お悩みきいて!の質問一覧

軽度発達障害でも、普通の高校に行け、卒業できますか?した方は
いますか?軽度発達障害の事は、先生にしか言ってません。反対もあるでしょうが、まわりには、言わないでおきたいのです。成績は、下か下の中ぐらいだと思います。
回答
アスペ&ADHDの息子がいます。うちはまだ小6ですが、知り合いで全日制高校を卒業して大学に通っているお子さんがいます。私自身も全日制高校に...


自閉症(発達群)の小学3年の女児です
入学し、一年は支援学級にいましたが、2年生より普通学級へ入りました。月2回放課後の通級には通っています。(通学しているのは、地元の学校で、知的学級しかなく、少人数指導の希望はありましたが、知的な遅れはほぼないので、出されてしまった状況でした。)正直、普通学級に入っても慣れてくれば何とかなるんじゃないかと軽く考えていましたが、現在思ってる以上に情緒の問題が強く出てしまっている状況です。3年生になってから、支援の先生がつかず、先生一人で36人の生徒をみているため、対応が行き届かないのは仕方がないと思っています。困っているのは、「嫌なことがある・言われる・できない・やらない⇒注意される・怒られる⇒泣く・すねる⇒スッキリする⇒次の行動にうつる」がパターン化していてこの状態で学校生活を過ごすことが本人にとってどうなのかということです。泣いたり、すねたりしないとスッキリできないと言います。気持ちのコントロールの仕方や泣いたり、すねたり以外でスッキリさせる方法はないでしょうか?毎日学校で泣いている状態です。(2年生のときも同様でしたが、泣かずに過ごせる日もありました。)
回答
だるまさん、レスをありがとうございます。すねたり、泣いたりする原因は、私たちにとっては、些細なことなんですが、娘には一大事みたいです。なだ...


皆さんはじめまして!小1のときから自分で資料作成したり、学校
の先生用に対処のしかたなど分りやすく作り、ADHDに関しての本も読みあさりました。今は小4ですがこの4日前ごろから字を二重書きにしたり、マスに入らない大きな字で書いてしまいます。少し困ってます^^;こんな症状見たことないですか?何かいい策はないかと検索していくうちにこのサイトをみつけました!よろしくお願いします
回答
ミントさん、はじめまして!ふぁみえーるへの投稿ありがとうございます♪ミントさんが学校の先生用に自分で資料を作成されていることにとても感動し...


はじめまして
初めて書き込みさせて頂きます。2歳5ヶ月の息子と9ヶ月の娘がいます。息子が、・とにかく落ち着きがない・言葉が出てこないです。まだ診断も出ていないのですが(これから検査をする予定)、役所から「療育」を紹介され2か月前から週1で通っています。そして、4月から保育園にと思っておりましたが見事にダメで待機児童です。しかし、自営業で飲食をやっているためどうしても私も働かなくてはいけない状況で、平日のみ保育所に預けるつもりでいます。療育は、平日の午前中になるのですが今後続けていったらいいのか、でも続けるとなると休まなきゃいけないし・・と悩んでいます。療育に行っていたが、一時中断した方とかいますか??療育に通っていたが、保育園・幼稚園に入園した方はそのまま続けていらっしゃるんでしょうか?保育所で同世代と接し、言葉も増えて落ち着いて行動できるようになればと思っていますが。。。よろしければお話聞かせて下さい♪
回答
2歳児、もうすぐ3歳になる男児の母親です。うちの子も、言葉がさっぱりでないということで、かかりつけの小児科で相談をし、すぐに言語リハに通う...


小2の男子です
アスペ、ADHDの診断があります。学習面でつまづきはないのですが、代わりに簡単すぎる繰り返し問題が苦痛でドリル学習ができなくて困っています。息子の学校では、漢字ドリルと計算ドリルをノートに写してやるという自学(という名の宿題)があります。月に一度の漢字テスト/計算力テストまでに、その範囲を2回づつノートにやることになっています。見通しが立たないとがんばれないので、範囲を早めに教えてくださいと言っても一週間前にしか教えてくれず…。結局やれないままテストの日になってしまい…今回に至っては、やっていない子はテストを受けられないということで、うけさせてもらえず。この週末に20回分以上を練習することに。。。プリントや、ドリルをコピーしたらあっという間にできるのですが、文章題を移したりするのが苦痛のようで、まったくやるきがありません。どうしたらできるようになるでしょうか?本当に困ってます;;
回答
お返事とても遅くなってしまって申し訳ないです。結局はできないまま…二年生が終わりました(^^;)三年生では、ドリルではない問題集を「ちょっ...


初めまして
今、転勤で大阪の池田市に在住している二児の母親です。去年の九月に函館から引っ越して来ました。長男が現在、私立のキリスト教の幼稚園の年中で軽度の知的障害を伴う自閉症と診断されています。妹が二学年下におります。今のところ、健常児(笑)です。主人が転勤族のため、長男の小学校入学を期に横浜に定住を考えております。特別支援クラスに力を入れている小学校をご存知の方がいらっしゃいましたら情報を教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。
回答
はじめまして!ふぁみえーるへのご投稿ありがとうございます!りんこと申します^^横浜市の相談窓口を記載いたしますので、上記の内容を直接相談さ...


小学2年生の女の子の母です
先日担任の先生から「算数だけが全く理解出来ない。補習してその時は分かっても翌日には何も覚えていない。」と言われ市の相談室に行きWISC-Ⅲを受けました。言語性IQ67、動作性IQ93、全検査IQ77でした。通級を勧められ先週から通い始めました。家では元気ですが学校ではあまり話をせず、おとなしくよく泣くそうです。気になる事は花火など大きな音に異常なくらい驚くことやいつもを爪咬んでいる、感情が激しくなることです。WISCをやってくださった先生は、はっきり言われなかったのですがうちの子は、何という障害なのでしょうか。
回答
アスペルガー症候群&ADHD、小5の息子がいます。障がいの診断についてですが、日本では小児精神科(名称は違うこともありますが)の先生にしか...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
