じてしまいます。おこりすぎ??本人の気持ちを大事に育児をしたいと思っていますのでなるだけ信じてやりたい。でも、友達とのやりとりの中での意見の違いなどとなると、本人の認知の問題や、勘違の問題なのか、うそなのか・・・。はたまたお友達のうそなの??考え込んでしまいます。うそなら、見抜いておきたいし、本当に親がパニックです。親が甘いと言われることにも、つながっていくような気がします。同じような思いの方はいらっしゃいませんでしょうか。子どもは、日々彼らなりに成長していて、子どもの気持ちに寄り添う事は、簡単ではないですね。
回答
娘が広汎性発達障害の小1です。私も娘のうそについて悩んだ時期がありましたよ。小学生になれば、うそと自覚してついている場合が大半かと思います...


菅原さん、教えてください
今年の4月小学校へ入学予定の娘(5歳)ですが、境界型のPDDとの診断です。人の感情や幼いながらもある程度の会話ができるようになってきています。今、困っていることがあります。それは「ひらがな」です。ひらがなの形などの認識はあるのですが、たとえば「あ」は「あひる」の「あ」といったように特定の事象と完全につなげてしまい、『「あり」の「あ」と同じだよ』と教えても理解できないようです。ひらがなの1文字1文字に意味があるように捉えているようで、「あひる」が「あ」と「ひ」と「る」のひらがなで構成されている、ということが理解できないようです。ですから「あ」のカードと「ひ」のカードと「る」のカードを並べて、『なんて読む?』と聞いてもわからないみたいなんです。こういった概念的なものは、どうやって教えてあげればよいのでしょうか?何かコツがあるのならばアドバイスを頂戴できませんでしょうか?
回答
参考になるかわかりませんが、うちがやったことを紹介させてください。(もう解決しているかもしれませんね)うちも全くひらがなを読めずに入学しま...


日本自閉症協会に入会している方っていっらしゃいますか?もし、
いましたらどのような活動や情報が入ってくるのか知りたいと思っています。参考にまでお聞かせくだされば幸いです。
回答
HPなどで情報は取れるのですが、できれば実際に会に入られている方の声を伺ってみたいなと思いました。私も以前から興味はあるのですが、どうも敷...


よろしくお願いします
年長の息子について、発達障害の疑いが持たれていて、現在診察を受けるための順番待ちをしています。息子になにか苦手なことがあると、「これって、発達障害のせいなのかなぁ…」と、つい深読みしてしまう今日この頃です。小学校入学までに覚えておいたほうがいいかと思い、最近、ひも結びを教え始めました。ですが、手先がうまく動かなくてうまくいきません。蝶々結びなどはいつ頃できるようになっていればいいものでしょうか。教えるときのコツなどについても教えてください。
回答
こんにちは。作業療法士の菅原です。きんちゃく袋のひもを結ぶような、太めのひもでの簡単な結び方ですと、だいたい5~7歳でできることが多いよう...


はじめまして
中学3年生の娘は部屋の片付けができません。テレビでよく「片付けられない人の部屋」が映ることがありますが、かなりあの状態に近く、足の踏み場がないというよりも、何かが発生するのではないかと思える程の散らかり様です。普段、ドアを閉めてしまえばわからずにいるのですが先日大掃除でもあり、なかなか起きてこない娘を起こしに部屋を開けるとその状態でした。以前よりもひどくなっていると思えました。大掃除でもあり、この機会にとにかくドンドン捨てなさいと40リットルの袋を渡したのですが、出てきたのは袋の3分の2程度の量でした。捨てられず、片付け方がわからないようなのです。片付けられない原因は、ADHDである、という話も耳にします。忘れ物をよくする、約束の時間になってもまったく慌てない、というのも、女性のADHD患者にはみられるようです。程度の問題と思いながらも、娘に当てはまっているようで、気が気ではありません。成績は悪くありません。片付けられないという理由で、病院に検査に行こうとも言えず毎日悶々としています。
回答
もぐもぐさんあけましておめでとうございます我が家の娘(大1)も片付けられない子でした。たぶん今も,基本的には片付けられない子ですが…親とし...


娘の通っている学校は通信制サポート高です
娘は今、寝つきが悪く朝がなかなか起きられず、それでも週1日の登校日には一人でバスに乗って出かけて行きます。困っている事を自分から言うことが出来にくく学校でも分からないと言い出せずにいるようです。自習室はあると思うので一度先生に相談してみます。その上で子供の体調を見ながら登校日を増やして頂けるか話してみようと思います。
回答
学校の勉強もいいですが、人生の勉強も教えてあげて下さい。あなたに教わった事人生の勉強は子供がしてゆくもので母親は、それを見守るという事感心...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
それは、相手の方の考え方次第でしょうね。
たいないさんのお相手の方の立場からすると、
たいないさんと結婚するということは、
実の息子が絶...
