お悩みきいて!の質問一覧

今日から新学期が始まりました
発達障害と年中で診断を受けている小2の息子のことです。一年生は担任からの悪い報告を受けながらも本人が普通学級を望むので何度も面談をして乗り切りました。週四時間受けられる支援教室みたいなものの先生と相性があったのか後半から勉強がだいぶできるようになり二年生の夏休み前の担任との面談でも大丈夫みたいなことを言われたのでせっかく普段は頑張ってるし、、、と夏休みは最低限の宿題だけでほとんどこちらから勉強しろと言いませんでした。療育の先生からもそれでいいといわれたので心配してなかったのですが。。学校始まる二日前くらいから本人の希望でとってる通信教育がたまってたので少しやってみると出来ていた計算とかをほとんどわからなくなっていました。頻尿や幻聴など神経が過敏なとこがあるので夏休みはのんびりと思ったのですがかえって少しずつでもやらせておくべきだったと落ち込みました。かえって休み明け本人が大変な思いをすることになってしまったかなと。昨日も登校前夜、夜中に泣いて起きました。学校が始まるのは心配が始まるのでちょっと複雑です。
回答
こんばんは。ウチも子供2人発達障害児です。歳が離れているのでそれぞれ困ってる事は違いますが、下の小2の子は1年の中頃より度々身体不調を訴え...


ADHDの小学一年の娘がいます
娘は何度となく同じことを繰り返し言われたり、怒られたりで、本人もわかってるのかわかってないのかわからない状態です。それでも平気な顔して人を傷つけたりしてしまいます。わからないと泣くこともしばしばある状態です。正直対応に困ることがあり、こちらが受け入れて聞き助言をすると調子にのってしまうこともあります。どうしたら娘のことがわかってあげれるのか悩んでいます。教えてください。よろしくお願いします。
回答
発達検査を受けられたときに、詳細な解説はもらえましたか?
うちの子の場合は、耳から入った言葉の意味は理解しにくいようだと教えてもらいました...


久しぶりです
先日、就学相談に行きました。息子は、6歳広汎性発達障害&ADHDです。検査員の方と、田中ビネーを受けたあと、説明をして頂きました。物怖じせず入室し、ラムネの空き容器をご機嫌で見せてくれました。難しい問題になると、考えている様な素振りを見せますが、答えることはしない。開始、20分で飽きる。机に足を乗せたり、どこかに行こうとしたり、なかなか集中できず。終始落ち着かない。等、色々聞いていると、いつもの息子だなぁ~と笑いが込み上げてきてしまいました。20分で飽きるには、涙が出る程笑ってしまいました。もう少し、深刻に受け取らなくてはいけないのですが、息子が、可愛くて面白くて、止められませんでした。ちなみにIQは85、初めての人で緊張したのかなという結果でした。やはり、LD疑いはありそうです。ちなみに、主人も保育園の担任の先生も笑っていました。長男らしいね~と最近、お店のお金を置くトレー(いぼいぼがついているやつ)に激ハマリで、いろんな店で触らせて頂いています。
回答
初めまして。3歳5カ月男児の広汎性発達障害疑いのママです。
見させたいただいて、息子さんは、ありのままを受け入れてもらえるご両親、先生に囲...


幼稚園年長あたりからちょっとおかしいなと思っていましたが小学
校に上がって如実に現れるようになりました。特にひどいのが片づけができない。指示通りに朝の行動ができないので、朝の時間でいつも母親に注意される。(以前は怒ってましたが親も学習して怒らない努力をしてます)物を探せない。ひどいのは大きな捜し物が目の前にあっても探せない。忘れ物が多い。このような障害を克服するための子供用のドリルのようなものを探してます。親もいろいろ対処しているのですが手が回らないので確かな情報とか方法が知りたいです。施設は月1程度でいきますが、混んでて思うように進まないのが現状です。施設は完全に間に合っていない感じです。家庭でできること、子供にできることを明示した書籍などあれば紹介してください。よろしくお願い致します。
回答
具体的な書籍でなくて申し訳ないのですが
(いっぱい読んだのでなんだか覚えてない)、
まずは「発達障害」についてのいろんな本を読んでみるのも...


私の子供今現在中学二年生の女の子何ですが最初不登校から始まり
何度か病院に行って検査をしてもらった所広汎性発達障害と診断されました。初めはショックでしたが今では本当に発達障害なのかわかりません。中学入って2ヶ月は学校に行けていたのですがまた不登校今となっては家の中でゴロゴロするばかり一言言えば二言三言帰って来ます
回答
娘さんの気持ちの中で、学校が楽しくないと思わせている何かがあるのでしょうね。何か出来事があったのか?自分の居場所と感じられなかったのか?
...


3歳10ヶ月になる自閉症の娘と、生後一ヶ月の息子がいます
息子が産まれる一週間前から娘が赤ちゃん返り?というか、不安定な状態になっています。具体的には、息子が泣くとパニックになり布団などをかぶる。癇癪を起こす。寝る時も寝室で寝てくれない(仕方なく別の部屋に布団を敷いて私が寝かしつけています)。外出を嫌がり癇癪を起こす。家を出てしまうと大体癇癪は収まるのですが、療育施設(母子で参加)は着いたとたんに泣き叫んで必死に抵抗するのでほぼ通えず、週一の訓練にだけ泣きながら通っている状況です。その為一日中家にいることが多く、息子の世話もあるので娘に最低限のことしかしてあげられません。実家に帰ることも考えたのですが、娘は実家に帰省すると自宅に帰りたがって何日も泣き続けるので、今は母が平日手伝いにきてくれて何とかやっています。いつかこの状況から抜け出せるかな、とは思ってはいるのですが、先が見えずどうして良いかわかりません。少しでも事態が良くなる方法はないでしょうか。
回答
我が子達は、中2と小6、小2で、長男が、2歳半で、次男が生まれました。
やはり、赤ちゃんがえり…長男はまだ、自閉症、発達障害の診断が、で...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...
