質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

6歳PDDの息子がいます

療育センターに通っており、だいぶ癇癪は少なくなり、場面の切り替えも上手になってきましたが、時々トラブルになることはありまして…先日は祖母にみっちり叱られてしまいました。理由は、祖母が持ってきたようかんがテーブルに置いてあったのですが、それを一口食べて「うえ」と吐き出し、そのまま半分のようかんをお皿に戻したことでした。祖母ははじめ「どうしたの?口に合わなかった?」と心配していましたが、「まずい!」と吐き捨てるように言った息子に大激怒。「そんなこと言うなら、もう買ってこないよ!人の恩をなんだと思っているの!」と(苦笑)すると息子も腹が立ったようで、そばにあったリモコンを投げつけてしまいました。この一件は、息子が発達障害だから、というよりかは、小さい子どもならよくあることかな、とも思うのですが、祖母のおこった様子とその後の息子への対応を見ていると、「あんたの育て方が悪いせいや」と言われているような気がして、たまりません。息子もきっと、祖母や祖父に遊んでもらいたいと思います。でも、声が大きすぎたり、落ち着きがなかったり、食べ物にすぐ手が出て待てずに食べてしまったりと、叱られる場面も多く、また、私から見てその叱り方に愛情は感じられません。長くなってしまいましたが、今一度、祖父母に発達障害について理解してもらい、叱るところは叱り、大目にみてもらうところは大目に見てほしいと思います。が、そのよう考えは甘いのでしょうか?やっかいな息子ですが、祖父母にしっかりと可愛がってもらいたいと思います。私から説明するよりも、夫に話してもらったり、あとは本とか映画とか見てもらってもいいのかな?とも思います。何か良い案がありましたら、教えてください。

回答
ありがとうございますっ!偏見なんてあったんですね。。私も、もし障害のことしっかり話したら、次は偏見の目で見られることもあるかも…?でもyo...
4
以前も書き込みさせて頂きました

5歳聴覚障害の息子がいます。補聴器を付けると少しは聞こえやすくなるみたいですが、家族間では手話を+してコミュニケーションを取っています。再来年小学校にあがるのですが、普通学級で勉強するか、聾学校に入れるかで迷っています。先述の通り、補聴器を付けると聞こえやすくはなり、家族以外の療育センターの先生の指示も通ります。「座って」「これ並べて」などもできます。しかし、ADHD傾向も強く、癇癪を起したり場面の切り替えが苦手だったりします。また、聞こえにくいはずなのに苦手な音もあるようで、特にお皿がぶつかる音が大嫌いで、私が皿洗いをしている時は別室に移動させるようにしています。小学校に入ってから困らないように、少しずつ勉強は先取りするようにしているのですが、息子の小学校での生活を考えると、普通学校では息子だけが聞こえにくい状態で困ったり悲しい思いをしてしまうのではないか…?ですとか、また、社会に出てからのことを考えると、聾学校に入れるよりも健常の子どもたちとたくさん接した方がいいのではないかなとも思っています。どちらがいい、など正解は無いと思いますが、どちらに入った方が息子にとっていいと思いますか?

回答
お返事、ありがとうございます。そのご夫婦のお話しを聞いて、なんだかとっても心が洗われたと言いますか…涙が止まらなくなってしまいました。正直...
4
ダウン症の娘がいます

今日こんな記事を見て、少し考えてしまいました…。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120829/k10014608571000.html下記引用です。NHKニュースさんです。【妊婦の血液を調べるだけで胎児にダウン症などの染色体の異常がないかどうか99%の確率で分かるとされる新たな出生前検査が、来月、国内の2つの病院で始まることが分かりました。】これを見た瞬間、なんかとっても複雑な気持ちになりました。自分が娘を産む前にこのような検査があったら、調べていたのかな?とか、もしこの検査が全国に広まったら、ダウン症の子の数は減るのかな?とか、そもそも検査でダウン症だって分かったら、子どもを下ろしちゃうのかな?とか。私は娘が可愛くて可愛くて仕方がありません。いつまでもずっと、長く生きていてほしいと思います。娘がダウン症だと知った時は確かにショックを受けたこともありました。今でも、寿命のことを考えると、健康に産んであげられなくてごめんね、という気持ちでいっぱいになります。でも、だからといって娘と出あわない方が良かったか?というと、答えはNOです。娘に出会えて、本当によかったと思っています。この検査によって中絶する人が増えて、娘のように私と出会えるはずだった命が無くなってしまうかもしれないと思うと、少し複雑な気持ちになりました。でも、自分が娘を授かる前だったら、中絶を考えていたかもしれないな、とも思います。みなさんはこの記事を読んで何か感じられることはありましたか?

回答
危険というか、不安を感じています。検査を受ける事、その後の選択についてはそれぞれの家族、夫婦の考えがあります。ただ、どちらを選択するにして...
2
中一LDの息子の進路についてお伺いします

普通学級でなんとかやっていますが、今後の進路についてとても悩んでいます。息子は数学が好きですが、国語などが苦手で長文が読めません。本も苦手で全く読みません。テレビや映画は良くみています。そんな息子が先日、「コックさんになりたい」と言ってきました。突然だったのでびっくりしましたが、コックさんになるにはどうしたらいいの?などと質問をしてきました。思えば、小さい頃ADHD傾向が強く、包丁などとてもじゃないけど渡せなかった息子が、小学校高学年になってやっと落ち着いた頃、台所で一緒に料理を手伝わせるととても喜んでいました。それもあってコックさんになりたいのかな?とも思います。中学卒業後、調理師の勉強ができる学校はありますか?また、高校には進学した方が良いのでしょうか?それから、息子の苦手なところが、料理人になるにあたって障害になるか心配です。料理人にどのような素質が必要なのかも分かりませんが、「手に職」なこともあって、ちゃんと手に職がつくのか心配です。。

回答
LDのうたがい?(まだ3歳なんですけどね・・・)と言われた娘をもつ母です。他の医院とかもまわってみて、LDというよりかは、まだ「言葉の発達...
1

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
コメントありがとうございます! おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
メッセージありがとうございます。 辞めたいです。 ですが、通っているのは子供なので子供の気持ちを考えると急には、バッサリ切り捨てられない...
PT
6
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
続き 「一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が...
6