質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

高校1年のADHDの娘がいます

2月下旬にADHD(不注意)傾向、また、全体的にIQは高いものの(処理速度84、それ以外は110~135の間)、処理速度のみ非常に低いこともわかり、ストラテラの服用を開始しました。※主治医はコンサータを出せる医師ではありますが、学校での困りごとから抑うつ状態にあった娘の場合、抗うつ剤でもあるストラテラの方が良いだろう、という判断からストラテラとなりました。現在の娘の状態は良いです。これまでの困りごとや辛かったことの根底にADHDがあったこと、板書が書けないなどの原因(処理速度が低い)もわかり、タブレット持ち込みを学校に許可してもらうことで、かなり楽になったようです。学校にも話をして、1学期期末テストからテスト時間の延長も行ってもらう予定です。ストラテラの服用を開始してから量の調整をし、現在の量は娘にとって適量のようですので、現在薬の増量は考えておりません。(80に上げた際にイライラ感が増して攻撃的になってしまい、現在の60で安定しました)。ストラテラを飲むことでこれまで後回しにしがちだったことも対応できるようになり、親から見ても視野が広くなったように感じます。また、本人も「暗記が少しできるようになった」と話していました。過去に家庭教師に「娘さんは定理を覚えていない。でもほんの少しヒントをあげるとすぐに思い出して、問題なく使うことができる。」と言われていることから、恐らく暗記できないのではなく、暗記したものを取り出しやすくなったのかなと思います。ただ、なかなか集中できている感じはなく、勉強がはかどらないと話していました。娘との話から、娘のADHDの症状は、多少ストラテラで抑えられたように思います。集中力の問題は、処理速度が問題なのかな?と感じています。コンサータはADHDの薬ですので、処理速度はどうにもならないことは分っているのですが・・・娘のように処理速度が遅い方で、コンサータを飲むことで多少集中力が上がった方はいらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
コンサータの効果として 日中の集中力の改善効果が高く、行動力が高まります。 とありますから、1人1人違うので何とも断言は出来ませんが、多少...
3
衝動特性が強いADHD年長です

相性的に一緒にいると興奮しやすくなる(悪ふさげや喧嘩にも発展しやすい)男の子と仲が良く、相手方の家に行くと子供たちだけで話を進めるのですが、我が家の方針として、小学生になり、一人でお友達の家に行き帰ってくることができるようになってからと説明するのですが、自身の思い通りにならないため、癇癪が起きます。先日降園中、その親子をピックしに車が停まっていたのですが、乗車していた人とその男の子が家で遊ぶ予定で、便乗した息子が車に乗ろうとする男の子の手を離さなかったり、車の発進を邪魔しようとしたので、私が咄嗟に引き離すと泣き叫び、パニックになりました。帰宅後、迷惑をかけたことを叱ったのですが、自分は友達の家に行きたかっただけで、私がなぜ怒るか分からない→怒る私が意地悪だという理解に、特性上理解が難しいことと心得ているものの、伝わらない苦しさに辛くなりました。今回のお友達とのやりとりや、帰る時の約束など、落ち着いている時にお話し、本人も自覚しているのですが、園でテンションが上がったまま、分別がつかなくなっている上に、欲求のコントロールが難しいため、癇癪に繋がりやすいです。興奮している時に動きを止めようとすると癇癪が起きるし、そのままにすると分別がつかず、危ないことや相手に迷惑をかけてしまうし、どのように対処すればいいか悩んでいます😢また、自分はしたいようにしているだけで何が悪いのかという考えが根深く?、親や先生の言葉が響いていないような感じがします。私が子供の頃を思い返してみると、先生に叱られた時、この点が悪かったなと腑に落ち反省したことを覚えているのですが、息子が繰り返し怒られる理由はここなのかなと思っています…

回答
年齢的にも興奮する前に諌めたり止める練習からしていかないと、まだまだ本人には感情のコントロールなど出来ないと思います。 園の対応に疑問を感...
9
もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったりみんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥どうしても「よんさい」が言えないのです‥数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。

回答
診断がないと療育に通えないんですか? 幼児の場合は診断がないグレーゾーンでも療育を受けられることがあります。 市役所で聞いてみたらどうです...
12
2歳半の孫について

女の子で染色体13.15転座部分トリソミーです。口唇口蓋裂があったものの手術も終わり、部分トリソミーとは言え、医療的疾患はなく、命に係わる障害が多い13番染色体異常の障害にしては見た目はちょっと背の高い普通の女の子です。滲出性中耳炎など耳の疾患はあり、耳の聞こえは悪く補聴器を入れております。しかし意思の疎通も発語もなく、こちらの言うてる事は1割ほどしかわかってない様子です。日中は保育所に行ってます。娘夫婦は働いており、私も1人世帯ですので日中は仕事に出ております。娘夫婦は近所に住んでおり、夫婦が疲労困憊しているときは孫を引取1晩泊めるなど、出来る協力はしているのですが、2歳半でも1人で立って歩くことは出来ず、喋ることも出来ない、一人で食事も出来ない全介助保育です。※お座りとつかまり立ちはします。同じ場所で行ったり来たりの伝い歩きはします。)体だけはしっかり大きくなり11キロを超えてるので、抱っこ必須の保育。夜は通しで寝ることも少なく、娘夫婦が疲労困憊しています。食事もテレビを付けてないと泣いて食べないなど、書きだしたらキリがない。悩みは、発語もなく意思の疎通がない子供に対いて娘夫婦の心が折れかかってきていることです。虐待まではいかないにしろ、泣いて起きた子供を夜中別部屋に放置していることが多くなってるようで、いつか大ごとになりそうで不安です。私は娘に、常に子供の目を見て話しかけて、一緒に遊んでを根気よくと色々助言はするのですが、続けたとて、意思の疎通は生まれないと諦め状態になっております。一応多少ママには特別な態度※抱っこをせがむ、呼んだら来ようとはする)は、ありますが、それも少なく部屋内の天井や物、テレビに視線を向けて、あ~あ・う~う発声しているだけでコミュニケーション力はほぼ0に近いです。私も年々老いるし、どこまで協力がとれるか、このままだと本当に虐待や事故につながる放置が増えるのではないかと思います。日中は保育所に入れてますが、それでも娘はもう子供を施設に入れたいと言い出してます。私も週に何度かだけでも預かってくれる施設や入居型の児童施設なども視野に入れて保育所などの日中だけではなく、娘夫婦から孫を離せる所を探したりしております。それでも可愛い孫なのでずっと離れるのも辛いと思ってしまってます。養子として引き取ろうかとまで考えたこともありますが、現実的に考えると私と孫の共倒れになるでしょうし、さすがに無理だと思い留まってる心境です。もう少し、孫に意思の疎通が出来たら、娘も変わるのでしょうが、報われない子育てに限界が来ているようです。知的障害の子供は何をしても、ずっと意思の疎通は無いものなんでしょうか、、何か良い方法があれば、、教えて頂きたいです。保育所の他に、養育の教室に週に2ヶ所通ってはいてます。ただ、、あまり意味が無さげな感じではあります。

回答
ごまっきゅさんご回答ありがとうございます。孫が通っている療育は遊びの中で何かを伸ばそうというより、先生たちが順番に30分間いつも同じ事をし...
15
幼稚園の先生にどこまで相談すべきでしょうか

また、デイへのいきしぶりがある時は、説得してでもそのまま通わせるべきなのでしょうか。先日、年長の子がデイサービスを辞めたいと言い出しました。はじめてのことで驚き、デイの先生と幼稚園の先生と面談→解決しました。が、同じデイに通う子のママからデイのことを幼稚園に相談するのはおかしいそんなことまで相談する親がいるから先生の負担が減らないんだと言われ、反省もしたのですがモヤモヤしてしまい...確かにデイのことは業務外かもしれませんがこどもの発達にも関わってることですし園からデイにいくときの様子や普段の様子で変わったことがないかも聞きたく面談をお願いしたのですが...(4月にクラス替えもあったので・・・)ちなみに自分から個別の面談を申し出たのははじめてです。①デイでのことを幼稚園の先生に相談するのはそんなに非常識なのでしょうか。②デイへのいきしぶりについては、曜日の変更と回数減らすことで解決したのですが、それが子どもに甘いと言われました。イヤなことはこれから沢山あるのだから、それを解決する方法を身につけるのも大切だし、それを学びにデイに来てるのでは?と言われ・・・個人的にデイは習い事の一種と考えており、楽しく通うことが一番なので曜日変更等をしたのですが、伝わらないようです。逃げるような対応はそんなに責められることなのでしょうか。

回答
みなさま、ご回答ありがとうございます。 ①園の先生にデイへの行きしぶりの相談、②デイの曜日変更について、賛否があるとは思っていたものの強く...
8

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
こんにちは。 まずは、どちらの施設も、親子体験してみてはどうでしょうか。 お子さんに合う、合わないは、意外と「経験」してみないとわからない...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ノンタンの妹さん 今回もコメントありがとうございます 折れ線型自閉症、興味の幅狭くなりやすいのですね あの後、息子発熱してしまい体調...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 毎日、大変な日々を過ごされているのですね。 お体、大丈夫でしょうか。 診断が付いたとのこと。 病院へは定期的に通院されてい...
6