お悩みきいて!の質問一覧

みなさんの工夫ポイントを教えて下さい
兵庫に住んでいる祖母のお見舞いに子供を連れて行くことになりそうです。3歳の息子、アスペルガーです。飛行機の方が近いかなという距離なんですけど、長時間じっとしていないといけないと暴れて泣いてものすごいことになります。前、友だちの車で遊園地に行った時も、泣きわめいてエライことになりました。新幹線でも同じことだし、みなさんどうやって移動してますか?車は持っていなくて、ペーパーだからレンタカーも運転するのは怖いです。ちなみに大きくなっても障害があると静かにするのが難しいとかありますか。そういう時にだけ薬をもらうとかも考えたけど、かわいそうな気もします。
回答
昔むかしのことなんですが、新しい場所にとにかく弱い子どもを連れて移動するときは、わざとたくさん乗り換えをしました。東海道新幹線はとにかく本...


小学二年の男の子を持つ母です
息子はトイレで排便しません。というか、トイレに座ることはできますが、排便することじたいを嫌がり便秘薬を飲ませてオムツにしています。三歳ごろから保育園で手が掛かると言われ発達センターで相談を受けました。ADHD傾向とは言われましたが境界域で診断までは至らないとの事でした。一年生のころからは、普通クラスに行きながら週一回特別支援クラスに通っています。発達センターでも相談はしていますが、無理にさせることはしないほうがいいといわれています。便秘とは違い精神的なものかと思っていますが、このままでいいのか心配です。学校ではしないので、長くなるとパンツに少しつけて帰ってきます。臭いもあるので周りにもわかると思います。この状況を少しでも改善させてあげたいのですがどこに相談すればよいのか困っています。
回答
ようこママさん、こんにちは。ここまでの間、いろいろと工夫を重ねられたことお察しいたします。投稿を拝見し、関連の1冊をご紹介させて頂きます。...


はじめまして
教えて下さい。幼稚園に通っている息子(5歳)のことでご相談します。息子は、お遊戯やダンスをまったくしません。いつも発表会などでは突っ立っているだけです。緊張しているのかな、と思い、先生に聞いたところいつものことのようでした。家では子ども番組を見る時は指しゃぶりをしたりしてソファに座ってじっと画面を凝視しています。発達障害のある子は運動が苦手とは聞いたことがありますが運動、とまでいかなくて、体を揺らしたりおしりを振ったりもしないのです。園で輪になって踊る時は、周りのおともだちに手を引っ張られぐいぐい押されたりしながらお遊戯(?)していてまるで振り回されているようです。子ども番組の体操の時間など、私も一緒に体を動かし誘うのですが乗り気になりません。もともと、表情もあまりない子ではあります。家庭でできること、幼稚園側にお願いできる指導方法などご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
まっちゃ。さん、こんにちは。幼稚園の発表会や運動会は、父兄のハリキリ方もなかなかのもの。みなさん片手にカメラや携帯を掲げて撮影に一生懸命で...


2歳の男の子のママです
偏食がすごくて困っています。冷めたマックのポテトが好きで、ポテチも好きで、でもそれ以外は食べません。おなかをすかせておけば何か食べるだろうと、ちょっとかわいそうだけどご飯を抜いてみてもダメ。マックもポテチも買わなきゃいいでしょといわれますが、食べさせなければ死んじゃうんじゃないかと心配してしまいます。自閉症の子は偏食が多いとか聞きました。みなさんはこういう時どうしていますか?
回答
星のかけらさんマーキュリーさんありがとうございます!m(__)m!あれから他でも偏食のことを探して読んでみたりしました。いろんな偏食がある...


特別支援学校に通っている娘がいます
知的障害を伴う自閉症です。春休みに入り、定型児の息子と3人で少しにぎやかになりました。今度私の学生時代の同窓会があります。2、3年に1度開催され、私もいつも楽しみに参加しています。周りには娘のことも話しているので気兼ねはないはずなのですが、ちょっとみんながうらやましいな、と思ったりします。そういう時ってどうしても家庭や子どもの話になるんですよね。別に話を聞いているのは楽しいんですけれど。近所のお嬢さんたちもきれいになって、もう少しすると結婚したり、子どもができたりするんだろうなぁ~なんて考えると、少しメソメソしてしまいます。娘の将来の夢はお嫁さん!なんて、どこから仕入れてきたんでしょ。うらやんだってしょうがないってわかっているんですけど。なんて、ちょっと書いてみました。
回答
Meganekoさん、こんにちは。わが子がちょっぴり不憫に思えてくる、という感情は親の中にあるものですね。うちの子はやさし過ぎて割を食う、...


こんにちは
先ほど子ども(自閉症)と話をして何度か疑問に思っていたことをご相談します。"行く"と"来る"をキッチリ逆に使うのです。「これからお母さんのところに来るね」(本当は"行くね"ですよね)というような感じです。こういった逆の意味の言葉をつかう、というのを以前、なにかのテレビか本かで見たことがあるのですが紹介しただけだったのか、教え方があったのか忘れてしまいました。最近では6歳下の弟にも注意されています(>0<)同じような方はいらっしゃいますか?
回答
お礼が遅くなりまして申し訳ありません(>0<)。。「行く」と「来る」については本人にあまり言うのをやめました。弟に注意されているのもかわい...


自分な子供は、出産時に脳室外出血を伴い、その後、水頭症を合併
しました。その後の診断で、今後、知的障害、及び、精神障害を伴う旨を医師から伝えられたのですが、この先どうなってしまうのか非常に不安です。もし、少しでも似たような境遇にいらっしゃる方がいれば、今、まず何をすべきかアドバイスもらえないでしょうか?今、生後9ヶ月の男の子で、出来ることがあれば何でもしたあげたいです。ほんの些細な事でも構いません。情報お持ちのかた、投稿お願いします。
回答
数年前、テレビで水頭症の人のお話を見たことがあります。彼が生まれた時(今から50年以上も前のアメリカです)、医師は両親に告げました。「この...


地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを申し上げます
障碍のある子どもがいて、被災した場合のことは阪神大震災の際に「聞いて」はいたのですが、経験していない自分は「聞いていたつもり」になっていたと、痛感いたしました。実は少し前に所属している親の会と行政(福祉課)との懇談会があり(毎年恒例)被災した場合のことなどの話しを聞きました。災害時の要支援者、つまり高齢者や障碍児者を支援する制度ができたそうです。登録をし、もしその時に支援が可能な方がいたら、その方の氏名も登録しておく、というものです。うちは支援していただく方はいないけれど、この地域のこの住所に知的障碍がある人間がいる、ということだけでも登録しようと思い、用紙をもらって後は行くだけ、というところでした。早速明日でも行ってこようと思ってます。(遅いですが)また自閉症協会のHPには災害時の支援についての資料が掲載されていて、ダウンロードできるそうなので、探してみてください。ちなみに息子は通所施設にいる時に地震にあいました。平常ならば送迎車に乗り、家の近所で降りて一人で帰ってくるのですが。。。携帯は連絡できない、待つしかない、と思っていたところ、職員さんたちが手分けして、それぞれ自宅まで送ってきてくれました。電気が止まって、信号が動いていないところを。。。本当にありがたかったです。その夜は夫も娘も帰宅できなかったので、ろうそくの明かりの中で食事をし、ラジオを聞きながら同じ部屋で寝ました。もう経験したくはありませんが、今後のことを考え、準備を万端にしなければ、と思っています。思っているだけではなく、行動に移します。
回答
おめめどうハルヤンネさんのHPではこういう場合の対処法などを掲載しています。参考になると思いますので、お時間がある時にどうぞご覧になってみ...


はじめまして
ちょっと恥ずかしいのですが、教えて下さい。皆さんの投稿の中によく「療育」って出てきますが、いまいちどんなことをさしているのかわかりません(*_*)前から聞いてみたかったのですが・・。本やこのサイトでも、早期療育はとても大事だということはわかりました。療育ではどんなものがあるかもわかったのですが実際に、「この療育をやってみたい」と思ったらどうやって申し込みをすればいいのでしょうか?個人的には「遊戯療法」と「箱庭療法」に興味があります。あと、療育を受けるには療育手帳をとってからになりますか?手帳が取れれば保険がきいて安く受けられるとかいうシステムなのでしょうか。自治体によって違ったりするのでしょうか。私は埼玉県に住んでいます。いろいろと質問ばかりですみません。よろしくお願いしますm(__)m
回答
りんりんさん、ありがとうございます!小児医療センターでやってたんですね。療育手帳のことも含めて保健センターとか、聞いてみます!市役所に聞い...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のス...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
