お悩みきいて!の質問一覧

小1の息子がいます
2歳になる頃ADHDの診断を受けました。療育を受けていたおかげで、小学校にあがる前にはだいぶ着席できるようになりましたが、相変わらず落ち着きはありません。下の子が今3歳で、こちらは発達障害ではないと思うのですがお兄ちゃんの真似をして物を投げたり机の上に登ったりすることもしばしばあります。二人の男の子を育てるだけでも大変だと思うのですが、小学校にあがっても一向に家の中で落ち着きを見せない息子にいらだってしまう毎日です。もう疲れてしまいました。旦那は「男の子なんてこんなもんだろ」なんて言っていますが帰りが遅くろくに子どものことも見てくれない旦那に対しては「何にも分かってないじゃない!」と爆発してしまうこともあります。いつまでこの状態が続くのでしょうか…先が見えずに不安というかもう何も考えたくない感じです。
回答
わたしも息子がADHDの疑い、となっています。息子は学校での問題行動(暴れたり、他の子に乱暴したり、もうさんざんです・・・)まだらすかるさ...


3歳の自閉症の子です
切り替えが苦手、こだわりが強いのはもう分かりきっていることなのですが、おもちゃへのこだわりが強く毎日悩まされています。娘には好きなおもちゃがいくつかあって、興味を示さないものはその倍以上あるのですが、好きなおもちゃで遊んでいる時は常に自分の世界。そして、ご飯の時間やお風呂の時間になって遊びを止めさせようとすると、わあ〜っと泣きはじめてしまい、ご飯どころではなくなります。じゃあ好きなおもちゃを与えなければいいじゃないか、という話しにもなるかと思いますが、それはそれで親として心苦しいところでもあります。こだわりが強い分、好きなおもちゃが少ない分、好きなものに出会った時はたくさん遊ばせてあげたいです。でも、遊びをやめなければいけないところではしっかりとやめられるようにしたいです。どういった対応がいいでしょうか?
回答
でも、まぁ、こちらもこちらで厳しく律儀にやり過ぎると、心身ともに疲れちゃうと思うので、メリハリが大事だと思いますよっ私も、「まぁいっか」と...


まだ小学校に上る前ですが、うちの子(男の子、4歳)たぶんアス
ペルガー症候群だと思います。でも、あんまり私も詳しくなくて、どういうお医者様にいったらいいのかわかりません。ネットで調べたのは、・途端に今までの話の流れとは異なる話をし始める・目線が合わない・嫌なことがあると、別の話題を持ち出す。などです。どうしたらいいでしょか?お願いします。
回答
投稿有り難うございます!専門の方のご意見も、とても参考になります。>1=話の流れが変わる>頭の中で、いろんな場面が次々移っていくため、>こ...


4歳ダウン症の娘
今までストローでお茶やジュースを飲んでいたのですが、そろそろコップで飲む練習をしたく思いコップを渡すものの、これができないできない。。コップを持つことも飲むこともできるのですが、コップを傾ける時に失敗しちゃうんです。ゆっくり傾けるものを、一気にがばっと90度に傾けてしまうので、口の周りからだば〜っとお茶が。。。もちろん全介助を入れてあげると少しずつ飲めるのですが、コップを少しずつ傾けるということができないようです。コップにチャレンジしてから2ヶ月程。毎食娘がコップに手を伸ばす度に手を添えていますが、なかなか上手くならないので、ストローに戻そうか検討中です。でも、一度ストローに戻しちゃったら、ずっとコップを使えないまま大きくなってしまいそうで。。めげずに練習するべきか、一旦ストローに戻してあげる方がいいか、どちらがいいと思いますか?
回答
お返事ありがとうございます!そしてお返事遅くなりごめんなさい。そうですね。一度に全部できるようにならなくてもいいんですよね。なんだか、ひと...


今年中学校にあがりました
普通級でやっています。息子はLDで、小さい頃はADHD傾向が強く、教室でもじっとしていられない子ども。しかし小学校4年生頃から落ち着いてきて着席はできるようになってきたのですが、今度は授業中先生の話しも聞かないしノートも取らないし…圧倒的に耳からの情報が弱いようで、黒板や教科書に書いてある内容のうち、太字のものだけ覚えようとするのが精一杯です。中学校になってからは各教科で担任が違うこともあり、先生によって配慮のバラつきが目立ちます。例えば黒板をデジカメで取って下さる先生がいる一方で、「授業は全体のためですし、流れていくものなので、写真などは撮っても意味がない」だのと言って一切配慮してくれない先生もいます。担任はとても良くしてくれていて、息子の苦手なところに配慮してくれたり、持ち物など黒板の端に書いて、かつ帰りに確認してくれたりしているのですが。。先生間で支援のバラつきがあるのは仕方ないことなのでしょうか?あまり学校に言い過ぎると、モンスターペアレンツみたいになるんじゃないじゃないかな。。とも思って、なかなか強く言えないことも事実です。みなさまは学校の先生に対して、どの程度配慮をお願いしていますか?特に普通学校や支援級(特別支援学校ではない)に通っている方、いましたら教えてください!
回答
LDボーダーの中一男子を持つ母です現在、公立中学普通級に通学しています入学後、ウィスクのテスト結果を担任の先生にお話ししようとしたところ特...


ADHDの息子がいるのですが…とにかくかみつきがひどいです
私に噛みつくことは無いのですが、旦那やお姉ちゃんに噛みつきます。特にご飯の前でおなかが減っている時など、イライラしている時に噛みつくことが多いように思います。。旦那はともかく、お姉ちゃんはとても痛がることも多く、あざが残らないか心配だったりします。大きくなるにつれて無くなるものなのでしょうか?どう対応すればいいか困っています。。
回答
同じくAD/HDの息子を持つ父親です。私の息子は今小学校4年生で、もう少し小さい時は、より酷かったです。例えば、どこでも飛び跳ねて、おいて...


4歳のダウンちゃん(息子)がいます
療育センターに通わせていて、通い始めてそろそろ半年。でも、いっこうにセンターのスタッフの方に慣れてくれません。来るのも嫌がるし、スタッフと教室に入ろうとすると、泣いて私の服を引っ張ってなんとか抵抗します。かわいそうに思いながらも、グッと堪えて、笑顔で送り出しているのですが・・・(^^;)スタッフのかたにも申し訳ないな、と思っていますが、今のところは泣かないで取り組めることが課題です。泣きがひどいお子様を育ててらっしゃる方で、昔に比べておさまってきた、など有る方いらっしゃいますか?どんな取り組みや声かけをしているか知りたいです。お願いいたします。
回答
お返事ありがとうございます!>泣き、ちょっと違うかもですが、うちも酷かったです。私が目線をはずすと泣く。ちょっとの間でも抱っこをやめると泣...


食べものについて質問です
食のこだわりが強いのは小さいころからなのですが、最近更に強くなっている気がします。炭水化物は小さい頃からお米は食べず、パンしか食べません。しかも、フランスパンや調理パンなどは食べず、食パンを生で食べるんです。野菜は比較的食べられるものが多いので、まあいっか、とも思うのですが。他にもこだわりはたくさんありますが、大きくなるにつれて好き嫌いが激しくなっているように感じ、このままどんどん食べられるものが減ってしまったらどうしよう…と不安です。何か一品でも食べられれば生きてはいけるでしょうが、健康に長生きに、と考えると、栄養の偏りが気になります。食の偏りを補うために、サプリメントなど食べさせているご家庭はありますか?対策を知りたいです!
回答
うちの子も偏食です。じゃがりこしか食べない、みたいな。実は私自身も自覚するところがあって、偏食でしたし、今思うと、私自身軽度発達障害児であ...


13歳の娘がいますが、5~6歳頃から、異様に男性を怖がってし
まいます。父親である私と、彼女にとっての両祖父は大丈夫なのですが親戚の集まりなど、年に1度くらいしか顔を合わせない男性のいる空間がとても嫌(もしくは怖い)らしく、挨拶どころかご飯のときも別の部屋に行こうとします。学校の担任も、学年があがり男性に代わると、面談時など口をつむんで全く話さなくなってしまうようです。スーパーなどで男性がいる空間は大丈夫なのですが、不意に話しかけられたり、ある程度狭い空間に一緒にいると非常に不快な様子。何かトラウマがあったとかそういうわけでもないのですが、このまま異性がいる空間を嫌がるとすれば就職なども難しくなるでしょうし、心配です。恥ずかしがり屋の域を超えています成長と共に改善されていくのでしょうか。
回答
うみくんさん、wishさんお二人とも、大変ご丁寧にお返事、本当にありがとうございます!とてもとても有難いです。そうですか。どの子も同じよう...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
再度回答いたします。
自己理解についてですが、大の大人になってもできませんでした。
感覚鈍麻はそのままありますし、抽象的なことや状況把握...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
支援学級から普通学級に行けるかは、地域差が大きいです。
うちの地域は可能ですが、こちらで見かけると最初から支援→普通という想定がなくカリキ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
