お悩みきいて!の質問一覧

支援級にいる4年生の男の子です
支援級でも自分以外に違う子が1人いるだけで、学習が出来なくなってしまうようです。支援級は全部で4人(6年と4年)ですが、授業時間が重なると、部屋に4人集まる時間もあるそうです。息子は席を離し、パーテーションも置いてもらっていますが、集中できず、先生との一対一を望むそうです。先生からは、学年が上がるに従って、一対一は時間的に取れなくなる事、中学では一対一の指導は望めないと説明され、少人数で集中させる方法を検討して欲しいとの事でした。聴覚過敏があるのでイヤーマフも使いますが、集中できず…。集中さえすれば、勉強の理解は出来るので、もったいないと言われました。息子は一対一じゃなきゃ出来ないと言っています。何かいい方法はあるでしょうか…悩んでいます
回答
四年生ですよね。
本来なら少しずつ個から集団へ。という考えのもとに指導するほうが望ましいとおもいます。
本人が一人がよい、といえば、一人に...


放課後等デイ事業所から、「これは医療行為だから、うちではでき
ません」と言われました。息子は乾燥性皮膚炎があり(アトピーではありません)。日常でかゆがるときだけ、リンデロンと軟膏を塗布しています。小学校にも薬を預けており、「かゆい!かゆい!」となったときだけ塗布をしてもらっています。しかし、放課後等デイでは、看護師がいないので医療行為はできないと言われました。これから乾燥の季節に入り、息子は知的遅延があるため、自分で塗ることが今のところ難しいです(やらせようとすると、関係ない顔に塗ろうとしたり大量にベタべタと塗ります)薬の服薬ではないのに、かゆみどめを塗布してもらうのも、やはり医療行為でNGなのでしょうね?これは、どこに確認すれば良いのでしょうか?
回答
子供が通っている幼稚園だと投薬依頼書を提出すれば医師から処方された薬を塗ったり飲ませたりしてくれます。(逆に唇が荒れているので市販のリップ...


中学生になって支援級を抜いた方いらっしゃいますか?勉強は学年
相当でついていってます。現在小学3年です。中学までに今できる事はやっていますがこんな事やっておいたほうがいいなど工夫があれば教えて頂きたいです。
回答
主さま
お返事再度ありがとうございます。
物足りないと思うかもしれませんが、ちゃんと言えるってすごいですよ。
遠慮して言えないのは本人...


サプリホスファチジルセリンについていつもお世話になっておりま
す(o^^o)質問よろしくお願い致します(^人^)サプリメントのホスファチジルセリンを使っていらっしゃる方で効果あった方いらっしゃいますでしょうか?落ち着き、集中力を上げるサプリホスファチジルセリンのラムネをネット広告で見つけ、アマゾンの口コミでも評価が思っていたより良かったので、一度購入し、しばらく飲ませて見ようかな?と思っているのですが^^;情報お持ちの方、よろしくお願い致します^^
回答
るいっちさん
はじめまして
情報ありがとうございます(o^^o)
本人の気持ちが落ち着くのは、
かなり効果ありですね!!
ラムネだと...


昨日高2息子の精神科2度目の受診でした
心理検査の結果精神的な疾患は無いとの事。ですが、このまま帰っても何も変わらないと思い、相談してアモキサンを2週間分処方されました。効果、副作用について実際に服用された方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
回答
http://seseragi-mentalclinic.com/amxeffect
(* ̄∇ ̄)ノ


みなさま満員電車などのエピソードや悩みをお持ちの方いらっしゃ
いますよね?私はよく寝て乗り過ごしましたり、寄っかかってきてるような気がしてストレスだったり、スマホでストレス軽減したいのにわざわざ身体を入れて画面を見れなくされているような、逆にアンガーの人は注意したいのに我慢しているような。みなさま話せる範囲でストレス軽減しませんか?
回答
朝の通勤ラッシュを昔経験しましたが、慣れるまでは男女関係なく他人とくっつくのが苦手でした。
いつも出入口周辺を陣取り、気分で降りたりできる...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...
