お悩みきいて!の質問一覧


3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治
体の発達相談へ行きました。生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?それともずっとこんな感じなのでしょうか?医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
回答
身辺自立ですか。
うちは本人が困らない程度でよいと思っていました。その子なりのスタイルや身につくタイミングがありますからね。
教え込むよ...



子供の小児精神科の医療費について教えて下さい
ここ数ヵ月、三割負担での料金が、500円とか590円とかなのですが、子供が最近、聞かれた事に、短く答えるだけで、全く先生に自分から話さなくなり、精神科通院療法が加算されていない?できないからかな?とちょっと申し訳なくおもっているのですが、みなさんおいくら位お支払いですか?差しつかえなければ教えてください。昔療育センターに行っていたときも、安くても2000円以上払ってたと思うのであれ?と思っています。事後申請で、市が全額負担してくれるので、自立支援医療は使っていません。手帳も持っていません。
回答
息子の場合は、自立支援受給者証があるので、上限設定があります。
少し前は1回700円くらいでした。
最近で精神通院療法点数含み400円で...



私は「かわいくて、カッコよくて、綺麗で、丈夫」になりたいので
すがこれって理想が高いですか?完全、全能、万能すぎますか?実は私が今買うことに依存している植物が正に上記の特徴を満たしていることに気づいたのですもしかしたら私は理想の自分になれないことを受け入れられず買うことで理想に近づき自己愛を満たしているのでしょうか?23歳男です
回答
なればいいと思います。
あまり、考えたことなかったけど、
「かわいくて、かっこ良くて、綺麗で、丈夫。」
なら、私でさえ、この条件満たして...


2歳8ヶ月の子どものことです
1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?
回答
診断のついた子がいますが、小児神経科の医師は「3歳までは診断がつかない。」と言っていました。
もちろん療育を受けさせてもらいながら、経過観...


ずっとADHDとか発達障害とかわからないまま来ていました
思い返してみると高校の時やコンビニのアルバイトを三店舗クビになるなど、後は真面目に頑張っているつもりが、必ず目をつけられ意地悪されたりしました。大学の時もアルバイトが続かなくて短期アルバイトばかりやっていました。大学卒業後も新卒で決まっていましたが、二次障害なのかわからずにパニック発作に悩まされまして、車の運転が必須の仕事だったため辞退してしまって、それから色々アルバイトやパート等をやりましたが、やはり苦しくて続かなくてうつ病や自律神経になりました。そして、ようやく去年に検査を受けて先日に検査結果を聞きまして、やはりマルチタスクが苦手と聴覚的な情報も苦手なこと長い言葉や文章の理解も苦手と判明しました。視覚的情報と動作処理スピードだけが平均だということにだとわかりました。しかし、今は33歳の男でこれからどんな仕事が合ってるとか自己判断するのがとても怖くなりました。そういった相談に乗ってくれるカウンセリング等はあるのでしょうか?これからの仕事の選び方などかなり深い悩みになり眠れません。
回答
大丈夫ですよ?
必ず自分に合った職業が見つかります。
既に書いてる方もいるので省きますが障害だと知らずに苦労して来ましたね。
その辛...



四年生の女の子です、友達とコミュニケーションがとりずらく、学
校できらわれてると、不登校気味になってきました。12月に児童相談所で、発達障害児の検査を受け、軽度の自閉症スペクトラム(注意欠如、多動性)と診断されました。不眠が続き、小児科で睡眠治療薬をもらいのませていますが、寝かそうとすると、イライラするといって。二歳下の弟にあたりちらします。父親には我儘は言いませんが私(母替わりの祖母)には無理難題ばかりいいます。できるだけ受け入れるようにはしていますが、このままずっと依存が続いてしまわないかしんぱいしています。休み明けは学校行渋ります。送迎でなんとか休みながらもいっています。自立と依存の繰り返しといいますが、今は依存ばかりです。じっと待つしかないでしょうか?
回答
不登校気味なら精神的に不安定なので母親が必要なんだと思います。
だから母親代りをしてくれてるエルマノさんに甘えるんでしょうね?
少し赤...



いあああああ
回答
コールセンターの仕事はどうでしょうか?



昨日娘がみたことのない可愛いノートを持っていたので「それなぁ
に?」と聞いたら「友達から貰った」と…その時何か秘密があるなぁと思い、娘が寝てからこっそりみたら、女の子5人と交換日記に入れてもらった様子でした。だだ普通の女の子なら、あるあるって分かる気持ちもしますが、娘は文章力、語彙力が足りなく、間違ってばかりなので、それが原因で、いやがられたりしないかと、すでに不安ばかりです。娘が書いた文を少しみたら、「こんにちは」を「おんにちは」といきなり間違えて書いてありました。こっそり私が直しましだが、とても交換日記続けられないと思いました。楽しみを取りたくない、でもいやがられたりして、落ち込むのをみるのはみたくない何かよいアドバイスあれば教えてください。
回答
交換ノート、流行っていますね。
我が家の小5の娘も、最大5冊抱えていました。
小4くらいだと、他の子も娘さんの特性を分かっていて、それも...

オススメのQ&A


ASD6歳いまだ昼間にもらしてしまいます
保育園で時間でトイレに連れて行ってくれるのですが、タイミングがあわなかった場合は何も言わずに漏らしたりします。全く自分から言わないかというとそうでもなく言う時もたまにあるので、遊びの過集中、こだわり、感覚鈍麻などが邪魔していると推測しています。、、、にしても膀胱にいっぱいになったらそわそわするし、びしょびしょは嫌だしって考えないのかなと思うのですが、本人に聞くとデリケートな問題だからかこの件になると口をつぐんでしまい、本人の状況がわかりません。検索すると、6歳ぐらいで昼間尿失禁あるなら病院にいってみてもらうよう勧めているページもあれば、ASDなどの診断があれば6歳であっても様子見するようなことも書いてあったりします。ASDだし普通か〜、でいいのか一旦診てもらったほうがいいのかASDでなく他の病気の影響というのを6歳以上の昼間尿失禁のある方でASDなどの診断が出てる方はどうしたのか聞きたいです。
回答
追記、あとは特定の先生にしか言えないのもありました💦
その先生が職員室に事務仕事や休憩しにいっていないとき…言い出せなくてとか。


子育て環境について子どもが2歳4か月の男の子で、いま市の通所
支援に通っています。まだ発語なく、モノを並べるのにこだわったり、癇癪が激しかったり、ドアの開閉が好きだったり、という状況です。今後どう成長していくか分かりませんが、今の所、外出時はこちらの指示がほぼ通らず、突然走りだすこともあるので、散歩などは基本ベビーカーです。そこでご相談ですが、いま引越しを検討していまして、できる限りで子育てがしやすい地域を選びたいと考えています。そこで「近く(徒歩圏内)にあった方がよい」という施設を教えていただけないでしょうか?(日常的に使う施設スーパーなどは除いて)※車は平日は使えません(今の所)・特別支援学校・児童ホーム・小学校(支援級あり)・小児科・療育施設・幼稚園・・・などの中で、歩いて行ける距離に特にこれがあった方がよかった、や、この施設は意外とそれほどいかない、など教えていただけると大変助かります。拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
小学校などでしょうか。
車がつかえないという設定なら、できるだけ小学校は近い方がいいと思います。
地域によってかなり違いますが、下手したら...


こどもがインチュニブを飲み始めました
まだ飲み始めたばかりで、副作用も変化も感じませんが、もし副作用が出る場合、飲み始めてどのくらい(何日とか)経過後から分かりましたか?もちろん人それぞれだと承知しています。あとうちの子はASDも強いです。ADHDは不注意優勢な感じです。参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
Manaさん
ご回答ありがとうございます。
うちもまだ飲み始めたばかりで、副作用は軽い眠気があるかな程度ですが、暫くは経過を見た方が良さそ...



成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい
る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
続きです。
口を出したくなること、いっぱいありました。
でもこれが最後の子育てだと心に決めていたので、完全に本人に任せました。
気分は寮母...


特性あるお子さんを育てられる方イライラしやすかったりヒステリ
ックやパニック、うつ病になったりしませんか?何度言っても話が通じないし、会話のキャッチボールが難しく、共感性がない小1の娘を育てています。年少から様子見で年長で療育をはじめ小1で通級に通ってます。他害はないのですがふとした行動でお友達を傷つけてしまうみたいです。2人で遊んでたのに突然どこか行くとか、お友達とおしゃべりに夢中だったら別のお友達から挨拶されても無視とか。私自身は「天国に行ったら?」(別の言い方)をされ精神的に参ってしまいました。娘は父親を亡くしており天国に行ったらパパに会えるよって言った意味というのが何日か話しててわかったのですが、そう言ったらダメというのは分かったけどなぜダメかはわかりません。周りからは人懐っこい子で保育園は少人数だったのもあり、療育も通級もびっくりされるのですが学年が上がるにつれてトラブルが増えそうとずっと思っています。今度診察を受ける事になっています。
回答
ゆかりさん
ありがとうございます!
大変でしたね…かくいう私も
娘のWISCの結果が凸凸凹凹でその上下差が50以上ある事がわかってから少し...
