お悩みきいて!の質問一覧

小1の娘ついて
知的遅れの伴わない自閉症、普通学級で学んでいます。今一番の悩みは、娘が「人の話をちゃんと聞かない」ということで、友達との人間関係に影響を及ぼしていることです。勉強面では問題ありませんが、興味のない話しには返事ができなかったり、そっぽを向いてしまうなどして、話し相手の気持ちを損なってしまい、トラブルになることがあるようです。また、一方的なおしゃべりも気になります。「人の話はしっかり聞くのよ」などというと「聞いてるよ」と答える時もありますが、あっさりと「○○ちゃんの話しは、◎◎(自分の名前)が楽しくないから」などということもあります。空気が読めないとはこういうことか…と思いつつも、人の話を聞く練習をさせたいと思っています。何か良い方法はありませんでしょうか?
回答
「人の話しをちゃんと聞かない」「人の話しをしっかり聞く」これ、とっても抽象的です。「ちゃんと」「しっかり」ではなくもっと具体的な態度を示し...


初めて書き込ませていただきます!先日行政での3歳児健診があっ
たのですが「LDの疑いがあります・・・」と、言われました。この分野に対しては、全く無知なのですが、仕事で高齢者医療や脳外科関係で看護師をしているので指導者の言っていることのイメージはつかめたのですが、3歳、4歳で正確な「診断」ができるのかなー・・・と、いう思いがあります。しかし、指導の方と、行政機関の相談日以外の指導者が解説している教室で指導の方法を聞くと学童期になる前の訓練で伸びる可能性もあるといわれお教室へ通うかどうか、迷っています・・・。また、他の先生(指導者)にも相談してみたい思いもあって他の発達のお教室へ検査や相談へ行ったほうが良いのか迷っています。同様の診断をされ、似たような迷いをされた方がいらっしゃったらどのような判断をされたかお聞かせください。宜しくお願いします。
回答
コメント、ありがとうございます。私も、診断自体が疑問だったので、他にも行ってみました。もちろん、特に大丈夫とも言われましたし、言葉の発達の...


続けて投稿失礼致します
10才の自閉症児の息子ですが、小さい子やお年寄りを突き飛ばしてしまう時があります。しかも、学校や私たち家族には全くなく、祖母といるときや、休みの日にデパートに行って子どもを見たりする時にそれがでてしまいます。相手を選んで(特に弱い人?)わざとやっているのかな、と思います。休みの日に外へ連れていくたび、息子が手を出さないかドキドキしながら連れて行くことになり、とても精神的に参ってしまいます。手が出てしまった時は「ダメでしょ。叩いたら、痛いよ。」と繰り返し叱っており、その都度息子は「ごめんね。ごめんね。」と謝ります。しかし、小さい子を見かけると乱暴してしまいます。そもそも10才になって乱暴したりし始めることってあるのでしょうか?小さい頃は他の人を叩くなどは見られなかったので、ここにきて頭を抱えてしまっています。ご対応方法、教えてください。
回答
ライオンZさん、ありがとうございます!なるほど、確かに、関わりたいけどその関わり方が分からないのかもしれないですよね…!今このお返事読ませ...


10歳自閉症の息子の母です
特別支援学校に通っています。自閉症をお持ちの親御さんは皆さん経験がおありかと思いますが…独り言でCMやDVDのセリフをいつも言っています。あとは歌手遊びの歌など。頭を洗う時は「らららあ♪た♪ま♪」などとうたいながら洗っています。小さい頃はこれで可愛いな~落ち着いているな~といった感じだったのですが、10歳にもなると、就職などのことも考えて、無駄なおしゃべりが非常に気になるようになりました…こういう同じようなお子さんをお持ちのお母さんは、お子さんが全然関係ない事を言ったとき、どんな対応してますか?私は「今違うお話ししてるよ」などと対応しているのですが、気分よく歌っているのは場面が違うわけでもないので、対応に困っています…そういう場合、そのまま話を合わせてますか?これも個性だと受け止めるには難しいです。やっぱり、普通の子どもみたいに、遊ぶときは遊んで、普通の時は普通にしてほしいなと思ってしまいます。。
回答
7歳の高機能自閉症の息子を持つ母です~!10歳で就職のことまで考えられるんですね!私はなかなかそこまで考えられず、まだまだ今行っている学校...


自閉症の5歳娘を持つ父親ですが、自閉症の改善に乳製品やグルテ
ンを含む食品を摂取しない方がいいと聞きましたが、本当なのでしょうか?インターネットを見ると、ちらほら情報は出てきますが、日本でそれらを取り入れている病院などは見当たりません。どなたかご存知でしょうか?
回答
ありがとうございます。たしかに、バランスの良い食事の方がいいかもしれません。ただ、好き嫌いが激しく、全く受け付けないものが多いので、バラン...


以前も書き込みさせて頂きました
5歳聴覚障害の息子がいます。補聴器を付けると少しは聞こえやすくなるみたいですが、家族間では手話を+してコミュニケーションを取っています。再来年小学校にあがるのですが、普通学級で勉強するか、聾学校に入れるかで迷っています。先述の通り、補聴器を付けると聞こえやすくはなり、家族以外の療育センターの先生の指示も通ります。「座って」「これ並べて」などもできます。しかし、ADHD傾向も強く、癇癪を起したり場面の切り替えが苦手だったりします。また、聞こえにくいはずなのに苦手な音もあるようで、特にお皿がぶつかる音が大嫌いで、私が皿洗いをしている時は別室に移動させるようにしています。小学校に入ってから困らないように、少しずつ勉強は先取りするようにしているのですが、息子の小学校での生活を考えると、普通学校では息子だけが聞こえにくい状態で困ったり悲しい思いをしてしまうのではないか…?ですとか、また、社会に出てからのことを考えると、聾学校に入れるよりも健常の子どもたちとたくさん接した方がいいのではないかなとも思っています。どちらがいい、など正解は無いと思いますが、どちらに入った方が息子にとっていいと思いますか?
回答
お返事、ありがとうございます。そのご夫婦のお話しを聞いて、なんだかとっても心が洗われたと言いますか…涙が止まらなくなってしまいました。正直...


ダウン症の娘がいます
今日こんな記事を見て、少し考えてしまいました…。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120829/k10014608571000.html下記引用です。NHKニュースさんです。【妊婦の血液を調べるだけで胎児にダウン症などの染色体の異常がないかどうか99%の確率で分かるとされる新たな出生前検査が、来月、国内の2つの病院で始まることが分かりました。】これを見た瞬間、なんかとっても複雑な気持ちになりました。自分が娘を産む前にこのような検査があったら、調べていたのかな?とか、もしこの検査が全国に広まったら、ダウン症の子の数は減るのかな?とか、そもそも検査でダウン症だって分かったら、子どもを下ろしちゃうのかな?とか。私は娘が可愛くて可愛くて仕方がありません。いつまでもずっと、長く生きていてほしいと思います。娘がダウン症だと知った時は確かにショックを受けたこともありました。今でも、寿命のことを考えると、健康に産んであげられなくてごめんね、という気持ちでいっぱいになります。でも、だからといって娘と出あわない方が良かったか?というと、答えはNOです。娘に出会えて、本当によかったと思っています。この検査によって中絶する人が増えて、娘のように私と出会えるはずだった命が無くなってしまうかもしれないと思うと、少し複雑な気持ちになりました。でも、自分が娘を授かる前だったら、中絶を考えていたかもしれないな、とも思います。みなさんはこの記事を読んで何か感じられることはありましたか?
回答
危険というか、不安を感じています。検査を受ける事、その後の選択についてはそれぞれの家族、夫婦の考えがあります。ただ、どちらを選択するにして...


ADHDで癇癪の多い小1の息子のことです
息子は宿題の提出を1度もしたことがありません。連絡帳も書かず、ノートも途中1,2ページ書いてあるだけでほとんど白紙です。悩みは学校の授業中のことです。家庭で私が勉強をみてあげているせいもあり授業が退屈でつまらないようで、授業中先生が黒板を書いてある間に横を向いておしゃべりしたりするらしいのです。すると担任の先生は「静かにしていたら、好きな本を読んでいていいよ」とおっしゃったらしく…息子は授業中ずっと本を読んでいるみたいです。確かにおとなしくしていれば先生としては楽かもしれませんが、みんなと違うことをしていて本当に良いのでしょうか?テストは平均点以上ですので、そこまで問題ないと思います。
回答
うちの子はLDで、テストの点数が取れなくなってきたのは小3くらいからです。小さい頃は少し多動傾向があったのと、お話しが苦手かな?というくら...


中一LDの息子の進路についてお伺いします
普通学級でなんとかやっていますが、今後の進路についてとても悩んでいます。息子は数学が好きですが、国語などが苦手で長文が読めません。本も苦手で全く読みません。テレビや映画は良くみています。そんな息子が先日、「コックさんになりたい」と言ってきました。突然だったのでびっくりしましたが、コックさんになるにはどうしたらいいの?などと質問をしてきました。思えば、小さい頃ADHD傾向が強く、包丁などとてもじゃないけど渡せなかった息子が、小学校高学年になってやっと落ち着いた頃、台所で一緒に料理を手伝わせるととても喜んでいました。それもあってコックさんになりたいのかな?とも思います。中学卒業後、調理師の勉強ができる学校はありますか?また、高校には進学した方が良いのでしょうか?それから、息子の苦手なところが、料理人になるにあたって障害になるか心配です。料理人にどのような素質が必要なのかも分かりませんが、「手に職」なこともあって、ちゃんと手に職がつくのか心配です。。
回答
LDのうたがい?(まだ3歳なんですけどね・・・)と言われた娘をもつ母です。他の医院とかもまわってみて、LDというよりかは、まだ「言葉の発達...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。
