質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム

症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…

回答
*カピバラさん* コメントありがとうございます! 確かにこちらも園が長期休みになるとその間結構騒がしくなります(・_・; あ、やはりトラ...
6
初めて🔰質問させて頂きます

うちの二年生の息子が先日四時半🕟すぎに、学校の帰り道の県道を、友達と二人で歩いて居たところ、男性から、セブン-イレブンへの行き方を聞かれたそうです。口頭で説明して、すぐ別れたそうですが、なんでわざわざ低学年の子供に道を聞くの?大人じゃ駄目なの?うちは都会ではありませんが、田舎でもないので、他に道を尋ねられる場所は沢山あるだろうに、なんでわざわざ低学年の子供に道を聞くの?と不信感でいっぱいです。この場合、不審人物の可能性が高いと思いますか?みなさんのご意見をお聞かせ願います。念のため、案内ℹ️してって言われたらどうする?と誘導尋問をしましたが、「このあと、習い事があるので急いで居るのでごめんなさい。」と断るとのことで、しつこく言われても、学校でも絶対にダメ🙅🆖⤵️と言われているので、ついていくことはないと言っていました。また一応、授業が終わって直帰することも、友達と学校で遊んで帰ってくることもあるのですが、息子本人が一人は怖いみたいで、一人で帰ることはなく、常に誰かと家の目の前まで、一緒に帰って来ては居ます。

回答
ふてにゃんさん やっぱり怪しいよね😅 ありがとう😉👍🎶
17
自閉症スペクトラムの小学5年生の娘の事です

3年生から保健室、母子登校が始まり、5年生で支援学級へ。やっと学校で笑顔がみられるようになりましたが未だ母子登校はやめられません。私も半分諦めて楽しく学校へ行っています。勉強はプリントを1,2枚程度をやり、他は絵を描いたり同じ支援学級の子達と遊んで過ごしています。学校以外では特に問題もなく、留守番もでき友達と遊んだり泊りに行く事もできます。来週、宿泊訓練があり、その不安で心が不安定になっています。もちろん、無理はせず参加出来る事だけにと話してはいます。今までも何か行事があるとその前に不安定になる事があり、私の中ではやっぱりそうなるよねと思うところです。本人は本当は参加したくてやりたい事ばかりなのですが、どうしても同級生が苦手で信頼できる友達も少なく、その不安の方が大きくなっています。「嫌だ。」としか言わなくなっていてやめるのは簡単なのですが、本当は行きたいんだという気持ちを知っていると、切ないです。悩みの相談というより、私のやりきれない気持ちを聞いて欲しいだけかもしれませんが、同じような経験をされた方や境遇の方のお話を聞けたらと思います。

回答
高校生の姉が「宿泊訓練の記憶なんてほとんどないわー。いかなくて全然オーケーでしょ。」と。姉たちはいつも味方で頼りになります。 本人は「雪な...
9
4歳の自閉症スペクトラム、男児です

3歳過ぎに診断を受けて療育施設に通ってます。療育に通園してから単語が出てきて、言葉の意味も理解し身辺の事もだいぶ出来るようになりました。しかし、環境の変化やお友達同士での物の貸借り、気持ちの切り替えでの癇癪がなかなか出来ずに毎回大きな声で泣き、叩いたり(母のみ)します。今年度から近所の幼稚園に年中から通う予定なのですが、園庭開放や入園の説明会で気に入らない事やしたくない事があるとやはりギャン泣きして癇癪で対応に困ってしまう事があります。「〜したかったんだね、大丈夫だよ」と声を掛けながら宥めてますが、泣きが続くと声も大きくイライラしてしまいつい否定的な言葉で子供を叱って、時には叩いてしまう事があります。自閉症だから否定しないで受け止めなければと分かっていても毎回息子の癇癪に疲れてしまい否定する毎日です。親として自分は許容範囲が狭く、息子に愛ある目線で見る事がなかなか出来ず苦しくなります。

回答
長男が知的障害で、年少から子ども園に通ってますが、最初はひどかったです。 上履きに履き替える廊下?みたいなところに鼻血出ても頭打ちつけるギ...
6
3歳10ヶ月3回目発達検査を受けました

今日、約1年ぶり3回目の発達検査(新版K式)を受けました。正式な結果はまだですが、おおよその発達年齢は2歳後半とのこと。凹みました。我慢していたのですが途中で泣いてしまいました。昨年から集団療育週1回、個別療育月2回、1年間頑張ってきたけど、前回の結果より、むしろ悪くなっていました。(前回は1年ほどの遅れだったのに。)本人はこの1年間で随分成長しました。それはとても感じます。検査を頑張って受けてくれました。ありがとう。がんばったよ、えらかったね。ですが、やはり数値化して結果を見ると落ち込みます。正式な検査結果は2週間後。「普通学級は無理です」と断言した医師に、また結果を聞かなくてはいけません。怖い。また死刑宣告をされるような、あの空気、衝撃を受けなくてはいけないのか、、区から紹介された市立の療育機関なので年に1度の検査です。自分で定期的に通える病院を探してみようかな。信頼できる医師に出会いたいです。また生きる希望が減ってしまった。支離滅裂で申し訳ありません。

回答
色々と努力虚しく、結果が良いものが得られなかった。 これを淡々と受け止めるのは本当にツラい事だと思います。 私の子も就学後どんどんと検査結...
11

オススメのQ&A

息子が10ヶ月の頃に相談に乗っていだきました

今は1歳2ヶ月になります。できるようになったことが沢山ありますが気になるところも出てきて、また相談させていただきたいです。できること指差し(11ヶ月〜)何でもかんでも、名前を教えると満足要求(12カ月)そっちが食べたい、あっちへ連れて行け応答(1歳2ヶ月)「葉っぱ」と言うと部屋の観葉植物を指差す。「絵本」と言うと絵本の置いてあるクローゼットを指差す。マットの動物柄で名前当て、よく間違うし忘れたりもする。自分の名前がわかる「〇〇〇〇くーん」と呼ぶと片手を上げる。んっ!と声を出すときもある。保育園で覚えた。同じクラスの子や先生の名前を聞くと指をさせる(子どもは4人)コップ飲み、ストロー飲み◯スプーン、フォーク△握って口には運べる。すくったり刺したりはまだやっていない。ときどき遊びで、カラの食器とスプーンを使ってあーんしてくれるときがある。模倣パチパチ、バンザイ、手を広げるポーズや手を合わせて上下に動かす動き(家族が教えた独自のもの)、ETをイメージするような自分と他人の指を合わせる動作。バイバイはたまにやるがシチュエーションが合っていないこともある。ハイハイ、自分でおすわり、階段登り(11ヶ月すぐ〜)今はつかまり立ち、伝い歩き。片手を添えれば立てる。絵本が好き、シャカシャカ振るおもちゃが好き、ボールや転がるものが好き。歩行器で歩くのが好き。遊びの中で追いかけてきてほしいときは後ろを振り返る。やってあげないと怒る。気になるところなんでも転がすボール以外にも瓶、コップ積みのコップ、粉チーズの容器など転がるものはなんでも。遊びの中では一番やっている時間が長いタイヤを回す車を手で押して正しく走らせることも多いがタイヤだけを回していることもよくある。歩行器のタイヤも回したがる。扇風機、時計に興味保育園に大きな扇風機があり、それ以来あちこちの扇風機や換気扇を見つけて何度も指さす。時計ならアナログでもデジタルでも、タイマーでも。丸くなくても好きなようで、もしかすると数字のほうに興味があるのかもしれない。クルマのナンバーも指さす。早食い、大食い、どんどん詰め込む保育園で最年少クラスなのにおかわりを2〜3回するくらい食べる。さすがに先生が止めることもあるが怒って泣く(一応すぐ落ち着く)。個数の決まったおやつなどは食べ終わると隣の子のおやつを気にして取ろうとする。保育園は手づかみ食べ。どんどん口に入れてしまうので先生がご飯に蓋をしてペースを作っている。家でも一口ずつかじらせたり、スプーンを使ったりして食器は手の届かない距離に置いている。言葉の模倣が少ないマンマンマン‥と言って甘えたそうにする。保育園では片付けのときに「ないない」っぽい言葉が出ることがあるらしい遊びのときや声をかけたときはちゃんとこっちを見ているが、それでも「みんなもっと見てくれるのでは?」と感じる。シャワーのときとご飯のときはほとんど私の顔を見ていない。私が話しかけているときはあまり顔を見てくれないので言葉が遅れるかもしれないと感じている。「あー」と言ったら真似して「あー」と言うなどは一度も無い。歯磨き、顔を触る・洗う、髪を触る・洗うがずっと嫌い。お風呂も10ヶ月のときに浴槽で泣いてから今でもずっと嫌い。プール遊びも、水を触るのは好きでも自分が入れられると泣く。浴槽は水が無くてもおもちゃがあっても、しがみついて泣く。たまに体を左右に揺らす、両手を顔の横辺りで振る(ヒラヒラ?2秒くらい)、かるく頭を振る。食事中の椅子に座っている状態で出やすく、頭を振るのはハイハイのときにも出る。こんな感じです。長くなりすみません。言葉はたくさん理解があるように感じるのですがなかなか言葉が出ません。7カ月の頃から自閉症が気になっているのですが、言葉の理解や指さしが多くある場合は高機能自閉症寄りなのでしょうか?以前のように悩んでばかりの発達ではなくなりましたが、まだ少し気になってしまいます。

回答
指差しはでてるし、自分やモノに名前があることにも気づいているし、 コミュニケーションはそれなりに取れているんですよね。 最近は、高機能と...
6
子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所

支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突然走りだすこともあるので、散歩などは基本ベビーカーです。そこでご相談ですが、いま引越しを検討していまして、できる限りで子育てがしやすい地域を選びたいと考えています。そこで「近く(徒歩圏内)にあった方がよい」という施設を教えていただけないでしょうか?(日常的に使う施設スーパーなどは除いて)※車は平日は使えません(今の所)・特別支援学校・児童ホーム・小学校(支援級あり)・小児科・療育施設・幼稚園・・・などの中で、歩いて行ける距離に特にこれがあった方がよかった、や、この施設は意外とそれほどいかない、など教えていただけると大変助かります。拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。

回答
幼稚園や小学校のように毎日行く所は、近い方がいいです。 中学生になるとだいたいの子は自分で行けるようになるだろうし、学校行事は子どもが主...
6
成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい

る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
大学生ともなると、もう親の言葉はなかなか届かないかもしれませんね。うちにも息子3人おりますが。 末っ子においてはついこの間までそんな感じで...
6
特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ

ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。

回答
ASD+ADHD当事者です。 >私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。そう言ったらダメというのは分...
7
ASD疑いの夫がおります

会社では特に問題も起こさず上手くやっていると思いますが、その反動が3ヶ月に1度くらいのペースでやって来ます。メルトダウンです。きっかけは本当に些細過ぎて書くのも恥ずかしいレベルですので省きます。いつも落ち着いた頃に私が何度も謝りに夫の元へ行って「許してもらう」体で普段の生活に戻る感じでしたが、今回素直に怒らせた事について謝った所緘黙からのパニック憤怒に自動的になってしまい、手をあげられそうになりました。慌てて部屋を出て自室に避難し、そのまま3週間。役割をこなす事に非常に拘りがあるのでお互い仕事、家事はきちんとこなしますがリビングで落ち合うことは無く、家庭内別居が始まってしまいました。こうなると、夫はテコでも動かず問題解決から逃げまくります。しかし娘も巣立った今、私も本当に疲れきってしまいました。これまでの無視の最長は1年です。その時も私から折れました。問題を先送りするばかりで一体どうすればいいか本当に困っています。夫はメルトダウンさえ起こさなければ優しい夫です。

回答
夫婦で上下関係ができてしまっているのは、健全な形とは言い難いですよね。 もう二人だけでどうにもならない状態でしょう。あなたがカサンドラ症...
7