お悩みきいて!の質問一覧

はじめまして
よろしくお願いします。来年度から3年保育で幼稚園に入園予定の3歳女児です。現在未就園児クラブに通っています。今年夏に弟が生まれ、さらに傾向が強くなったように思い、みなさんのご意見を聞かせていただけたらと思います。1歳頃から児童館など連れていくようになり、全く他の子と関わらないのはまだ1歳だからと思っていましたが、2歳になりサークルでも他の子が走り回ってても興味を示さず、3歳になった今、何回も会ってるお友達ともあまり遊べません。ただ、娘が気に入ってる女の子一人だけには、クラブに行くと必ず遊ぶお気に入りのオモチャも貸せるときもあります。気になる症状は下記のとおりです。◎何回も通ってる場所でも到着すると、洋服上着の肩部分のスナップボタンをずっといじる。口はモグモグしている。(赤ちゃんがおっぱいを飲む時のような動き)◎好きなオモチャの配列にこだわる例:キッチンの皿や鍋の置き場所→他の子が皿などを持っていこうとしたり、元とは違う場所に戻すとすごく怒る冷蔵庫のジュースの配列なども同じ。◎いつも一人で遊んでいる◎家の中で独り言が多い。外ではあまりしゃべらない◎クラブで先生が「おやつ食べるから手を洗ってとなりの場所へ行こう」と指示しても、毎回のことなのに、娘だけいつまでもオモチャで遊んでいる。私が誘導しても聞かない◎ご飯をあまり食べない体格も小さい私専業主婦ですが娘とべったりは一緒にいませんでした。それがこれらの行動をさせているのでしょうか。先生やママさんたちには「変わった子」という目で見られています。私のこれからの関わり方で変えていけるのでしょうか。みなさんご意見お願いいたします。
回答
ハンカチをたためなくたってその子の個性と思ってあげてくださいそしてハンカチなんていうものは手を拭いたりするものなのだからきちんとたためなく...


2歳半と生後2カ月の男の子のママです
長男は遺伝子異常による重度発達障害があります。今回聞きたいのは次男の事です。生後2カ月には両親の顔を見て笑ったり、目を合わせたり、アーウーを声を発したりするといいます。けれど、うちの子は笑わない、目を合わせない(反らせてしまう)、声を出さないとにかく寝てばかりの子です。2児の母ではありますが長男が発達障害であったため、通常の発達を知りません。育児書通りではない次男の成長に毎日泣いてばかりです。やはり次男も何かあるのでは…と思うようになりました。皆様のお子様は生後間もない段階で、表情や感情、言葉などの発達はいかがでしたか?やはりアレっと思われることはありましたか?よろしくお願いいたします。
回答
私は、2歳7カ月の長男と5カ月の二男のママです。長男は自閉症で、小さいころから難語もすくなく、あまり声を出すこともなく、おとなしい子でした...


はじめまして
広汎性発達障害と診断されている高2(娘)の母です。普通高校から(どうしてもいやだということで)通信制に転高したのですが、レポートが進まない。勉強はきらいだからとやる気なし。高校は出ておかないと将来自分のやりたいことが見つかったときに困るよ。と、言われている事は分かっているようですがしない。こうしてみたらとか、こんな働きかけがよかったなど何でもいいので教えていただきたいと思っています。
回答
bajiruさん、こんにちは!通信制高校に在籍とのこと。お嬢さんは、月数回のスクーリング以外は、ご自宅で勉強していらっしゃるんですね?自分...


とても悩んでいます
小5の男の子。運動精神発達障害。小さい頃は大丈夫でしたが、小2辺りから急に、子供の泣き声やぐずり声に敏感に反応するようになり、いきなりその子のところに向かって行き、手を出すこともあります。周囲の知らない大人をつかんで紛らわしてみたり、親に噛み付いてみたり急変します。本人泣きじゃくり、急に走りだしてみたり。一緒に出かける先で、小さな子供がいると、親が神経使い疲れます。大丈夫と声かければかけるほど駄目なんです。なぜ急にそうなったのか分からず、一緒に出かけることが、私自身怖くなってきています。家に閉じこもりそう・・涙が止まりません。何か対策あれば教えてください。
回答
噛み付いたりするのは全て病気の症状なんですよ。もし学校で上手くやれないとしたら施設を探してお母さんも一緒になって行事とか一緒に出かけられる...


小学校2年生の女児の母です、就学前に掛かり付けの病院、発達支
援センタ-等で、軽度のADHDだと診断されました。現在は、担任の先生のご協力で、一応学校生活をこなしているみたいです(お友達とのトラブルはたまにありますが)最近はLDの傾向も出ており、作文や日記等(自分の思った事)を書く事や、算数の文書問題も苦手です。公文にも通わしていますが、同級の子との差がどんどん開いて行き・・・どうしてあげれば良いのか悩んで居ます。私が教えてあげれば良いのですが、ついつい感情的になり、怒鳴ってしまいます。なので私では無理なのかと・・・そういった子に合った教え方をして頂ける機関や施設は無いのでしょうか?
回答
私は、精神障害者です。2人の子供を育てあげました。が人とあまり口をききませんでしたが子供という存在があったのでその2人の子との関係の中で大...


菅原さんへADHDの息子(小6)がおります
以前から気になっていたので教えて下さい。四角いものをたたむことが難しいようです。小学校では、給食の時ナプキンを使用します。四隅を合わせてたたむことを、これまでも教えたのですがきちんと折れないというか、いつも結局丸めて持ち帰ります。折り紙やプリント類もずれてしまいます。神経質になることではないのかもしれませんが、何をしてもとてもだらしない印象になってしまいます。学校での掲示物で、後ろにノリをつけて台紙に貼るようなものも端ははがれそうになっています。こんなことを伺ってよいのでしょうか・・・メルマガの例にあった様な事はすべて該当するのでぜひ伺いたいです。(なわとびもできません)
回答
はじめまして!作業療法士の菅原です。ご相談の通り、たたむという作業は、生活の中で時々出てきますね。ご家庭で練習するイメージで、お伝えしてま...


中学1年の男子の母です
小学4年生から不登校気味になり6年生の2学期からほぼ完全な不登校で中学は入学式だけしか行っていません。2学期から放課後登校を週1回しぶしぶですが行っています。今から1年ほど前に発達障害の事を知り息子は発達障害なのでは?と思い今年の春、嫌がる息子をなんとかなだめて検査を受けました。結果は判定はでないが広汎性発達障害と言われました。不登校の理由は今までは「学校が嫌だから」としか言わずなぜ学校が嫌なのかがよく分からなかったのですが、先日初めて「学校に行くと周りの子に合わせないといけないからそれがしんどい」と話しました。息子の将来を考えると不登校状態が不安になり通級や別室登校を促すのですが本人には行く意思が全くありません。こちらの不安をよそに毎日楽しそうに過ごしています。不登校の子供さんを持った経験のある方のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。どんな事でも構いませんのでご意見がございましたらよろしくお願いします。
回答
みかんとれもんさん、ありがとうございます。息子は現在中学2年。今年の夏、再度発達検査を受け「広汎性発達障害」の診断がつきました。私としては...


先日、小1の息子(行方不明、お風呂でウンチ・・・)のことで質
問した「いり」と申します。たくさんの回答ありがとうございました。町の保健師さんに相談して、その後地域の発達障害支援施設を紹介してもらい、心理士の先生のもとで発達テストを受けました。結果は、知能は息子の年より1歳分くらい高く学力は問題ないとのこと。ただ、見たものを暗記する力はとても高いものの、耳から聞いたものを書き取る検査では間違いが多かったこと、そして漠然としたイメージの絵を見ても、それがなにか分かっていないことを指摘されました。日頃の生活なんかも含めて、アスペルガー症候群の傾向との判断で、療育サポート手帳を発行していただき、週1の児童デイケアセンターへの通園で今後は様子をみていくことになりました。対応についても教えていただいたのですが・・・息子のパニック(かんしゃく?)は日々激しくなり、「こんな家出ていきたい」と泣き叫ぶ息子にどうしていいのか・・・。スケジュールの変更がどうしても受け入れられません。自分の思ったようにスケジュールの順番を変更しようとしたりもします(宿題より先にゲームとか)。息子の要求はすべて受け入れたほうがいいのでしょうか?パニックを起こすともう寝かせるしかなく、起こさせてしまったこともなんだか悲しくて・・・。パニックの対応を教えてください。また、この診断を受けたことで、周囲からはただの赤ちゃん返りを障害扱いにして・・・と言われ悲しい思いになりました。みなさんはこんな思いはありませんでしたか?行政に救われ、身内にまた同じ穴に落とされた感じです。
回答
まずは、相談され今後の方針が決まり一安心ですね。息子さんはどうして家を出て行きたいというのでしょう。理由を聞きましたか?自分の思い通りにな...

オススメのQ&A


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
まだ小学校に入学したばかりのお子さんなんですね。
まずはご入学おめでとうございます😊
「多動傾向が強くなった」と書かれてますが、
それは...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
