お悩みきいて!の質問一覧

はじめまして
中学2年の息子がおります。小6の時に自閉症スペクトラムのグレーと言われました。今は週一のペースで学校を休んでいます。連日休む事はないのですが、ひたすらゲームばかりで、勉強というものは頑固と嫌いで少し促すもまず無理‼との繰り返しです。休んだ時の環境をもう一歩何か親としてやる事は出来ないか考えております。通っている病院からは、今落ち着いて親子の関係も良好だと思いますよ。とは言われてますが、何か心配です。アドバイスを宜しくお願いします
回答
さなさんが、息子さんの事大切に思ってらっしゃるのが文面から私にも伝わってきます^^
病院からの親子関係良好のお言葉も、その通りなんだと感じ...


合唱歴20年弱ですが、諸事情により地元の合唱団には行けないた
め、県外で探しています。知的・精神・発達の人も受け入れていて、月一回の練習参加でもステージに参加できる所があれば、教えてください。出来ればオーケストラとも一緒にやりたいです。北陸新幹線で行ける所か、京都・大阪辺りで探してます。
回答
うたは、いいですね。うちのコも歌が楽しめるオトナになれたらいいな、って思いました。
門外漢でさっぱりなんですが(………すみません💦)いまご...


一歳三ヶ月になりました
いつもこちらでお世話になってます。以前、k式をしましたが、言語社会が83認知適応が88とでました。言葉は、ママ、あつい、アンパンマン、バイバイ、抱っこくらいです。その検査の中で、言語社会のところで検者とボール遊びとありますが、そこができなかったです。その部分は、どのようなことをみてるのでしょうか?多分ママにポイしてといえばできますが、なにも言わないと転がすのはできないと思います。言葉も基本、宇宙語で増えません、、言葉は、増えてくるのでしょうか?
回答
みっちーさん、こんばんは。
みかんさんと同じくですが、前回のご質問にも回答いたしました。
うちの息子はK式で認知適応が76です。
それ以...



いつも不安を取り除いて頂きどうもありがとうございます
お薬を服用されてみえる方にお伺いさせて下さい。夜が苦手な自閉症スペクトラム、ADHDの6年の娘です。コンサータを6時、7時半と2回分けて服用しています。半分しか薬が効いていない時間が飲み始めに1時間半、切れ時に1時間半あります。その為切れる時間が19時半前後です。切れると、しっかり幼児になり、困り感からのパニックを起こしてしまいます。パニック要素を19時には全て終わらせます。19時半にはベットに入れます。朝6時までしっかり寝てくれてます。ですが、学習型のデイサービスに本日始めて行きました。16時半に学校から帰宅17時デイサービス19時帰宅帰宅から、夕飯、お風呂とこなし、明日の学校の準備となる頃に薬切れで、思う様に出来ない困り感からのパニックを起こしてしまいました。服薬してみえる方、夜効き目が切れない様にするにはどうされていますか?やはり、ストラテラに変更した方がよいのでしょうか?ストラテラは服薬し始めてから1ヶ月程効き始めるのに日数があります。その間はコンサータでフォローするのでしょうか?即効性があるコンサータを試し効き目がはっきりわかる娘。ストラテラに変更しようと一度した事がありますが、効き目が出ないと、パニックになってしまいました。薬を持続させるにはどうしたらよいのでしょうか?時差も試みましたが、学校での服薬忘れてしまい続きませんでした。みなさん、どうしてみえますか?
回答
たけのこさんどうもありがとうございます。
コンサータを分けて飲むのは医師の指導のもとで行なっています。
12時間では足らないので、時差で、...


いつもお世話になっております
つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。
回答
次に、服薬なのですが、万一、服薬開始後に逆に眠気が悪化したのであれば、それをはっきり先生にお伝えして相談する方が良いと思います。
一例とし...


おはようございます
現在、転職をするか考えてます。障害をオープンにして探すのか、黙って探すのか考えています。黙ってると、障害の事で悩みそうなのですが、皆さんはどうされてますか?
回答
あきたんさん
ご返信ありがとうございます。
一度、ハローワークに行って相談にいこうと思います。あと、色んな支援センターにも行こうと思うので...



低年齢自閉症児の叱り方はどのようにすればよいでしょうか
1歳11ヶ月自閉症傾向と言われています。現在、目は殆ど合わずアイコミュニケーションはとれません。人見知り場所見知り酷いです。不安感が強く怖がりです。指差しあり、単語や簡単なニ語文は話します。(父母の事はお父さんお母さんと言えます)こちらの指示にはイヤ!と言う事も有りますが、ほぼ従えます。但し全体指示は従えないと思います。1歳前半は恐ろしい程育てにくく、私がウツ病になってしまいましたが、歩けるようになってだいぶ育てやすくなりました。現在叱り方を悩んでいます。①思い通りにオモチャで遊べない場合等、イライラしてオモチャを投げます。その場合「オモチャは投げません」と無表情で言うようにしています。それを聞いて一旦オモチャを投げるのを辞めますが、その後こっちをチラチラ見ながらオモチャを投げます。私の対応を見ているようです。こういう場合どのように対応すれば良いのでしょうか?②お友達に貸してと言われて渡す事もありますが、大部分がイヤイヤ!イヤイヤが酷くなり、床を叩きます。最高にイヤイヤが酷くなると私や夫を叩いてきます。(お友達は叩かない)その時どのような対応すれば良いのでしょうか?私はついついダメよ!って言ってしまいます。夫から私と娘を見ていると、私のダメ!という言葉に娘が敏感に反応していると言われています。ダメを極力使用しないでいきたいと思っていますが、なかなか上手くいきません‥よろしくお願いします。
回答
mimaさん
回答ありがとうございます。
オモチャを投げる事ばかりに注目して環境整備を忘れていました。確かに自分で操作出来るオモチャだ...


はじめて書き込みます今24歳で仕事をしながら作業療法士を目指
しています今年就職した小児神経科の病院でADHD不注意型と二次障害でパニック障害と診断してもらい自立支援を申請してストラテラ服用しています24年間の人生でいじめや親からの過干渉、暴言などで正直二次障害のほうが強いです今の職場の方や大学の友達のおかげでだいぶ自尊心が構築されつつありますが自分の存在、まわりからの愛情を自分でみとめることができませんいままでの辛い経験のせいで、今現在わたしによくしてくれる人たちの気持ちを素直にうけとることができずもうしわけなく思っています。成人してから診断された方や当事者のかたで二次障害にどのように向き合っているかアドバイス等ありましたらおききしたいです!
回答
Midorin6さん
回答ありがとうございます!
いきてるだけでよしとするという言葉が私をすごく楽にしてくれました
こんななにもできない自...

オススメのQ&A


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。
何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったとい...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
(続きです)
また、学校への復帰を目指すのであれば、
お子さんの負担をへらすための配慮を学校側にお願いする必要も出てくるかなと。
この...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
ちびねこ様
ご回答ありがとうございます。
夫が一緒でも同じで、大号泣します。
なので、今は誰かに預けている間に、買い物するしかないですね。...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
ASDの当事者です。
失礼を承知で言いますが、主様自身心療内科で治療を受けられていますでしょうか?
最終的には療育園を選ばれたとのことです...
