 お悩みきいて!の質問一覧
        お悩みきいて!の質問一覧
      
      
     
         
          最近学校では、いじめ、差別など多くどうするとなくなると思いま
            すか?特別支援学校は、本当に必要かなぁと思います子供達が仲良くできるようにするためには、どうするといいでしょうか?
回答
            
              いじめや差別を無くすのはとても難しいと思います。
本当に悪意の無い人もいると思いますが、そうでない場合は人間の本能に根付いているような部分...
            
           5
            5
           
         
          こんにちは
            重度の知的障害の息子について5歳に今年なります。最近初めてのやること、初めて行く場所は、絶対に拒否をします、大変な日々を送っています。慣れている所は大丈夫みたいです。例えば療育センターなど。気に入らない事や自分が出来ない時になると凄くパニックになり、私も気分転換に他の部屋や場所あるいはおもちゃで落ち着かせます。皆さんのお子さんにも似たような方いらっしゃいますか?何が一番苦労されますか。お出かけするのに。なるべく私は電車を、使わずチャリで移動が多いです。待つことが出来ないので、あとはタクシ券を使います。お互い頑張りましょう。なるべく息子と一緒に出掛けるということには慣れさせたいので連れていったりはしますが、後で後悔を毎回してしまう私です(TДT)
回答
            
              うちの子供も、その位の歳出掛けるとなると、どこに何で行くのかとしつこく聞かれました。
よく行く所、スーパーやばぁちゃん宅、歯科等は写真を撮...
            
           16
            16
           
         
          この数日、関係してくださる先生何人かとお話し出来、学校の様子
            を聞いたり、見学したり…。情緒学級は息子も含めて4年が3人。その中での息子の理解力は1番低く、国語、算数は3人で授業は難しい。すでに算数は私の意向で約1学年下げてもらっている状態。しかし、1対1だとどんどん理解しているらしい。理科、社会も聞き取りは出来るけど、協力して実験、話し合いとかは無理かなぁ?とのこと。知的学級に移動という話もありましたが、そもそものIQ70以下というくくりには当てはまらない息子。先生方からはとにかく居場所がないし、どこに行っても中途半端な感じだとか…。もう、毎晩、どうしてあげたらいいか悩み、りたりこさんを徘徊中。今週、学校と教育委員会と話をする事になりましたが、私の正直な気持ちは、出来るなら、息子に1人教員をつけて欲しい…5年生になるけど、まだまだ支援が必要。悲しいけど、独り立ちはまだまだ難しい💧聴覚過敏、感覚過敏。集団生活は息子には辛い。いっそのこと学校行かなくてもいいかな?なんて思ってみたり…。息子のいい分だと、音楽と英語の勉強は音が嫌だけど、理科や社会は交流級に行っていると何をしているのかわからないそうです。理科や社会も1対1でして欲しいと言うのが息子の希望。ぐるぐるぐるぐるして私まで不安定💧
回答
            
              らんまるさんの仰るように、個別で理解できるなら、家庭学習や個別塾もしくは家庭教師をつけるなどして対応してみては?
普通学級の子だって、家庭...
            
           5
            5
           
         
          中学生です
            身だしなみを整える事、生活習慣も乱れています。とにかく面倒くさがりです。頭髪ボサボサ(短髪嫌い、ヘアスプレー嫌い、蒸しタオル嫌い、水つけるのも嫌)歯磨きが嫌いで(歯垢で口臭がすごい、歯科に定期的に通って歯磨き指導してもらっているが)小さい頃から生活習慣を言い聞かせても出来ずに来てしまいました。そして顔中ニキビ(皮膚科嫌がり、薬塗らない、飲まない)(それでいて他人の視線気になり年中マスク、人の視線きになる)生活習慣も乱れまくりで家にいる時は一日中、布団でスマホです。友達はいません。約束事守れず、取り上げても取り上げなくても暴れる。都合が悪いと周りのせいにする。勉強は塾だけです。朝も起きられません。親の言うことを全く聞かない子には、どういう対応をしたらいいか、教えてください。
回答
            
              中学のときの三男(高校三年)ですね。
つねに疲れていて無気力
人の目を避けるようにしていました
三男も朝起きれず身の回りのことは何もせず...
            
           10
            10
           
         
          助けてください
            チビ子さん、歯が時々痛いと言い出しました(涙)歯医者が苦手…進行止めを塗るのも苦労したくらいです。先日、インフルエンザの検査も暴れてできませんでした。それだけ元気がある証でしょうが…全身麻酔でもしないと歯の治療できないんじゃないかと。今も、歯医者は嫌だと泣き叫ぶし(涙)どうしたらいいでしょう。
回答
            
              もしお住まいが東京か東京近郊なら、障害児歯科&小児歯科の専門の先生がいらっしゃるところを知ってます。
http://www.shougai...
            
           8
            8
           
         
          初めて投稿します
            よろしくお願いします。3歳の息子の保育園の保護者会で「1人ずつ一年間の感想を」と言われ、グレーゾーンの息子の事を話していたら涙が出ました。成長はしてるのですが明らかにほかの子とは遅くて、ほかの子は言葉でコミュニケーションが取れるのに息子はできてなくて、そんな子に育ててしまって本当にごめんと思ったら泣かずにはいられませんでした。ほかのお母さん達はキョトン顔でしたが…。私は発達障害でなければ育て方が悪かったのかな、と思ってしまいます。私自身、鬱を患ってしまい元々悩み気味ですが、子育てをどうしていいのかわからなくなっています。グレーゾーンの方はどんな方針で、どんな気持ちで子育てされているのか知りたいです。気持ちが落ち着いてないため文章がめちゃくちゃですみません。よろしくお願いします。
回答
            
              はじめまして。
今年、小3で初めて大きな変化が起き、診断に至りました。おかしいなとは思いながら。周りに毎年相談しながら。考えすぎだよ!って...
            
           8
            8
           
          ADHDやアスペルガー症候群でききたいのですがやる気はこれら
            の病気とどうかかわりがあるのですか?
回答
            
              こんにちは。
ADHDやASDは二次障害で、欝病やパニック障害を引き起こしやすいと聞いております。
年齢は低いうちは二次障害が発生しずらい...
            
           3
            3
           
          小学三年生の息子は不注意の強いADHDで、もしかしたらASD
            要素もあるかもしれない?息子です。友達とのコミュニケーションや、集団生活の中での暗黙のルールなどが苦手で、本人に悪気はないのですが、友達をイライラさせてしまう事もしょっちゅうあります。三年生男子の高度なコミュニケーションにはついていけず、自らふざけたり、いじられたりする事で、存在感をなんとか保っていますが、バカにされる事が多いので辛い事も多いです。息子は本や漫画が大好きなので、コミュニケーションが学べるものなどありましたら教えていただきたいです。本人はADHDであることを分かっており、ストラテラも納得して飲んでいます。
回答
            
              きなたくさん、ありがとうございます。
息子さんの経験談、すごく励ましになります。
まさに、小学3年、辛い事が多い1年でした。
イライラさせ...
            
           4
            4
          オススメのQ&A
 
          小1男子境界知能の子どもがいます(ASD・ADHDも有)算数
            の宿題で計算カードが出ています。繰り上がりのある計算カードを、頭の中で計算するのが大変そうです。。(紙に書けば、半分~8割正解する感じです)今日までは10までの数の足し算・引き算の計算カードだったのですが、明日からは繰り上がりのある足し算計算カードに入ります。ワーキングメモリーが弱く(WISCで70前半)、今はADHDの服薬をしていますが、勉強嫌いと集中力の低さが相まって、宿題をするのが大変そうです。(宿題の量ややり方の調整を先生に相談するという方法もあると思いますが、)境界知能などのお子さんで、宿題の、繰り上がり・繰り下がりの計算カードは、どのようにして行っていましたか?(10までの数の計算カードは、7~8割正解のレベルです)計算カードのやり方の工夫などありましたら、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
            
              tontonさん
コメントありがとうございます
仰るように、カード類はスピードアップをはかるためのものですよね。10までの数の計算カードが...
            
           6
            6
           
          幼稚園2択で悩んでいます
            共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。
回答
            
              できれば①の園に通いたいですよね。
親の負担が小さい、同じ小学校に行く子が多いというのも大事なポイントだと思います。
療育の先生は、ど...
            
           6
            6
           
         
          3歳、発達グレー、味覚が敏感なのか抗生剤を飲ませるのがなかな
            か大変です…。尿路感染症で入院し、退院してからは予防のためにバクタ配合顆粒が処方されています。元々甘いものが好きじゃないので、よく抗生剤を飲ませるときにオススメされるバニラアイス、チョコアイス、ガムシロップ、練乳…はそのものが嫌いで全て口から出してしまいます。お薬飲めたねのゼリーもダメでした。先生からは「薬剤師さんに相談して混ぜるものを色々試してみて」と言われ、薬剤師さんからは「味覚が敏感って言われたらもう何も提案できない」と言われ…。そりゃそうだよね…と思いつつも、何かいい方法ないかなぁと試行錯誤してます。苦い抗生剤を飲ませるときに、この方法がいけたよ!みたいなのがもしあれば教えてもらえるとありがたいです。
回答
            
              こな、ですよね。
うちの場合は、あかちゃんのころは抑えて口を開けさせてのませました。
命に関わるといわれたからです。
飲み込むことができ...
            
           6
            6
           
          小4の息子について相談させてください
            息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。
回答
            
              ADHDやASDの特性のように見える言動の原因が、平均的な脳との認知の仕方の違い(IQ)によるものだと訴える医師や研究論文があります。
一...
            
           6
            6
           
          小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
            全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
            
              そらいろの種さん
おっしゃる通り国語全般が苦手です。
テストでいい点数を取りたいと意気込んで90点を取りましたが、本人はとても頑張った結...
            
           8
            8
           
          ADHD、ASD持ちの子がいます
            小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
            
              みなさんありがとうございました。
本人はきっとクラスから抜けていくこと1番気にしている感じがしました。
あと苦手なことを直しに行くという言...
            
           8
            8
           
               
           
           
 
 
     
           
         
         
         
 
 
