お悩みきいて!の質問一覧

今年4歳になる息子がいます
自閉症の疑いがあり、発達障害の診察受けています。ダメな事や、してはいけない事を怒っても、泣くどころか、反抗的になり唾をはいたりバカなど、叩いたりしてきます。長々と怒るのは良くないらしく、丁寧に話してるつもりでも、息子は反抗的になり聞く耳もたず…結局は、怒られてるのがわからず同じダメな事を繰り返します。みなさんは、どんな感じでしつけされてますか>_<?
回答
4歳の男の子です。
叱らないで、褒めてしつけるよう心がけています。
泣いたり、怒ったりしてヒートアップしてる時には
落ち着くまで無視してい...


小学校一年生の息子は、就学前検診の知能テストでやりたくなく教
室を脱走した事があります。教育委員会の支援の方から発達障害とう名前をはじめて聞きました。それから無事に普通クラスに入学したのですが、一学期終わりの期末面談で発達障害の検査をお願いされました。ショックで教室で泣いてしまいました。理由は注意欠陥との事で細かなミスが多い忘れやすい、人の話を聞いてない様子。検査結果が悪い時は特別学級への移動も考えてみたらどうかと言われましたが...普通クラスで行くか特別学級で行くってとても悩んでます。軽度や重度にもよるでしょうがいいアドレスをお願いします。
回答
校長が発達障害は育成でないとみれないと言われました。クラスへの影響が大きいし手がかかりすぎて他の子をみれない。育成なら人数も少ないし目が行...


6歳年長児、言語障害と広汎性発達障害がある男の子のママです
息子は最近、知的の遅れがない程度までにIQが上がりましたが、言葉の理解が相変わらず乏しく、どちらかというと視覚優位です。息子は、去年の12月から週に1回、幼稚園の課外教室で、学研プレイルームという、ちょっとしたお勉強系の教室に通ってます。お勉強系といっても、どちらかといえば、数字カードやおはじきなどを使って、遊びながら学ぶ、という感じです。実は最近、お勉強の内容がレベルアップされ、(レベル的には、小学校1年生レベルだそうです)プリントの量も増え、(2枚→4枚に増えました)教室でできなかった分は、宿題として家庭でやる感じなんですが、ここで困ったことが。今週から、聞き取り問題(まず先生のお話を聞いて、それに沿った問題をやるもので、英語で言うヒヤリングみたいなものです)が始まり、視覚優位なうえに、先生の話を聞かない、絵本の読み聞かせが苦手な息子・・・。どうやって理解させたらいいものか・・・??今のところ、聞き取り問題のプリントの宿題はないですが、今後、こういう宿題を持って来た時、教える方としてはどのようにしてあげたらいいのか?悩みます。ちなみに、学研の先生には、子供の特性を全部話して、それをご理解していただいた上で、学研に入会しました。何より、子供がすごくやりたがってたので、今でもルンルン♪で通ってくれてます。なので、今は楽しく行ってくれればそれでよし!!と思っていいのでしょうか・・・??
回答
ゴジよめさん、こんにちは。
お子さんが学研での活動を楽しんでいる。
学研の先生も、お子さんの特性を理解している。
聞き取り問題の宿題は、...


夏休みが始まり、宿題をみるのが大変です
息子がわからない!と怒り出してしまうからです。でも頑張ってもらうしかない。夏休み直前、担任の先生と面談し、今のままの学習ではクラスについていけないと言われ、じんわりと支援級への移動を考えないとならないような雰囲気になってきました。でも、きっぱり本人が今のクラスで勉強したいと強く希望していること伝えました。そして私も勉強の遅れ、他者との関わり、色々あるけれど精一杯フォローすると宣言してしまいました。言ってしまった・・・でもこれでいいや!この子が通うのだからこの子の希望通り、出来るだけやると決めたんだ!夏休み中、学校生活から離れると新学期が少々心配。せっかく慣れた環境から長期の休み。新学期にダラダラを引きずらないように、気合です。休み明け、勉強の成果を先生に見せ付けたい!と、私ばかり焦るのです・・・夏休み後は先生からの報告におびえて過ごしたくないです。
回答
私も、宿題でぶつかる息子と毎日を戦って過ごしている一人です。
今日も、宿題の、間違いを直すのが嫌で、ブチ切れ!!泣きわめき暴れ終わったと...


ちょっとした事ですぐ大癇癪につながってしまう、お年頃の?息子
週末久しぶりに早い時間から家にいた父親と…やりあってしまいました。パパも私とほとんど同じような反応。キーキー超音波で叫び続ける息子に一分ほどしか耐えられず、腹を立て怒鳴りつける。男の大きい太い声で怒鳴られ、ますます息子もヒートアップ。子供部屋まで追いかけて追い詰めるので、距離をとるようにお願いして、「いつもの事だし」と言ったら、「え⁉いつもこうなの⁈」と返され、どっと力が抜けました。そうだ、この人はこの子のこういう姿を知らないままだったのか…。なんだかな~…。
回答
チャンス!チャンス!
我が子達は、体験しないと、私の言っている事が、教師にも伝わらない!
我が子達と、父親も、何度衝突したか…
我が子...


市立小学校の特別支援学級で、知的クラスへ通う、二年生の女の子
です。今小学校の下校の仕方でいいのかなと疑問に思い投稿しました。道を覚えるまでは、私が、学校までお迎えに行ってたのですが、担任から、そろそろ一人で帰れるようにしてみようかみたいな事を言われて、最初から一人で、自宅まで嫌だと娘に言われ帰宅途中のスーパーで待つことにしました。只、いつも一人で下校して帰って来ることに疑問を持ちつつ、どうして普通学級の同学年と下校しないのかが分かりません。学校から自宅までは、子供の徒歩で、15分~20分程度です。先日不審者情報がメール配信されて、普通学級の児童は、学年事に近所の友達と帰宅しているのに、娘は、先生と一緒に帰宅してきましたけど、ちょっと差別しすぎるのではないか!と思うんだけど・・・娘は、ある程度の事は一人で出来ますが、5W1Hがはっきり言えないので、何かあったら・・・と思うと心配です。皆さんの学校では、登下校は、どうされていますか?
回答
あら?我が子達は、一人で登下校してました。
朝の支度に、さっさと出来る日と、もたつく日とありましたし、誰かを、待つのも苦手でしたから。
...


つまらない事というか、それってどういうこと?って思われるかも
しれませんが、純粋にどうなのか知りたく投稿しました。うちの子は小学二年生の男の子。今年の五月頃から急に習い事や学校の勉強のやる気を無くしてしまいました。学習障害かな?とも思い病院もかかりましたが、知的には問題なく、マイペースな性格からくるものでしょう..と言われました。それは、それで、そうか・・・・と納得しますが、一つ不安の思うことが、このまま学習に興味が持てなく、大人になるまでの過程で困ることはないのでしょうか?父親は、無理に勉強をさせて性格を歪ませても仕方が無い。と放任です。思えば、父親自身も極端に好きな事しかやらない人で、子供と似ていると自分でも云います。で、それで困ったことはないというのです。私は極々普通に皆と一緒くらいでずっときたので、すごくお勉強が出来ない、やる気がない、ひとりがいい・・・・というのが、本当にそれでいいものかと、その気持ちがよく理解できないのです。親のモヤモヤ感の払拭のための投稿ですが、皆さんどう思われますか?
回答
あらら…お父さんは、困らなくても、周りはかなり困っているかも知れないよ!と、私なら主人に言ってしまうかな?
子供の事ですが、まだまだやる...


小5の娘は計算が大の苦手…宿題に計算が出ると一人では出来ない
ので、私が付きっきりです。その間まったく家事が出来ず、まぁ出来ないのはいいとして…(良くはないけど(..))理解がなかなか出来ない娘にイライラもしますが、もっとイライラするのは夫!!!休日だとゴロゴロして、全く協力なし。いるだけでイライラします。何処かに出掛けてくれれば…まだ気にもならないのに…なんで自分だけ、いつもバタバタして、やることが沢山あって時間に追われなくちゃならないのでしょう~こんな投稿ですみません(-.-)
回答
過去レスにも多いし、どこの夫も・・・ですね。
うち場合はこんな感じです。
子供達が試験前のある日、私が一日用事があり「勉強を見てあげて」...

オススメのQ&A

5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
有り難うございます。
64から84なんて凄いですね!
そうですね。勉強が好きになる事が一番大事ですよね。希望を持ってやって行きます。
有り...


初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...
