お悩みきいて!の質問一覧

ADHD傾向のグレーの年長の娘がいます
日常生活での接し方や適切な声掛けの載っている書籍を探しています。勉強の教え方も知りたいです。主人と息子、姑に読ませたく探していますがじっくり探す時間がなく、目星をつけたくてもなかなか上手くいきません。よろしくお願いします。
回答
特にタイトルはこれってのはないですが、発達障害児全般を広く浅く書いた本から始めて、ペアレントトレーニングに関する本を読むと、発達障害児に対...


ADHDの息子がいますが、学習の面でつまずきがいくつも見られ
ます。以前は算数について相談しました。小学校高学年になり、体つきも段々と大きくなってきましたが、対照的なのが、学習態度や精神面での幼稚さ?です。勉強が少しくらい遅れているのは、本人の頑張りも見られればまだ見ていられるのですが忘れ物や集中力の低さ、特に字の汚さには、お手上げというか、どうにかならないものかと毎日考えています。字については、大きくなれば少しは綺麗になるだろう、と思っていましたが、小学3年生くらいからずっとそのまま進化がないままだと思います。プリントの名前を書く欄も、本当に汚い。というか、判別ができないほどなんですね。自分の名前なのに、今まで何百回と書いてきたはずなのに、なんで?という思いが強くなって、昨日とうとう息子に大きな声で叱ってしまいました。息子はふてくされたようで、特に何も反発してきませんでしたが、そのあと私も反省をして、どうにかして字を綺麗に書ける方法はないかと、探しています。自分の名前だけでもいい。まずはそこから、誰が見ても分かるくらいの字で書けるようになってほしいです。ひたすら練習するしかないのでしょうか?
回答
うちの子は漢字ドリルの宿題で同じ漢字を書き続けるのを
苦痛に感じているようです。
学年が上がるにつれてノートの升目が小さくなる上に
画数...


学校で内科検診でした
今回何か言われたかを聞いてみたところ、背中が曲がっているといわれたと…。びっくりして後ろ向かせて立たせてみたら、かなりはっきりと肩甲骨の左右の位置が違っていました!以前から背中が弱く、いつもゴロゴロしてるし姿勢も維持出来ないしすぐに疲れるし、運動全般とにかく苦手な息子ですが、こういうのって何に気をつけたら改善されるんでしょう?
回答
bookropsさん、ありがとうございます。側湾症でない可能性もあるんですね。本人も常日頃から背中をまっすぐにするようにと私からうるさく言...


こんばんわ
中学生になりちょっと落ち着いてきたと投稿しましたが、その後、担任の先生から電話がありまして、お友達とトラブルを起こしてしまいましたが、とりあえず小学生時代よりすっかり大人になった息子君ですが、今学校内でカップルの話が話題のようで、誰と誰が付き合っているとか、誰が誰を好きなのかとか、そんな話をしてきました。息子君になにげなく「好きな子いるの?」と聞いたところ、素直に「いるよ」と言われたので、「中学校は忙しいから、そういうことは高校生になってからにしようね」と思わず言ってしまいました。今落ち着いて考えてみると、広汎性で人との付き合いが苦手な部分があるので、付き合ってみるのはどうかと勧めた方が、本人も人付き合いに自信が持てるようになるのかな?なんて思いました。今まで、小学校時代、ずっと問題児で子供だと思っていた息子君が、恋愛について話しているところをみると、やっと中学生になったんだなと実感しました。今後、こういう問題ってどう対処すれば良いのでしょうか?
回答
シリウスの瞳さん。
そうそう。口うるさい母親なんです。
いつも息子君は「僕の自由を奪っている!」とキレてますね。
だって、今までが今まで...


娘は、癇癪を起すと、物を投げたり、暴力をふるったりするので、
以前、今度やったら、おもちゃを全部捨てるよって言ってあったんですが、今夜の夕食で、癇癪を起して食事が載ってる食卓を蹴飛ばしてひっくり返したので、風邪で自分がしんどかったのもあって、つい初めて娘を怒鳴りつけて「おもちゃ捨てるよ」って言ったら、謝りもせず「いいよ」って言ったので、腹が立ったので、本当におもちゃを全部ゴミ袋に入れて玄関先に出したが、それでも謝らず、その後、説教したらやっと「ごめんあさい」と言ってきたが、果たして本当に反省してるのかと、怒鳴ってしまった自責の念で自己嫌悪です。これで良かったのか?さっきから自問自答してます。
回答
私もDSをやり続ける息子君に腹が立って、DSを投げて壊したことありますよ。
食事が載っている食卓を蹴飛ばすという行為はなかったですが、き...


久しぶりの投稿です
4月28日から一週間ほど、里帰りをして子どもを連れていきました。そして昨日家に帰ってきて、今日は午前中に療育に行ったのですが、まあそこでの暴れっぷりがひどく。久しぶりにこんなのを見たなあ、という感じです。一週間も違う環境にいて、戻ってきていきなり療育につれてきたからイヤイヤがはじまったのかな、とも思いますが、家に帰ってきてからも何かにつけてイライラしてすぐに泣いて・・・とうとう先ほど疲れ果てたのか寝ました。明日は幼稚園がありますが、このままだと朝からまた暴れそうな予感がします。実家に帰ると私はゆっくりできて良いリラックスになるのですが、子どもにとってはかえってストレスだったかな?と少し反省もしつつ同じような経験された方がいたら、その後どう対応されているか教えてほしいなと思い投稿しました。やっぱり、長いお出かけは控えた方がいいのでしょうか?
回答
みっきーさん、お返事ありがとうございます。昨日はやっぱり幼稚園に行きたがりませんでしたが、泣いたまま先生に預けました。帰りは少しケロっとし...


5歳の男児の母です
来年の就学に向けて学校訪問をはじめます。私の地域は普通級の見学は秋からとのことなので、まずは情緒障害の固定級と通級の見学予約をしました。その際に“聞いておいたほうがいい”ことはありますか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
楓ふうさん、コメントありがとうございます。
そうですね、入学式は最初の団体行動ですからとっても大事ですね。
ぜひ、聞いてみようと思います。


私は今は休職中ですが、年末には職業訓練を経て再就職先を探す予
定ですが、妻も含めて、仕事が出来るか不安です。発達障害児を抱えていくには、子供の支援と親の仕事の両立が問題で、私も妻もフルタイムで働くと、幼稚園時は預かり保育とかあるが、小学校から預け先がなくなるし、朝は8時くらいまでは在宅してないといけないし、学童も3、4年生くらいまでしか対応してないし、仮に対応していても、高学年になると、健常児は一人で留守番するし、学童も行かなくなるため、学童に同級生が居なくなるので、実質預けられるのはやっぱり3,4年生くらいではと思うと、いったいどうゆう仕事をしたらよいか悩みの種です。事業者側に理解してもらって働くのは至難の業ではないかと思う。妻にだけ重荷を背負わせるわけにはいかないので、自分も対応できるとこは対応したいが、事情を話すと採用されないだろうし、みなさんはどうしてるんでしょうか?やっぱり奥さんが負担を背負ってご主人が仕事に専念って感じでしょうか?でも、うちみたいに親のうちどちらかが障害者って場合はどうなんでしょうか?
回答
学童ですが、共働きなのでウチの子は1年生から預けていましたが、トラブルが絶えず、しまいには拒否されました。家には義母が居りますので、学童に...


年長の女の子です
娘はかさぶたが大好きです。見ると剥がさずにはいられなくなるみたいなのですが、止めさせる方法はないでしょうか?それとも好きにさせる方がいいのでしょうか?皮膚科や、絆創膏作戦、包帯に、ご褒美、そして、脅し……様々なアプローチを試みましたが、どれもダメでした。自傷行為を止めさせる方法があれば、教えて下さい。
回答
ありがとうございます。
もうすぐ蚊の季節がやってくるので、どうしようか悩んでいました。
(虫刺されも血が出るまで掻きむしります)
オロナ...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
