お悩みきいて!の質問一覧

はじめて投稿します!息子は軽度発達障害、知的障害があります
最近…しょっちゅうではないのですが、フゥン、フゥンと声?音?を出します。これはチックなんでしょうか?特に食事中にしてます。息子に言うと咳払いをしただけだと言うんですが、咳払いとは全然違います。
回答
私の息子は明らかにチックでした。食事中だけでなく、いつでも一人になったときは一定のリズムで口を鳴らしていました。りのさんのお子様の場合、食...


5歳自閉症児を持つ息子の父親です
こちらに書き込むのもどうかと思いましたが、育児休暇についてです。本来育児休暇は3歳までのものかと思いますが、息子がこのような状態なので、なんとか今から育児休暇を取れないか?と考えています。小学校にあがるにあたって、また、あがってからも、いろいろと大変なことがあると思います。妻も精神的に負担が多く、参っているようですので、これ以上妻一人にまかせっきりにしたくはありません。障害児をお持ちの男性で、育児休暇を取得された方はいらっしゃいますでしょうか?また、息子が何歳まで取得可能なのでしょうか。会社によっても違うかと思いますが、ご意見頂戴できればと思います。
回答
お休みをとってあげてください。育児休暇は会社ごとに設けられた制度によって異なりますので、会社の福利厚生を確認されるといいと思います。私は7...


小1ADHDの息子です
2歳から療育を受けているため、かなり衝動性も落ち着いてきたのですが最近、癇癪を起こす機会が増えているように感じます。具体的には、思うように行かない時に「わ~」っと泣いてしまうことが多くあります。たとえば、家の勝手口の扉の鍵がとても開けづらくなっているのですが(サビているから?)そこを開けようとして、なかなか開かないと、もうぶわっと泣き出してしまいます。あとは、探しているおもちゃが見つからない、忘れ物をした、ファミレスに行って自分だけ注文した料理が運ばれてこない(少し後に出てくるだけでも泣いてしまいます)などです。思っていたことと想定外のことが起こると、途端に泣きだしてしまいます…泣いてしまった時は「なんで泣いているの?何が困ったの?」と、泣いてしまった理由を説明させるように促しているのですが、言葉で説明したからと言って泣きやむわけではありません。結局、療育で教えてもらったリラックス方法を実践して(深呼吸や、机に顔を伏せるなど)やっと落ち着きます。このままでは、癇癪を起した後に落ち着くことはできても、癇癪そのものは無くならないのではないか?と考えてしまいます。癇癪を起してからしっかりと落ち着くというスキルも大切だと思いますが、そもそも癇癪を抑える方法はあるのでしょうか?
回答
遅ればせながら・・・。》落ち着いたら今は「えらいね~」って声かけるだけにしてるのですが、不十分でしょうか?ことりっぷさんは何かあげたりして...


以前、投稿させていただいてから診断をいただきにお医者さんにい
き、ADHDと診断されました。半ば、ほっとしたような感じもします。今まで「疑い」と言われてそわそわしていたのが、すっきりとした気分です。これから療育とかも調べていきたいと思います!そこでまた質問ですが、ADHDのお子様をお持ちの方々は、ADHDと診断をいただいてから、具体的にどのようなことをしてきましたか?どうぞ教えていただけたら嬉しいです。
回答
まずは区の療育相談に相談してみることをお勧めします!区や県によっても違いますが、障害福祉課や、子ども発達支援課、みたいな名前のところに相談...


現在幼稚園の年少の息子がおります
自閉傾向があり療育にも通っています。年少組ではまだ個人個人で遊んでいる子が多いと思うので目立たないと思いますが・人の気持ちを考えられない・聞いたことへ全く違う返事が返ってきて会話が成り立たない・場の空気を読めない・パニックになることもあるなど今後心配な点が他にもまだまだあります息子のこれからを考えると不安でたまりません。多分ボーダーくらいではないかと思うんですが小学校は普通の学校へ通わせるか特別学校へ通わせるべきか、どっちが息子のためになるのか本当に悩んでおります。経験のお持ちの方お話を聞かせて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
通常学級に通われているんですね。ちなみに、らすかるさんのお子さんは通級などはいかれているんでしょうか?そうですね、今は年少だからまだまだ先...


人には「一歩ずつ」とレスしておいてなんなんですが、最近、自閉
の娘の存在が私を苛立たせているな、と思うことが多いです。一つは今年になったばかりの時に産んだまだ赤ちゃんの息子のことと相まって精神が滅入ってしまうことです。息子の子育てもある中で、娘の様子だったり、必要な支援を考えたりするとどうしても辛く思ってしまいます。前向きな時は、前向きに根性強く娘に付き合えるのですが、それもだんだんとできなくなってきている気がします。一時的なものだと信じていますが、皆さんのストレス解消法などあったら教えていただけたらとおもいます。よろしくお願いいたします。
回答
うちも娘が3歳で自閉症です。小さな赤ちゃんがいらっしゃるのであれば尚更、とても大変だと思います。自閉症であってもなくても、小さい子どもを2...


以前ご相談に乗っていただけて、療育センターという場所にお話を
伺うことができました。おかげ様で、そこで定期的に療育をしていくことになりました。息子の場合は今取り組むべきことは、目線をあわせて話題を変えずにお話することができるようになること、という風にむこうのスタッフさんとも話をして取り決めることができたので、胸のつっかえがとれた気分です。でも、不安は次から次へと出てくるもので・・(汗)今4歳で、今年には5歳になります。もうすぐ小学校に上がるのですが、本当に不勉強で療育センターに行った際に「特別支援学校」なるものがあると知りました。息子の場合は、今までは完全に地域の普通の学校に通うものだと思っていたのですが、療育センターの話をよくよく聞いてみると、授業など以外の学校生活の場やもっと先になるが高校進学・就職となった時に必要となる支援の質や手厚さを推測するに「特別支援学校」とまではいかず、支援学級でいいのでは?となりましたが、実際支援学校と支援学級ってどうちがうのでしょうか?
回答
お住まいの地域が違うので、参考になるかは分かりませんが…まず、第一に認識して頂きたいのは、どの学校に行くか?を決めるのはお母様とお父様、と...


小学校1年の娘がいます
自閉症スペクトラムで、知的遅れは無いため通常学級に通っています。体育の授業について質問があり投稿させて頂きます。一言で言うと、「まったく参加しない」そうなのです。もとから、恥ずかしがり屋というか我が強いというか、人から指示されたことを断固拒否したり、みんなの前で何かするといったことができないこともあったのですがお友だちや先生と遊ぶことはできます。ただ、体育の授業で先生に「体操やるよー」などと言われると、全くできないのです。もちろん、一人ずつ前に出て何かする、など持っての他です。恥ずかしいからやらないのか、人から指示されたから嫌なのか、理由がよくわかりません・・・でもずっと体育の授業に参加しない、というのもあんまりなので何か対策はないかと困っています。娘の障害については伝えてありますが、特に支援はつけていません。
回答
我が強い、と仰られていますが、お子様の本音的な部分では何かがひっかかっているのでしょうね。今まで体育の授業の場面以外で、おっしゃっているよ...


一昨日はお盆で、親戚一同で会食がありました
芦屋の立派な料亭でのお食事。ざっと40人くらいがいたでしょうか。。娘このような大勢の集まりに連れていくのは、生まれて間もないころ1度抱いて連れていっただけで、娘が大きくなってからは初めてでした。レストランでは料理が出てくると割とおとなしくしているので、料亭でご飯が出てくれば大丈夫でしょう、と思った私が甘かったのか、もう散々でした。。大勢の人にびっくりしたのかお部屋に入ることすらこばみ、泣き叫ぶ娘。「美味しいお料理出てくるよ」などと声をかけても全く意味無。さすがに周りの親戚の方々もびっくりされていたので、ご飯を頂くのはやめて、主人を残し私と娘だけ先に帰りました。その会食は、主人の親戚方のおじさまが開いてくださっているもので、食事代も全て出して頂いています。もちろん手土産を持っていき、お礼としてお返ししているのですが、会の雰囲気を台無しにしてしまったことと、食事を残して帰ってしまったため、改めてお詫びに伺おうかと思っています。主人いわく、親戚方はみんなそんなに気にしていないよ、と言ってくれているのですが今後こういった集まりに娘を連れていけるかどうか、とても不安です。みなさま親戚の集まりなどに招待された場合、子どもを連れていっていますか?冠婚葬祭になると尚更億劫になってしまいます。
回答
親戚の方へ障害の告知をするかどうか?ということで以前こちらに質問致しました。うちの場合、会食などは落ち着いていますが、男の人を極度に嫌った...


6歳高機能アスペの息子がいます
お盆休みに入る前、担任の先生との面談時に「授業中、お子様の対応に困っています」と言われました。具体的には・・・算数が大好きな息子。時計の勉強や足し算などをやっているようなのですが、正解が分かると、先生が生徒を当てる前に黒板まで出て行って答えを書いてしまうらしいのです。走って黒板に行くでもなくスタスタスタ〜っと前まで出て行って答えを書くので先生も叱ることも注意することもできず「◎◎くん、正解だね〜苦笑」といった微妙な対応になってしまうとのこと。面白く面倒見が良い先生なので、ネタっぽく笑いながら伝えてくれたのですがやんわりと「対応に困ります」と言われてしまいました。そりゃそうだ。それを聞いて、自宅で息子に「答えが分かった人は、手を挙げて、先生に当てられてから正解を書くのよ」と伝えても、息子は知らんぷりをするばかりです。お勉強を好んでやってくれることは親としてとても嬉しいですし答えも正解しているので、叱りどころが難しいのですが先生も困らせてしまっている以上、なんとかしたいな、と思っています。ゲームの順番待ちや、他の授業では見られないのですが算数だけ、前に出て答えを書いてしまうようです。通常学級に通っているので、担任も対応が分からないらしくこちらに質問させて頂きました。何か名案がございましたら、是非教えてください!
回答
娘は知的遅れを伴わない自閉症です。通常学級に通っています。小1なので、まだ経験も浅く、うまくお返事はできないのですが一番は子どものいいなり...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、自分の気持ちもわかってなく、ストレスもないと思っていて、不安薬はいらない...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のス...
