質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

小5高機能広汎性発達障害の息子の塾の通塾で今悩んでいます

中学受験をするか親は悩みつつ、本人は受験したいと言いやる気があるので、ひとまず小4秋から大手進学塾へ通塾しています。息子は気分に非常にムラがあり、塾で頻繁に迷惑をかけつづけており、この先どうしたらいいか悩んでいます。迷惑レベルは、社会や理科の授業で余談的な話になったとき息子一人が授業に参加しすぎるあまり熱くなりおしゃべりしすぎてしまい、注意されると、暴言を吐きまくり、泣きまくり、とにかく授業の邪魔に度々最近なってしまっています。そのことを塾から親が注意をうけ、塾から遠回しに自主的に辞めてほしいという言われかたを今や、今まで何度もされています。息子に何度も迷惑態度を辞めるようキツく注意はしても、約束をしても、注意をすぐ忘れてしまい何度も何度も失敗してしまっています。息子は注意のことは忘れて、周りが怒っていても気にせず塾の授業を毎回楽しんで通っています。日に日に周りも成績やら進路にピリピリしてきているので通塾の送迎が親が辛くなっている状況に今なっています。息子の成績が一応順調に今の成績らへんで進むと、志望校には届くかも…な状況になっています。転塾や、通信教育を息子に勧めてみましたが、今の塾がいいらしく、環境を変える話をすると息子は取り乱し激しく泣いたり愚図ってしまいます。この先、塾からの注意は無視して息子には最低限の注意だけにして、しれっと通い続けるか、無理にでも親が中学受験を諦めさせるか、転塾させるか、どの方法が息子にとっていいのか悩んでいます。息子は勉強と今の塾はすごく好きだし、宿題の多いハードな塾なのに頑張ってノルマ的な宿題は必ずやりきったりやる気はあるのですが、、態度が悪くて困っています。

回答
りらさん コメント頂きありがとうございます。 りらさんは色々と習い事を辞められてきて通信教育になったのですね。 息子も、今の塾になるまで...
14
5歳年長の長男の噛み癖が酷いです💦夏は折り紙、ボール紙、おも

ちゃのフィギュアの隅、落ちている米粒、LAQのパーツなど、紙やプラスチック系の長男なりに気持ちいい?噛み心地のものを噛んでいました。秋になり長袖になると、袖を噛みまくっています。去年のパジャマは全て親指がちょうど入るみたいに穴が空いています。誤飲が怖くて、いろいろ試しても上手くいかず。暇つぶしというのか、自己刺激というのか…今まで試したこと・発達障害児用の噛むおもちゃ→あまり気に入らず・赤ちゃん用の噛むおもちゃ→食いちぎりました・ハンドスピナー→一定の効果はあったものの、次男に取られたり、どこかに忘れたりそのうち飽きました・感覚遊び(紙やビニールなどをプールに入れてちぎって遊んだり)→そんなに楽しくなかったらしい・粘土遊び→大好きな恐竜を作って終わり・ミサンガ→つけるのを嫌がる・噛むための鉛筆→気に入ったようですが、持ち歩かず今も仮面ライダーのメダルを食べています…とにかく袖を噛む、襟ぐりを噛む、小さいものを噛む、落ちているものを噛むというのが危ないのでやめさせたいのですが、なかなか他の方法に移行しません。何か他に方法はありますでしょうか?オススメの方法があったら教えてください!ちなみに、今、袖口カバーの制作、リストバンドの使用などを検討しています。

回答
はじめまして。 うちも5歳です。年中です。
10
娘が不登校ぎみです

始まりは中学1年の秋です。それまでは楽しく学校に行っていたものの、いつメン?というのでしょうか。仲良くしていた友達から悪口を言われたということで学校に行けなくなりました。その時は月曜や火曜は行くのが辛く家にいて、週の半ば辺りから別室ですが登校することが出来ました。その後話し合いをへて何とかその友達とも和解をし、それからは部活動が一緒の友達と仲良くなりました。今は中学2年になり、クラス替えもしました。クラスに問題がある訳では無いのですが、なかなか学校に行けません。特に月曜は月に2度行けるかどうかです。学校に行けばクラスの友達とも仲良くでき、別に悪口を言われていたりいじめられている訳では無いのですが。娘は人からどう思われているかなどを気にしすぎる性格で私が思うに少し「対人恐怖症」の症状があると思っています。(これは私の勝手な思いですが)私も娘には無理はして欲しくはないですが、中学生のため高校受験も控えていますし…出席日数の事もありできれば学校に毎日行けるようになってもらいたいです。娘が学校に行かないのを心配し連絡をくれる友達も沢山います。対人恐怖症についてや、アドバイスなどあればコメントお願いします。長く読みにくい文だったと思いますがどうぞ宜しくお願い今します!

回答
うちも同じ中学二年の子供(双子)がいます。 娘も、一学期に悪口を言われ一時期不登校になりました。 今はもうエネルギーがないのではないかな?...
9
妊娠中は妊娠糖尿病でした

それが原因でしょうか。責任を感じます。

回答
それでも、子も親も、生きてますよ。 生きる。 意味があるから、生かされているのです。 たにさんが、ご自身を含めて、ご家族と、向き合って...
12
自閉症とアスペルガー症候群の特徴を教えていただきたいです出来

れば詳しく知りたいです!!

回答
既に確認済みかもしれませんが、まずはサイト内のコラムを読んでいただくのが一番いいかと思います! ▼アスペルガー症候群(AS)とは? ht...
2
幼稚園の制作の時間について

軽度自閉症スペクトラムの診断が付いた年中娘。言葉だけでの理解が乏しい時があるとのこと。幼稚園には診断名と特徴、どうしたら指示が通りやすいか等具体的にお伝えしているものの、他害がないためかやや放置気味です。制作や絵画の時間は説明が分からず、いつも1番最後になって、先生に手伝っていただいているようです。今日も「どこを切るか」分からず、取り掛かることもできなかったそうです(本人談:かなり噛み砕いて聞き出しました)。なかなか言葉で説明する(SOSを出す)ことが出来ない、見え方の違いからか話を聞いていても(先生のデモンストレーションをみていても理解出来ない)娘。。色々心配です。ただそんな状況でも本人は制作好きと言ってるので、そこは良かったなと。小学校に入っても一人でひっそりと困っていそうな予感がします。今、親として家庭でどんなことが出来るかなと頭を抱えています。療育先では家では特に何もしなくていいとのことですし、幼稚園に色々お願いしたところでこれまで空振りが続いているし。。。悩んでいます。

回答
制作するのが好きなんですね! なんだかとても嬉しいです! 私は元保育士ですが、私は耳が聞こえづらく、言葉だけの理解は難しかったです。 (...
9

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
お子さんが家のトイレは何が嫌なのか、もう少し探ってみる必要がありそうに感じます。 うちの子も年中さんまでは頑なにトイレでのうんちを拒否し...
6