お悩みきいて!の質問一覧

年末になってからケアホームへの入所という大きな出来事があり、
気持ちも心も落ち着かず、なんだか動く歩道に乗せられているような気分でした。なんとか落ち着き、息子のいない平日にも慣れました。年末休みで今は息子のうるさい独語に文句言ってます(笑)学校のこと、就労のこと、悩んでいたいろいろなこと。こうして年末になると、しみじみ思い出します。ま、時々怒りも再発しますが(苦笑)ここに集うみなさんの悩みや問題が少しでも解決の第一歩に近づきますように。親の願いがかないますように。心から祈ってます。来年も元気で、そして息抜き上手にしましょう。
回答
りんりんさんのアドバイス、たくさんたくさん読ませてもらいました。
ありがとうございます(*^^*)
息子さんにとってもりんりんさんにとって...


息子11才で三年間学校に理解してもらうまで手作り資料をひっさ
げて毎日話に学校に通いつめ、いまやっとサポートしてくれる熱心な先生方に出会い、勉強もクラスの友達よりは遅いけど六年卒業までには皆においつけばいいとゆっくり構えてます。子供も成績落とさず、いいペースで勉強見ていただいてるので塾も我が家では小学生の間は必要ないと考えてます。習い事はスポーツをさせています。もちろん、本人がしたいといったものです。自転車ロードレースに参加し来年は鈴鹿、四日市、岡山、奈良、大阪とたくさん出る予定です。皆さんにまたいい結果がお知らせ出来ますように頑張ります。母も頑張って参加しますd=(^o^)=b
回答
お疲れ様です。
ミントさん頑張っていらっしゃいますね。素敵です。
うちは6年生ですが、3年生のときにとっても理解のある先生に出会い、
そ...


毎年のことですが、親戚のお家に子どもを連れていくのが億劫にな
ります。。妹の子どもや、いとこの子どもも同じくらいの歳。みんなおしゃべり上手で、良い子だねって、褒められています。一人ひとり違うとは分かっても、いまだにもやもやすると言うか…羨ましい気持ちが出てきてしまいます。とても可愛くて大好きな息子です。比べることもしたくないし、こんな気持ちにもなりたくないけれど、、どうしてもモヤモヤしてしまうんです。うちはうち、よそはよそって思っていたいのですが・・・
回答
同じくらいの歳の子がいると気になりますよね。
というか、みんな比べちゃうのだと思いますよ。
「あの子はできているのにうちの子はできない」と...


今年はみなさんにとてもお世話になりました
息子が幼稚園から脱走したり、その他諸々困りごとがある度に相談させてもらっていました。お返事くださったみなさん、ありがとうございました。来年就学を控え、今年は就学相談があったり、それで私自身も家族も精神的に辛い時期もありましたが、今は何とか受け入れて、どのような道であっても、息子が無事小学校にあがってくれることをとても嬉しく思います。毎年毎年、子育てに必死で、葛藤も多いですが、息子が健康でいてくれることが何よりの幸せだと感じています。みなさんはどんな一年でしたか?みなさんにとっても、実り多い一年になりますように。来年もよろしくお願いします♪良いお年を~
回答
私も全く同じく、大変なことも多いですが、息子と健康に毎日暮らせることが幸せだなと思います。
来年もがんばりましょう(^^)


息子がいますが、長期のお休みになるととても機嫌が良くなります
やっぱり学校に行くのが嫌なんでしょうか?でも、宿題をしなさいとか、早くお風呂に入りなさい、と私が指示をするとすごい見幕でこちらに向かってきます。これは小学校中学年の頃からずっと、です。反抗期といったらそれまでかもしれませんが、指示をすると機嫌が悪くなるので、機嫌良くいてほしいから甘くなってしまいます。親として失格ですかねでも、荒れてほしくないんです。どうやったら落ち着いていてくれるか、息子の顔色ばかり伺っています。あと10日くらいの冬休み、息子が荒れることを考えると、気が重たくなってきてしまいました。
回答
アスペ&ADHD、小6の息子がいます。
>息子がいますが、長期のお休みになるととても機嫌が良くなります。
>やっぱり学校に行くのが嫌なん...


娘は今年の五月にADHDの診断を受けました
それから小学校についてずっと悩んでいます。娘はやはり落ち着きがなく、何回も危ない事をしています。また空気を読めないところなどがあります。運動や学習についても人の何倍も時間がかかるとおもいます。ただ、時間はかかっても確実にできるようになっています。今、年長で、ひらがなはきちんと書けるようにもなりましたし、姉の小学校の教科書を面白そうに読んでいたりもします。知的障害はありません。IQは86で、精神年齢は4歳3カ月だそうです。就学相談で、教育委員会の方からは支援級の固定で、ということを言われました。娘の安全や友達関係などの学校生活を考えた時に、支援の方が適しているのかなと思い、支援級のことをきちんと調べたところ、小学校6年間で三年生までのこと勉強できるようにする。卒業できるまでに自立できることを重視しているみたいなのです。発達障害と知的障害の区分がなく知的障害の方もたくさんいます。環境としては、危ない行動や、空気を読めない娘にとって安心して通わせたい支援級ですが、学習面では、普通級で、色々なことを学んで欲しいと思っています。現時点で、家族とは普通級に通わせて様子を見ようと話しています。コンサータは来年一月から服用する予定です。ADHDのお子様で、現在小学校に通っていらっしゃる方の御意見を伺いたいです。また、コンサータの効果なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
やはり普通級は大変ですよね、、。親である私も大変なのですから。
知り合いの勧めで、私立小学校の学校公開に行ってきた時、一年生から六年生まで...


皆さん大掃除はしましたか?ウチは娘が音に敏感で機械音が苦手な
んです・・・なので普段から掃除機は保育所に行ってる間にルンバが活躍してるんですが大掃除ともなると主人が休みの日にやるしかないんですが普段やらない事をやるもんだから「掃除なんかやらないで」って感じですごく不安になり泣きわめくので気が引けてなかなか大掃除が出来ないんですがどうしたらいいでしょうか・・・?ちなみに去年も今年もほとんどやってません・・・何かいい方法はありませんでしょうか?それから余談ですがルンバを使い始めたキッカケが今年の4月までは母子通園施設に通っていてずっと一緒だったから一緒の時は掃除機をすごく嫌がるのでかけられなくて主人に相談して母子通園に行ってる間に掃除をしてもらおうと思いルンバを使い始めました。
回答
昔ながらのハタキとホウキと雑巾です。
しかも息子も一緒に大掃除です。
小さい頃から当たり前のようにやっているので
今では私よりもしっかりと...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...
